書籍(抜粋)
STOP鳥獣害~地域で取り組む対策のヒント (分担執筆):農林統計出版,2014年
農作物を守る鳥獣害対策(分担執筆):誠文堂新光社,2018年
実践 野生動物管理学 (分担執筆):培風館,2021年
これからの地域社会のための獣害対策(単著):農林統計協会,2022年
原著論文(抜粋)
山端直人、室山泰幸、鈴木克哉 (2012):集落ぐるみのサル追い払い実施集落の住民活力に関する考察 農村計画学会誌.31,383-338
佐藤正衛、竹内正彦、山端直人、平田滋樹 (2015):野生動物捕獲に関する技術体系の構築と獣害対策への活用 関東東海北陸農業経営研究,107,55-62
本田 剛、山端直人 (2017):何故獣害は対策技術で解決されないのか -技術普及過程論による検証 ,野生生物と社会,5-2,17-23
山端直人、九鬼康隆、星野 敏 (2017):獣害対策の継続が集落のソーシャルキャピタルに及ぼす効果 ,農村計画学会誌,34,369-366
飯場聡子、山端直人 (2017):認定農業者における法人化の意向と経営管理能力に関する考察-三重県の認定農業者を対象に-,農業経営研究,108,17-24
山端直人、飯場聡子、鬼頭敦史 (2017):集落アンケートを用いた鳥獣被害金額算出方法の検討,農村計画学会誌36, 363-368
山端直人、飯場聡子、鬼頭敦史 (2018) :獣害対策技術の経営的評価-三重県伊賀市での実証的研究の結果から- ,農業経営研究,56(4), 65-70
辻 大和、鈴木 克哉、清野 紘典、山端直人 、滝口 正明、葦田 恵美子、大井 徹、宇野 壮春 、大谷 洋介、江成 広斗、海老原 寛 、小金澤 正昭 (2018):野生ニホンザルが加害する農作物・林産物,霊長類研究,34(2), 153-159,2018
清野 紘典、山端直人 、 加藤 洋 、海老原 寛 、檀上 理沙 、 藏元 武藏 (2018):ニホンザル加害群を対象とした計画的な個体群管理の有効性,霊長類研究 34(2), 141-147, 2018
山端直人、六波羅総、清野宏典、鬼頭敦史 (2018):三重県におけるニホンザル被害管理と個体数管理の現状と課題,霊長類研究 34(2), 133-140
飯場聡子、山端直人 (2018):農業就業体験を通じた育児期女性の農業就業の可能性 ―三重県における農業就業体験参加者の事例分析より-,農村生活学会誌,62,2,44-52
Takeshi Honda1,Naoto Yamabata,Hayato Iijima,Kenta Uchida (2019):Sensitization to human decreases human-wildlife conflict:empiricaland simulation study, European Journal of Wildlife Research volume 65, Article number: 71
Tsutomu TAKEDA1, Hiromi FUJITA, Masumi IWASAKI, Moe KASAI,,Nanako TATORI, Tomohiko ENDO, Yuuji KODERA1,Naoto YAMABATA (2019):Positive rates of anti-acari-borne disease antibodies of rural inhabitants in Japan,Journal of Veterinary Medical Science,81(5),758-763
中村大輔、佐藤正衛、平田滋樹、山端直人、竹内正彦 (2019): 野生獣類捕獲わなにおけるICT利用の費用対効果,農業経営研究,57(2), 83-88, 2019
山端直人、飯場聡子 (2019):サル管理の進展に伴う集落住民の感情変化- 集落住民へのグループインタビューによる住民感情の分析- ,農村計画学会誌38,215-220
Wanyi Lee,Takashi Hayakawa,Mieko Kiyono,Naoto Yamabata,Goro Hanya (2019):Gut microbiota composition ofJapanese macaques ssociates with extent ofhuman encroachment ,American Journal of Primatology81
山端直人、飯場聡子 (2020):捕獲個体利活用施設の経営収支 - 2タイプの比較- ,農業経営学会誌57(4), 61-67
飯場聡子、山端直人 (2021):農業就業体験が就農希望学生の就農・就職意識に与える影響,農村生活研究,64,2,40-47
山端直人、池田恭介、飯場聡子 (2021):「獣害に強い集落づくり」支援における県の体制比較-5県の比較による考察―,農村計画学会論文集 1 (1), 1-7
その他論文等(抜粋)
山端直人(2015):獣害と農村のマネジメント ,農村計画学会誌,34,357-360
山端直人、鈴木克也 (2013):通電式支柱「おじろ用心棒」を用いた電気柵に対するニホンザルの行動変化, 兵庫ワイルドライフモノグラフ,5,81-87
山端直人(2016):サルの被害管理と個体数管理の考え方,ATAFFジャーナル,2,11,13-18
山端直人、高木俊、栗山武夫 (2018):鳥獣害アンケートから見たシカによる農業被害と対策の関係性,兵庫ワイルドライフモノグラフ,9,86-96
山端直人 (2017):地域社会のための総合的な獣害対策とその実践 : 被害防除・個体数管理・集落支援・関係機関の体制づくり ,農耕と園芸 73(12), 12-17, 2018-12
山端直人 (2018):地域社会のための総合的な獣害対策とその実践 : 被害防除・個体数管理・集落支援・関係機関の体制,国際文化研修 26(3), 34-39, 2019
山端直人、森光由樹 (2021):兵庫県のニホンザルによる農業被害とその対策の群れ間比較,兵庫ワイルドライフモノグラフ13.28-43
山端直人 (2021):これからの地域社会のための獣害対策 ,農業,1677号,26-39
山端直人(2021):地域主体のニホンザル管理 ,National parks ,799, 13-16