太田 直斗・相澤 裕紀・厳島 行雄 (2020). 視覚的オブジェクトの「機能」による認識 認知心理学研究, 18, 13-24.(査読あり) https://doi.org/10.5265/jcogpsy.18.13
Mochizuki, M., & Ota. N. (2020). Relative Embodiment of Japanese Verbs. International Journal of Psychological Studies, 12(3), 1–15. https://doi.org/10.5539/ijps.v12n3p1 [PDF].
太田 直斗・北神慎司・厳島行雄 (出版中). 機能の知識の活性化は基本カテゴリのアクセスを経由するか ―反応時間に着目した検討― 心理学研究(査読あり)
太田直斗・相澤裕紀・厳島行雄 (2018). 視覚的オブジェクトは機能によって認識される?RSVPを用いた検出課題 日本心理学会第82回大会
望月正哉・太田直斗 (2018). 道具を用いた把持行為の観察が視覚的注意に与える影響 日本認知心理学会第16回大会
川島哲史・太田直斗・依田麻子 (2018). 課題難易度の差異が脳波θ帯域の出現量に及ぼす影響 日本心理学会第82回大会
太田直斗・望月正哉 (2019). 日本語動詞のもつ身体関連性の評価(1) 評定調査 日本認知心理学会第17回大会
望月正哉・太田直斗 (2019). 日本語動詞のもつ身体関連性の評価(2) -実験的検討- 日本認知心理学会第17回大会
太田直斗・厳島行雄 (2019). 機能はオブジェクトの意味処理にどの程度寄与するのか?Go-noGo課題を用いた処理時間の検討 日本心理学会第83回大会
太田直斗・望月正哉 (2020). 動詞処理における身体関連性の効果は プライム名詞とSOAよって影響されるか? 日本心理学会第84回大会
Ota, N., Itsukushima, Y., Kitagami, S. (2020). Does the knowledge of an object’s function activate via the basic category? A study of the information processing time for a category. The 59th Annual Convention of the Taiwan Psychological Association.
太田直斗・北神慎司・厳島行雄 (2021). 人工オブジェクトの機能カテゴリは上位カテゴリよりも速く活性化する?Go-noGo課題による反応時間の比較 日本認知心理学会第18回大会
太田直斗・北神慎司 (2021). 視覚的オブジェクトは機能で記憶されるか−偶発学習課題を用いた記憶成績の比較−日本心理学会第85回大会(9月)
2018年 日本大学文理学部奨学金 授与
2020年 6月 日本学生支援機構 令和元年度 特に優れた業績による返還免除(全額免除)
2022年 3月 日本認知心理学会 優秀論文賞
2023年6月 日本学生支援機構 令和3年度 特に優れた業績による返還免除(全額免除)
人はどのように機能を認識するのか? −コンピュータビジョン研究への応用に向けて–
科学技術振興機構(JST) JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 2021年 - 2022年3月
物体の機能認識の解明-メカニズムと一般化可能性に着目した包括的検討-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2022年 - 2024年
○太田直斗 (2018). 視覚的オブジェクトが持つ機能の認識についての検討. 第166回記憶・認知研究会,慶應義塾大学三田キャンパス, 2018年8月. 話題提供
○太田直斗 (2019). オブジェクトの機能の認識-Go-noGo課題による処理時間の検討-. 第177回記憶・認知研究会, 東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館, 2019年7月. 話題提供
○太田直斗 (2020). オブジェクトの機能はどのように活性化する?カテゴリ判断課題による検討. Young Psychologist Program 2020, オンライン開催, 2020年7月. 話題提供
○太田直斗 (2021). 視覚的オブジェクトの知識はパラレルに活性化する?反応時間による検討. Young Perceptionists' Seminar 2021, オンライン開催,2021年8月. 話題提供