「教える」を学ぶ東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)を修了した大学院生・教職員によるレクチャを行います。東大FFPの授業で優秀なレクチャをした6名が、学びの成果を活かして専門外の人にもわかりやすく伝えるミニレクチャを行います。今回もオンライン開催です。ぜひご参加ください。
日時:2023年3月17日(金)17:00〜19:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催(要申込)
対象者:レクチャのテーマやアクティブラーニングに興味のある方 ※学内・学外を問いません。
詳しくは、東京大学附属図書館のイベントページにて、
【3/17・オンライン開催】第20回東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム
をご覧ください。
アンコンシャスバイアスの学びを導入
「南極観測隊の知られざるチームづくり 初の女性隊長に聞く、多様性を生む工夫とは」
と題し、2018年に派遣された第60次南極地域観測隊で、女性で初めて副隊長 兼 夏隊長を務めた経験から、厳しい環境で隊を率いるにあたり実践したチームづくりと、女性リーダーとしての工夫などについて取材を受けました。
詳しくは、ITmediaビジネスONLiNE Specialのページをご覧ください。
東京大学柏キャンパス一般公開に合わせて、大学院新領域創成科学研究科・物性研究所・大気海洋研究所が主催した女子中高生向けのイベント、第13回「未来をのぞこう!」のイベントレポートにて、講演内容が掲載されました。
2022年10月23日 (日) 、大学院新領域創成科学研究科、物性研究所、大気海洋研究所の主催により、女子中高生の理系進路選択を支援することを目的とした、第13回「未来をのぞこう!」に登壇し、理系進学を決めたきっかけ、研究の楽しさや大変さなどを紹介するパネルトークや、参加者の女子中高生の3大質問(理系の仕事・進路選択・大学生活)についてセッションしました。
またテーマ別相談会にて「理系のお仕事について」を担当し、参加者のいろいろな質問や悩みにアドバイスしました。
JAMSTEC地球環境部門の部門長(※2022年3月当時)、「南極に魅せられて」というテーマで、南極地域観測隊での海洋観測の経験や女性研究員の紹介、大学も含めた進路選択のアドバイスなど、約50分間の講演を行いました。
Portrait de femmes en sciences
Entretien avec le Dr Naomi Harada, directrice générale du Research Institute for Global Change de la Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC).
À la tête d’un organisme de plus de 200 personnes, elle travaille sur les changements environnementaux et climatiques des régions polaires tout en assumant des fonctions officielles au sein de conseils scientifiques, dont le comité consultatif auprès du centre pour la politique océanique générale, rattaché au Cabinet Office.
Le Dr Naomi Harada revient avec nous sur son parcours académique et professionnel, ainsi que sur ses expériences de terrain en tant que première femme en charge d’une expédition polaire japonaise en Antarctique.
La JAMSTEC entretient une relation de longue date avec la France, et notamment avec l’IFREMER.
Retrouvez l'entretien complet :