人間の体には「体内時計」があり、睡眠・覚醒・食欲・集中力などをコントロールしています。毎日の生活時間がバラバラだと、この時計が狂い、疲れやすくなったり、気分が不安定になったりします。これは、うつ症状や不安感の原因にもなり得ます。
夜更かしや不規則な睡眠は、脳の働きを低下させます。睡眠中には記憶の整理や感情の安定に関わるホルモンが分泌されるため、睡眠が足りないとイライラしやすくなり、冷静な判断が難しくなります。これは人間関係や仕事にも影響します。
生活リズムが乱れていると、遅刻や欠席が増えたり、約束を守れなかったりすることがあります。これは周囲からの信頼を損ねる原因となり、社会とのつながりが希薄になるリスクがあります。
不規則な生活は、免疫力の低下や生活習慣病のリスクを高めます。特に睡眠不足は、風邪をひきやすくなったり、血圧や血糖値のコントロールが難しくなったりすることがあります。健康を維持するためにも、規則正しい生活は欠かせません。
生活リズムを整えることは、心の安定、身体の健康、そして社会とのつながりを保つための「土台」です。毎日決まった時間に起きて、食事をし、眠るという基本的な習慣が整うことで、気持ちが落ち着き、体調も安定し、人との関わりもスムーズになります。
このような生活習慣は、自立した暮らしを築くうえで欠かせない力です。
だからこそ、自立訓練(生活訓練)や宿泊型自立訓練の場で、こうしたスキルを一緒に身につけてみませんか?
職員が一人ひとりのペースに合わせてサポートします。生活リズムの整え方は人それぞれで、体調や生活環境に応じて、無理のないスケジュールから始めることも可能です。 私たちは、そうした個々の状況や希望を尊重しながら、どうしたら望む暮らしに近づけるか?一人ひとりのペースに合わせてサポートしていきます。 自分らしい暮らしの実現に向けて、自分に合った一歩を踏み出してみましょう。