毎日通えるようになる練習をし、生活リズムを整えるとともに、プログラムを通して体力やコミュニケーションを身につけます。退院したばかりの方、しばらく自宅でひきこもっていた方等がご利用になっています。
【定員】20名
【利用期限】原則2年
【対象者】
○地域生活に不安を感じている方
○既に単身生活されている方、今後グループホームや単身生活を考えている方
○退院したばかりで日中の過ごし方や体調に不安がある方
SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、社会生活に必要なコミュニケーション力や対人スキルを習得するための訓練です。例えば、挨拶の仕方、適切な感情表現、会話のキャッチボールなどを学び、円滑な人間関係を築く力を育みます。特にロールプレイを通じて、実際の場面を想定しながら練習することで、自信を持って行動できるようになります。こうした実践的な学びが、社会での自立に役立ちます。
集団調理は、仲間と協力しながら料理を作ることで、調理の基本を学ぶ訓練です。一人ひとりが大切にしたい価値観(手軽さ、安さ、健康、味など)を見つめ直し、自分に合った食生活のスタイルを考えるきっかけにもなります。協力や役割分担を通してコミュニケーション力や達成感も得られ、楽しみながら実践的な自立への力を育むことができます。
創作活動は、自己表現の力を養い、生活の充実や社会参加につなげることを目的としています。例えば、絵画や手工芸、編み物、工作などの活動を通じて、自分の気持ちを表現したり、集中力や創造力を高めたりします。さらに、仲間と協力して作品を作ることで、コミュニケーション能力の向上や達成感を得ることができ、社会への自信につながる重要な取り組みです。
個別活動として、利用者の個別のニーズに応じた生活訓練を行っています。例えば、調理では栄養バランスを考えながら食事を作る力を養い、掃除では衛生管理の習慣を身につけます。金銭管理では買い物の計画や金融機関の利用を学び、公共交通機関の利用では切符の購入や乗車マナーの練習を行います。
健康維持・増進を目的に、栄養の学習や散歩を行うほか、卓球やストレッチを取り入れ、楽しく体を動かす機会も提供しています。
〇ゲーム
簡単なゲームを行い集団で過ごす訓練、ルールの中でどのように行動すれば最も効率が良い行動となるか等を学びます。
〇脳活・集活
ナンプレや写経、漢字ドリル、点つなぎ等を行い脳の活動を活発にし認知機能の低下を防ぐとともに集中力を高めます。
〇DVD鑑賞
映画やドラマ等の映像作品を鑑賞し感情を豊かにできる様なプログラムです。
〇カラオケ
カラオケでストレス発散しましょう。
〇みぃting
利用者様、職員全員で自由に話し合いを行います。