教室だより
ニュースレターへのリンクを追加して、生徒、保護者、教職員がクラスで最近実施された活動内容を確認できるようにします。
寒さが日ごとに増しています。
新時代に求められるAIやロボットに置き換えられない人間力。その人間力の基盤は思考力・表現力・判断力であり、それを測るための大学入試が導入されました。『一般入試』から『一般選抜』へ変更となり、筆記試験の点数しか問われなかったのに対し、調査書と資料(志望理由等)が合否判定に追加されています。また、『推薦入試』も『学校推薦型選抜』となります。『推薦入試』では学力検査は免除されていましたが、『学校推薦型選抜』では、大学入学共通テスト、各大学独自評価(小論文、プレゼン、各教科科目テスト、資格・検定試験の成績など)の活用が必須になります。今後さらに多くの大学で『大学入学共通テスト』を課すことが予想されるのです。だからと言って何か特別な対策を考える必要はありません。一夜漬けではなく、日頃から教科書レベルの内容を確実に理解していけば、自ずと新しいテストに必要な学力は身につきます。
学研なか教室は、幼児さんのころから考え抜かれた教材と見守ってくれる先生そして、高校生になると授業のわかりやすさに定評のある市進学院グループの映像授業が受講できます。「大学入学共通テスト」に必要な学力を身につけるためにも一夜漬けでない学力と習慣を身につけましょう。
QRコードを読み込んで、YouTubeをご覧ください。
学研教室では自分で解決する方法を少しづつ教えています。
共通テスト出願が終わり、いよいよ本番に向けての緊張感が出てきました。大学入試や高校入試に向けて一生懸命取り組んできたことが未来の自分に繋がっていくように願うばかりです。
ここ数年大学受験生と一緒に勉強していますが、若いうちでないとできない無茶があるものだと感じています。今の自分が来年どんな姿になっているのか想像できない状況は、毎日不安だと思います。保護者の皆様の不安もいかばかりかとは思いますが、本人たちそれぞれの一生懸命に私たちは精一杯向き合っていくしかありません。
頑張っているみんなのためにも先生たちも精一杯協力していきます。