学習者の教育観の変容による学習改善に関する研究
―OPPA論における「価値づけ」に注目して―
(稲木 颯希 教職大学院2年)
自己の変容の自覚による自尊感情の形成に関する研究
―OPPシートに注目して―
(飛彈 隆輝 学部4年)
学習者の自己評価による教師の力量形成
―OPPA論に注目して―
(岸田 笙 学部4年)
科学的概念や考え方の形成過程に注目した資質・能力の育成
―OPPA 論の開発に関する分析を中心に―
天貝 光寿(学部4年)
概念や考え方の形成過程を重視した教師の資質・能力の向上に関する一考察
―OPPA論に注目してー
稲木 颯希(学部4年)
理科の授業における子どもの「たのしさ」に関する研究
―OPPシートの記述の分析からー
小野 健一(学部4年)
理科教育における資質・能力の育成に関する研究
―諸外国の大学入試問題に注目してー
田中 航太(学部4年)
OPPA論に基づく「本質的な問い」を活用した授業改善に関する研究
―中学校理科を事例として―
伊藤 悠昭(修士2年)
教師の教育観の変容による授業改善
―OPPA論を中心としてー
山口 真一(長期研修生)
庄司和晃の「キッカケ言葉」の機能に関する一考察
―概念の形成過程に注目してー
岩瀬 瑞季(修士2年)
理科教育における「Assessment as Learning」を促す「フィードバック」に関する研究
―東井義雄の教育実践に注目してー
岩本 祐弥(修士2年)
「学習目標」の形成に着目した学習・授業改善に関する研究
―OPPA論に基づいた自由試行を事例としてー
吉野 朝子(修士2年)
理科教育における主体的な学びに関する研究
―OPPA論を中心としてー
山田 将也(修士2年)
高校生の資質・能力の育成の研究
―素朴概念調査問題を用いて―
白石 竜汰(学部4 年)
中学校理科における遺伝単元の授業に関する研究
―OPPA論を中心にー
秋山 唯(学部4年)
理科における「学習と指導と評価の一体化」に関する研究
―OPPA論の自己評価による教師の教育観の変容を中心としてー
長谷川 由華(修士2年)
大学生の理科を「学ぶ意味」に関する研究
ーダイヤモンドランキングを中心としてー
金子 和也(学部4年)
東井義雄の「学習帳」を活用した授業実践に関する研究
―理科の実践記録を中心にー
岩本 祐弥(学部4年)
子どもの電気回路の認識に関する研究
―「素朴概念調査法」を中心としてー
宮澤 裕祐(学部4年)
児童・生徒の思考の特徴に基づく授業に関する研究
―中学校理科「浮力」単元を事例にー
山田 大貴(修士2年)
OPPシートの「見取り方」に関する研究
―小学校理科「ものの燃え方と空気」単元を事例にー
長谷川 由華(学部4年)
自然体験活動におけるOPPシートの有効性に関する研究
―子どもキャンプにおける実践を中心にー
石井 勇輔(学部4年)
イオン概念習得における問いの効果に関する研究
―「素朴概念調査法」を中心としてー
小林 祐充(学部4年)
資質・能力を育成する評価に関する一考察
―「OPPA」論と「真正の評価」論の「本質的な問い」の違いに注目して
須藤 雄太(学部4年)
素朴概念の形成と思考の特徴に関する一考察
―「浮力」概念の認識調査を基礎としてー
山田 大貴(学部4年)
「資質・能力」の育成を促す「本質的な問い」の研究
―小学校第6学年「生命」を柱とした内容を事例としてー
谷部 瞳(学部4年)
理科教育における斎藤喜博の「見取り」の特質
―川嶋 環の「溶解」実践を事例にー
中村 峻(学部4年)
「自己評価力」の育成を促す「ノート」に関する研究
―OPPA論を中心とした、「実験ノート」の作製―
茂木 淳史(学部4年)