2025年度の研究室配属に関するアナウンス(管理工学科の3年生向け)
研究室の説明会を以下の日程で予定しています。興味のある方はいずれかの都合が良い日程で参加してください。場所は34棟416室(IE実験室)で、以下の参加登録フォームから申し込んでください。その他、何らかの事情で個別相談を希望される方は中嶋までメールで問い合わせてください。
<中嶋研・説明会の日程>
・10/21(火)14:45~
・10/27(月)12:30~
<参加登録フォーム>
https://forms.gle/U7JY2w2m89hwssSw8
【研究室の基本方針】
①とにかく楽しく研究をしましょう(教員も学生もともに学ぶ)
②周りを信頼し、周りから信頼される人間になりましょう(研究室での日常生活から信頼関係を築く)
③積極的に能力を高めましょう(自主性を尊重し、学びたい方には色々と学べる場をつくります)
【研究の進め方】
皆さんの個別の研究テーマについては、各自の興味も踏まえた上で、ディスカッションしながら決めていければと思っています。IEに関する基礎的な知識の習得と各自の研究テーマに関連する調査を目的として文献を輪読します。基本的に週1~2回程度の輪講を実施し、その他は必要に応じて個別ミーティングを行います。
【希望する学生像】
・大学によく来る人
・自分の頭で考え、自分から行動できる人
・失敗を恐れずチャレンジできるタフな人
・他人の気持ちを考えて、周りのために行動できる人
【教育目標・方針】
実際に現場に赴き、現場で起こっている現象をよく観察したり、データを収集して分析したり、あるいは現場の実務担当者の方にヒアリングしたりしながら、学生が自ら問題を発見する能力(問題発見力)を高めていきます。また、発見した問題を定義・モデル化し、モデルの上で様々に操作して解決策を考案した上で、現場に適用して問題を解決する能力(問題解決力)も高めていきます。さらに、研究を推進する中で、学生が自らの考えを主張し、他者の考えを理解した上で建設的な議論ができる能力(説明力)も高め、自分の研究が世の中に貢献する(現場で活用される)喜びを感じてもらえるように、教員も学生もともに学んでいきます。