ホントによくなる大玉トマト
〇糖度は安定して高く、果肉は引き締まった肉質で、食感・食味共に良好です。
〇果実はM~L平均で、着果性に優れ、大変良くなります。
〇着果が良いので、3段目の花が開花頃までは極端な萎れを避けた管理をし、追肥を施し、灌水量を増やすことで、その後の草勢が維持可能です。
作りやすさ、おいしさ
どれをとっても一級品!
〇低段から安定して糖度・酸度が高く、その食味はまさに至極の一品です。
〇1房に10~20果程度なり、果実の色まわりは早く、鮮やかな赤色になります。
すっきりとした草姿のため、手入れの手間が少なく、大変育てやすいです。
〇単位結性があり、安定して着果するため、3段目の花が開花したころに追肥を施し、灌水量を増やすことで、その後の草勢が維持可能です。
大変育てやすくておいしいです!
〇糖度が高く、酸度とのバランスが良い品種で、果肉は肉厚で、みずみずしいです。特に果色が濃い赤色になる頃が食べごろで、極上の食味になります。
〇1房に10~14果程度なり、生育はクセが少なく、大変育てやすいです。
〇3段目の花が開花したころに追肥を施すとその後の草勢が維持可能です。
ヘタがポロっと取れやすい!
収穫楽々!料理楽々!
〇酸味は少ないが、甘味があり、くせが少ないすっきりとした食味の品種です。
〇ジョイントレス(果実からヘタがはずれやすい)で、ヘタがない状態で収穫できるため、料理の際ヘタを取る手間を省け時短になります。また、ヘタと果実との間の汚れを落としやすく、衛生的です。
〇3段目の花が開花したころに追肥を施すとその後の草勢が維持可能です。