令和5年度にzoomで行なった説明会の内容を10分程度に纏めた動画です。
説明会に参加することが出来なかったという方や、説明会がもう終わっていて受けることが出来ない方などで、文学研究部に興味があるよという方は左記の動画を参考にして頂けると幸いです。
文学研究部は現在(2024年12月時点)28人の部員のもと、部会や作品の執筆といった「本が好きな人」が楽しめるような活動を行っています。
・部員人数:28人(2024年12月時点)
・年会費:0円
・年間スケジュール:画像参照
武蔵野キャンパス・有明キャンパスそれぞれに在学する生徒が参加しやすいように、一ヶ月に一度オンライン上で部会を行っております。
主な活動としては、事前に部員が提案した作品を読んだ上でその感想や考察を話し合うといった読書会や、部員のおすすめ本を紹介しあったり、また作品が出来上がった後にはそれについての感想会などを実施しています。
今後、時勢の流れを鑑みて対面での活動といったことも予定しております。
文学研究部では年に4回、部員全体から作品を集めて冊子を作成しています。ここでは、冊子制作の簡単な流れを紹介します。
作品執筆
各自で自由に作品を書いてもらいます。小説や詩、短歌や戯曲等どんなジャンルでも大歓迎です。
文字数の上限は1万文字ですが、それ以下なら何字でも構いません。
形式などの詳しい設定は、作品を募集する際に改めて説明します。
作品提出・校閲
完成後の作品は、一度担当の人に提出します。その後、個々の文章力や添削技術などの向上を狙う観点から、部員全体で作品を交換し合い、それぞれ校閲を行います。
冊子完成
校閲が終わった後、作品を纏めて冊子を完成させます。冊子は、電子媒体と紙媒体、両方を検討しています。
過去の作品は下記から閲覧することができます。
ここでは入部希望の方が、入部するまでにどういった流れを経るのか簡単に説明します。
大学用メールアドレスから、当方のGmailに学部・学科・学年・学籍番号・氏名を記載した上で連絡。
返信が来たら、そこに添付されているLINEのQRコードを読み取り、友だち追加をする。
友だち追加したアカウントに再度、学部・学科・学年・学籍番号・氏名を記載した上で連絡。
文学研究部のグループLINEの招待が送られてきたら、それに参加する。
文学研究部のグループLINEに追加された段階で入部完了!
入部に限らず質問や相談等も受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください。
Gmail
→bunkensakuhin@gmail.com
Twitter
→twitter.com/musashinobunken
Q&Aは下記から閲覧することができます。
→Q&A