(現在・週報 むろみのみらいえ の配信をしています!その他団地集会所でのイベントなどをお知らせしています)
←こちらはイベントなどを主にお知らせしています
こちらは週報みらいえのインスタです→
(2025年9月23日)
20250928
(2025年6月23日)
20250624
(2025年5月24日)
20250604
今回は9議案が審議され様々なご意見をいただきました。下が総会速報です
20250127
(2024年8月03日)
20240808
記録的な猛暑の中での開催でしたが本年度も多くの方に訪れていただきました!
団地育ちで今年還暦のメンバーが結成した「ダンチーズ」のライブ演奏
キッチンカーやラムネ、かき氷の販売も好調でトンボのパフォーマンスから最後は盆踊りまで!
参加した皆さん全員にお礼申し上げます
(2024年5月25日)
20240610
今回は8議案が審議され様々なご意見をいただきました。下が総会速報です
(2023年8月19日)
20230822
暑さ残る土曜日の夕方でしたが予想を遥かに超える人で賑わいました!
スタッフは最少人数だったので正確な来場者は分からないのですが、飲料の売り上げから推測して2〜300人近くが来場されたと思います
場を盛り上げていただいたサークル・出展者に感謝します
この日からCS「みらいえ」に室見第1住宅の将来構想案を展示しました
毎週火・木・土(10~17時)にみらいえは開けていますので、ぜひご覧ください
(2023年5月27日)
20230608
3月26日に行われた臨時総会の速報です
20230325
第1号議案「鉄部塗装及びバルコニー天井その他改修工事」実施の件
第2号議案 「鉄部塗装及びバルコニー天井その他改修工事」にかかる設計管理費の予算修正の件
第3号議案 補充役員選任の件
第48回通常総会で検討課題だった工事内容・予算、そして役員選任を決議する臨時総会が9月11日に開かれました
議案は全て過半数を超え承認されました
この後工事説明会を開催後着工の予定です
20220916集会所庭にコミュニティスペース「みらいえ」が建ってから半年が過ぎました
でも、なかなか集会所方面には行かないな...という人のために
6月25日に「やま公園」で1日出張カフェを開催します
予約不要なので気軽に覗いてみてください
※6月25日は雨天中止となりました!
7月10日(日)午前10時〜13時予定で開催します!
公開されました!
上のメニューからお入りください
( 5月28日)
20220609今回は議案も多く長時間の開催になりました。長期修繕や建替え検討についての大切な案件も審議されましたので
後日配布される議事録などを参照ください
( 4月24日)
202204264月上旬から放置・使わなくなった自転車を集会所に移動お願いしていましたが、
24日午前に理事有志数名で団地全体の回収作業を行いました
結果、120台近くの自転車が集まりました。自転車・三輪車など遊具を含め不要になった場合は自主処分をお願いします
(3月27日 & 4月2日)
申し込みは配布された出欠表を管理事務所へ投函か
電話受付(092-843-5539)
メール muromidanchiinfo@gmail.com
にお願いします
(3月27日 & 4月2日)
「建替えの理想と現実 考えるヒント」が今回のテーマ
何やらお堅い感じもしますが
今までわくわくに参加された方の意見を参考に
「新しい室見団地」のイメージを発表しますので
それについて参加者の皆さんの忌憚ない意見を
いただきたいと思います
そしてこれからも建替えを考えていく上で皆さんに
知っていただきたい色々なこと
こちらも説明しますので是非ご参加ください!
申し込みは管理事務所への電話受付(092-843-5539)か
にお願いします
(12月4日 & 12月19日)
20211126今回は「建替え」にまつわる時間や予算を
解説する時間もあります
前回参加された方も是非!
これまで定期的な修繕を行い快適な環境維持に努めてきた室見第1住宅ですが、築45年以上が経ち様々な見直し検討の時期に来ています
今回の計画案で全てが決まったわけではありません。今後も検討を続けていきますので続報にご注目ください
汗ばむほどの晴天に恵まれ、無事オープンを迎えることができたコミュニケーションスペース
5月の通常総会で建設が決議されてから5ヶ月間、九大のデザイン披露から着工まで色々ありました
(棟ごとに開催時間を変えていますので下の画像をご覧ください)
暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました!
来年もまたこの時期に実施予定です(^^)
今回も約50名の方々にご参加いただきました
↓
(新型コロナウイルス感染などの感染拡大状況によっては、延期とする場合があります)
12月19日、新駐輪場シール配布と同時にクリスマスオープンカフェを開催しました
ガスコンロなどの展示会を併設した(株)西商さんからは焼いもの販売、理事会からは飲み物とお菓子の提供をしました
お越しいただいた皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?コロナに負けずにこれからも頑張りましょう
11月3日、16棟南側広場(通称じゃり公園)の草むしりを行いました。
前日の雨で足場が悪いにもかかわらず、約50名の住民の方々が集まりました
心より感謝いたします。
模様を収めたビデオは上メニューの「再生プロジェクト」に移動しました
オンラインの締め切りは8月29日です。参加にはzoomが必要です
当日集会所はコロナ対策のため、履き物と飲み物をご持参ください
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、「多人数での集会自粛」等の要請により
団地集会所の使用を「当分の間」閉鎖とさせていただきます
管理組合事務所につきましても原則電話での連絡とさせていただきます
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します
国の感染予防の方針を踏まえて
3月15日に行われた定例理事会でも全員マスク着用と消毒液の使用
一人一人の間隔をあけ着席。理事会を行いました
他の会合や委員会でも周知徹底しています
総勢70名近くの参加者があり
無事に草むしり作業が終わりました。
管理組合として初めての試みなので
ドリンク配布など
多少不手際な事もございましたが
草むしり参加の方々に心より感謝します
桜の剪定を3年ぶりに実施しました(2019年6〜7月)
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言うことわざがありますが
これは剪定の仕方や時期によっては
木を傷付けてしまうと昔から言われてきました
今回の剪定は、枝が上下重なったものや
交叉した枝、内側を向いた枝、病気の枝を剪定することにより
樹形の整った姿の良い桜にするために行いました
また、夜間の照明妨げになる枝も伐採しております
来年は装いも新たに咲き誇る桜が期待できそうです
真夏日の中、今回は規約改正を含む6議案が審議され3時間半近い長丁場でしたが
参加された皆様の注目も高く、様々なご意見を頂きました
第1〜第6議案全てが承認され、新年度役員の
選任紹介をもって閉会しました
総会の詳細は、後日総会経過報告を各戸に配布しますのでご覧ください
昨年12月に放置自転車100台以上を
回収しましたが
日を空けず4月20日に
再度回収を行い
70台近い自転車を回収しました
自転車・三輪車など遊具を含め
不要になった場合は
自主処分をお願いします
3月21日 町内会と高齢者地域支援事業実行委員会共催で
防災教室を開催しました。
今回は消防局より3名の講師を招き、火災について様々な事を学びました
「着衣着火に気をつける」
「天ぷら油に火がついた時は消火器」
「馴染みのない場所に行ったら非常口を
一度で良いから実際に見ておくこと」
これだけでもしっかり行えば火災から逃れる可能性はグーンとアップします!
3月24日、25日の2回に分け、
理事会で検討している管理規約改定案の紹介を行いました
約80名の方にご参加いただき
様々な意見や感想を聞かせていただきました
時代の流れに沿って規約の見直しや変更を行なっていくため
福管連(NPO法人 福岡マンション管理組合連合会)の
協力を仰ぎながら進めています
団地内の様々な環境設備を皆さんで考える意見交換会
参加者は約20人でした
「防護柵はバス通りと原北小側をキレイにした方がいい」
「バス停にベンチをぜひ設置」
「植木鉢などの放置ゴミについては、告知後処分した方がいい」
「南公園(山公園)にトイレを」
「未入居の郵便受けにガムテープを張ると、はがした跡が汚くなる」
「防犯カメラの設置を考えて欲しい」
などの意見が出ました
その他たくさんの意見をいただき
今後の理事活動の参考にさせて頂きたいと思います
1月15日16棟南フェンスの木に蜂の巣があるとの通報で
補助員さんが撤去しました
26×15cm位の卵型で独特の紋様です
スズメバチでしょうか?詳しい方は教えて下さい
去年設置したLED外壁防犯灯の映像です(建物壁の中央で点滅している光)
チカチカしていますが本来は日が暮れたら点灯し、朝は消灯する物です
明るさ検出のセンサー不良なので見つけた方は管理事務所にご連絡ください
順次修理します
上の「管理事務所より」で公開しています
2018年12月
昨年度に引き続き不要自転車の回収を
12月1日に実施し
100台を超える自転車を回収しました
自転車が不要になった場合は
自主処分をお願いします
2018年11月7日
隔月行なっている管理組合と町内会の
合同会合の様子です。
会合の趣旨 は
「住宅の老朽化や住人の高齢化で
増え続ける課題に
長年各々活動していた
組合と町内会の情報や問題を
共有していく」です
初めての合同開催「室見団地防災教室」の
反省点、課題点、
次回防災教室に向けての提案や将来への課題を
町内会の皆さんと話し合いました
2018年10月13日
福岡市の防災・減災
~覚えておこう、災害への対応~
をテーマに講演と体験学習が
約50名の参加者で行われました
福岡市の危機管理課の小川武志専門官の講演がありました
内容を要約すると
室見川が氾濫した場合をハザードマップで確認すると
団地付近は1メートル前後の浸水が想定されています
まずは慌てず2階以上へ垂直避難しましょう!
日頃から階段の方と仲良くしておきましょう
いざ、避難するときには以下の確認をお忘れなく
1、ブレーカーを落とす
2、ガスの元栓を閉める
3、戸締まり
そして常日頃から3日分の備蓄を
持つようにしましょう。とのことでした
クロスロードゲーム「yesかno」を
各グループに分かれ数問行いました
例えば以下のような問題です
「あなたは、川沿いの2階建ての戸建て住宅に
70才の母と小学生2人と住んでいます。
豪雨のため洪水が予想され、深夜12時に避難勧告が出ました。
あなたはどうしますか?」
→しばらく様子を見る(yesかnoか)
正解、不正解はありません。
それぞれしっかり考える事が大切です
母親の経験から生まれた
備蓄グッズの紹介も新生堂から行われました。
外に出て体験学習を行いました
1AEDの使い方
2 隔て板を使って避難通路の確保
AEDの使い方はとても簡単⁉
AEDが使用準備出来るまでに行う
心臓マッサージも大切です
隔て板をブチ破れ!
結構力がいりますが
女性は石などを準備しておくと
良いとの事でした
参加者コメント
「初めてだったので非常に勉強になりました」
「私もいざという時人助けできそうです?!」
「火災や地震の時、隔て板を破って逃げれそうです」
「この体験を子供たちにも是非させてほしい」など
「非常に面白く、楽しい有意義な防災教室でした!」
8月22日から行われていた
一年点検が9月1日(土)に終了しました
大きな問題はなく
補修が必要な場所については
時期を勘案しながら修繕工事を
検討していきたいと考えております
建築担当理事 竹川