平成最後の年、この1月も半ばとなりましたが
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
昨年は情報発信の一つとして
室見第1住宅管理組合のホームページを立ち上げました
これからも内容と機能の充実に努めてまいります
今年度理事会はコミュニケーションを大切にし
情報発信にも力を入れて進めて参りますと
宣言してスタートしましたが、現実には思うようにはいかず
組合員の皆様に情報を行き届かせることの難しさ
理事会の力不足を感じる日々でした
組合員の皆様と語り合うと協力的な方ばかりで
「1理事会」対「870組合員」ではなく
「1理事会」対「1組合員」の関係が
870個あるような理事会の運営をと思っております
皆様からの提案・アドバイス・ご意見などお聞かせ下さい。
テーマ [覚えておこう、災害への対応]
福岡市危機管理課の小川武志専門官を講師に、約50名の方が参加されました。
●クロスロードゲーム【yesかno】を通して、“一人一人がしっかりと考えて行動する”
●講義内容
1.室見川の氾濫をハザードマップで確認すると、1メートル前後の浸水が想定。
氾濫があった場合、まずは慌てず、2階以上へ垂直避難する。
避難所(公民館など)への移動は、水が引いて安全確認が出来てからです。
また、日頃から階段の方と仲良くして、助け合う関係が大切です。
2.避難時の確認事項
電気やガスが復旧した際の事故や空き巣被害防止のため
⇒①ブレーカーを落とす ②ガスの元栓を閉める ③戸締り
3.常日頃.から、3日分の備蓄をする。
日常食べているもので3日分をストックし循環させるとよい。
●体験学習
1.AEDの体験/AEDの使用準備ができるまでに行う心臓マッサージ(胸骨圧迫)が大切。
2.ベランダの隔て板を破る。
・避難する場合は低い位置に穴を開けなければ潜れません。
・思ったより力が必要で、力に自信がない方は石などを準備しておく。
*靴を履いてベランダの柵に手をそえて、後ろ足で蹴ると思ったより簡単に穴が
開きます。ベランダに靴を常備しましょう。
・引っ掛からないように、穴に尖った部分を残さない*
・ベランダには避難のために通路の確保をお願いします。
*部分は今年1月9日NHKあさイチの情報から引用しています。
あなたは何級かな?(平成30年10月から12月)
初級編
駐輪場に空きスペースが出来て、周囲もスッキリ!
去年12月1日に137台の自転車を回収しましたが、まだ所有者
が不明な自転車があります。限られた場所をみんなで有効に
使用しましょう。
中級編
さびてボロボロの駐車禁止看板がきれいになりました
救急車が通れないこともあるのでご協力下さい
前もって管理事務所に連絡すれば
空き駐車場を紹介できます。
上級編
夜道が明るくなったと思いませんか。
外灯のLED化とポール塗装が共に終了しました。
長寿命で省エネで明るい!見かけは変わらずに
LED電球交換のみの外灯もあります
きれいに修理することになっていましたが、
予算オーバーになりそうです。
①安くしたい
②見栄え良く
③長持ちする素材
④全面修繕
と全て満たしたいところですが
皆様のご意見をお聞かせください。
音楽再生にも対応しています。ご利用下さい
通称ジャリ公園広場フェンス撤去並びに新設工事
4月末から5月に草刈り予定
平成31年度駐車場申し込み/不要自転車の処分
福岡マンション管理組合の支援を受け
室見第1住宅管理組合規約改定(案)を
理事会で検討中です
検討終了後に組合員の皆様に説明し
ご意見を伺う会を設けます。詳細は後日掲示板でお知らせする予定です
1.団地には多くの高齢者が住んでおられますが、冬は特に階段などで転倒しないように注意してください。
2.“ひろば・むろみ”の創刊時の話を聞く機会がありました
組合員の意見発表や議論の場として
多くの声を反映する紙面を目指しての発刊とのことでした
今年度の紙面は情報発信の内容で
組合員皆様の声を聞く働きかけが少なかったと反省しました
新しい年を迎えて、この課題に近づきたいと思います
皆様のご意見をお待ちしておりますので管理事務所の郵便受けに投函お願いします。
7月4日から施工業者と担当理事で
団地各棟の屋上・階段室の点検を行い
無事終了しました。
屋上は特に異常なし
階段の手すりのサビなどが 数ヶ所あり
今後修繕工事を行って参ります
強風時、樹木には近寄らないで
公園での喫煙はお控えください
早良区役所にて公園担当者と面談し
福岡市管轄の公園3ヶ所の
維持管理について説明を受けました。
高木の間引きや害虫駆除は
要望に応じて実施
水道設置等の要望があれば
検討する
遊具の設置廃棄は管理組合の
文書申請で対応を検討とのことです
建て替えについてのアンケート調査に
ご協力ありがとうございました。只今集計中です。
今まで7月・9月と隔月実施しました
お互いを知ることでより多くの情報が得られ
安心で安全な街づくりを目指し
団地全ての価値の向上に
つながることを期待しております
交換会を通して10月に防災教室を開催しました。
1年点検後修繕工事
草刈り3回目予定
不要自転車の処分、除草チェック
定例会議事録、広報紙発行
規約改定検討
玄関の赤い蓋付きボタン、ご存知でしょうか?
押すと団地中に響き渡るような音がします
間違って押した時はゆっくりと
ボタンを引き戻すと止まります
大きな音がしますが消防署などへの連動はしていません
酷暑の夏、台風・豪雨・地震と
私たちの日常が
いかにもろいものか感じます。
日頃からの備えとともに
ご近所のつながりを笑顔、声かけ、挨拶で
直接結んでいけたらと思っています
みなさまのアイデアを募集しています。
書記・広報
平成30年度理事長の大役を
仰せつかりました。微力ではありますが
少しでもみなさまのお役に立てるよう
努力をしてまいります
昨今組合員のみなさまが
一番気にされている事は建物の老朽化
組合員の高齢化ではないでしょうか
これらは遅らすことはできますが
完全に止める事はできません
室見第1住宅は
組合員各々の生活スタイルや
信条を尊重しあってきました
その反面、43年を経過した今
人間関係が疎遠となり
助け合い不足が心配されます
老朽化、高齢化の問題に立ち向かうには
助け合いが必要と考えます
管理組合は土地・建物などの財産管理を
行うことが主な役割であり
その他のことに関わる必要性は
無いとのご意見もあります
しかし、今後の室見第1住宅が
どのような方向に進むにせよ
組合員のみなさまの意見交換が
十分に行え、助け合える
室見第1住宅でありたいものです
総会においても、
管理組合からの情報提供が十分でない
組合員の意見を取り上げる場が
ないとのご意見も頂きました
どこまで出来るかわかりませんが、
開かれた管理組合を目指して
活動してまいります
みなさまのご協力を
よろしくお願いいたします。
建築・設備
PL ジャリ公園金網交換 街灯LED化工事
屋上・階段踊り場 その他の一年点検
駐車・駐輪
自転車の住宅番号シール添付促進
放置自転車撤去促進
植樹・環境
草刈り・樹木剪定 害虫駆除
公園内の灰皿撤去
駐車侵入禁止掲示板取り替え
外構防護柵破損部補修工事
会計
未収金0円を維持
書記・広報
管理組合の情報発信と
組合員の意見を反映する広報活動
この度通常総会で
将来の室見第1住宅将来構想を考える
決議の承認がなされ
「建替え検討委員会」が発足しました。
この素晴らしい生活環境の中で
”活気ある室見第1住宅”にしていくために
多くの世代の方々からの
意見や提言を頂き
住みやすく安心・安全な
室見第1住宅になるよう
建替え検討委員一同
努力させて頂きたいと存じます
どうぞ皆さまのご協力を
お願い致します。
平成30年7月22日午前10時から酷暑の中、田上九大教授、横山大阪市立大教授、高齢者住宅に詳しい
ジャッド・シドニー大学名誉教授、九大OB・院生等、そして室見第1住宅の方々26名が集って来られました。
九大 田上教授
田上教授が地図を使って、団地環境のこれまでの変化と、都市計画の現状説明がありました。
そして、5つのグループに分かれて話し合いが始まりました。
テーマは「団地の良いところ/残したいところ」「団地の課題/心配なところ」で、
少し紹介すると、「良いところ」は
自然環境に恵まれている/全面南向き/交通の便が良い/買い物し易い/管理費などが手ごろなど、
「団地の課題」は住民の高齢化/建物・配管等設備の老朽化/エレベーターが無い/
世代・住民間の交流が少ない。など自分たちのこととしての発言がほとんどでした。
横山教授とジャッド名誉教授
まとめとして、横山教授は高齢者が長く住むほど良い環境であり、
お一人お一人の入居時のワクワク感を再び作っていきたい。
ジャッド名誉教授はみなさんの熱意を感じ、今直面することは日本だけではない。
田上教授は次につながるワークショップになっている。と感想を述べられました。
最後に森田委員長が参加者みなさんの表情が活き活きと変化し印象的で、
次回は更に幅広い世代の参加をと呼びかけました。
編集後記
今年度“ひろば・むろみ”がスタートしました。室見第1住宅管理組合の情報発信とともに、
編集スタッフだけではなく、住民のみなさまと一緒になって発行して参ります。
みなさまのご意見、ご要望をお待ちしております。
<書記広報理事>