PDF版はこちら
Session1
13:00-13:25 小柴 慎太郎(明治大学M2)
水質汚染問題の数学的解決に向けて
13:30-13:55 石曽根 侑希(明治大学M1)
ランダム行列の導入
14:00-14:25 上地 泰慧(金沢大学M1)
2 次元 wave-pinning モデルにおけるマルチタイムスケールの界面ダイナミクス
休憩(14:25-14:40)
Session2
14:40-15:05 小川 尚比古(金沢大学M1)
カーネル法を用いた曲線短縮流の数値計算
15:10-15:35 正木 歩(金沢大学M1)
曲線短縮流と曲線上の拡散方程式のカップリング問題の数値解析
15:40-16:05 森本 晋(東京都立大学M2)
離散変分導関数法 (dvdm)
休憩(16:05-16:20)
Session3
16:20-16:45 浦田 桃(東京都立大学M2)
粘性解とその一意性
16:50-17:15 小林 快渡(明治大学M2)
The Maximum Diameter of Clusters in a Finite Box for Supercritical Percolation on Zd
17:20 -17:45 Chutimantanon Prapapit (明治大学D2)
Using coulomb energy to generate uniform distribution of points
休憩(17:45-18:00)
Session4
18:00-18:55 ポスターセッション
石口 絢菜 (明治大学B4)
さまざまな感染症モデルの比較
井深 恭兵 (明治大学B4)
感染症の数理モデル
小出 陽斗 (明治大学B4)
流体の運動方程式について
恒川 り子 (明治大学B4)
多点入力地震動による運動方程式を用いた構造物のシュミレーションに向けて
納谷 美奈実 (明治大学B4)
葉序とフィボナッチ数列の関係
夕食@自然の家みかも(19:00-20:00)
朝食@自然の家みかも (8:15-9:00)
Session5
9:00-9:25 大駒 宗帥喜 (明治大学M2)
双曲曲率流の安定な数値計算
9:30-9:55 荒木 康太(日本大学D2)
空間不均一な非線形拡散を持つ Fokker-Planck 方程式における散逸関数の長時間挙動
10:00-10:25 出原 浩史(宮崎大学)
対向流燃焼と並行流燃焼における一様燃焼の不安定化
休憩(10:25-10:40)
Session6
10:40-11:05 市田 優(関西学院大学)
防災志向のセンサの数理
11:10-11:35 榊原 航也(金沢大学)
langmuir 膜モデルの数理解析
昼食@自然の家みかも(12:30-13:00)
Session7
13:00-19:00 自由討論
夕食@自然の家みかも(19:00-20:00)
Session8
20:00-22:00 自由討論
朝食@自然の家みかも(8:15-9:00)
Session9
9:00-9:25 齋藤 保久(島根大学)
遅延微分方程式におけるカオス的挙動の消滅と優線型減衰
9:30-9:55 桑名 一徳(東京理科大学)
可燃性気体の着火について
10:00-10:25 水野 将司(日本大学)
結晶成長の確率モデルと Fokker-Planck 方程式
休憩(10:25-10:40)
10:40-11:05 小林 俊介(宮崎大学)
2本の辺によるコンパクトメトリックグラフ上での分岐構造
11:10-11:35 矢崎 成俊(明治大学)
防災数学
昼食@自然の家みかも(12:30-13:00)