1月5日(金)12:50-18:45(←10分早まりました)
1月6日(土)09:30-18:30(18:30-21:00 意見交換会)
1月7日(日)09:30-12:15 (←15分延長しました)
演題が昨年より大幅に増えない限り,交代時間も含めて一人 12分の持ち時間(講演時間8 分,質問時間 3 分,交代時間 1 分)を予定しています。
演題数に余裕があったため、交代時間も含めて一人15分の持ち時間(講演時間11分、質問時間3分、交代時間1分)となりました。
休憩時間等にスクリーンに投影ができるか確認してください。プロジェクターは、HDMI 端子で接続します。
HDMI 端子ではない方のために、USB-C や VGA 端子を HDMI 端子に変換する変換器を準備いたします。
前々演者が終了後に次演者席に移動し、発表ソフトを立ち上げてください。
前演者の終了後登壇し、HDMI 端子のケーブルに接続して、全画面表示して、発表を開始してください。
発表終了後は、座長席につき、次の発表をご紹介ください。
会場での発表と質疑応答の様子を zoom にて配信します。zoom アプリケーションは、下記のサイトからダウンロード、インストールしてください。
zoom 会議にアクセスするための URL は、オンライン参加で登録された方にメールでお知らせします。
※オンラインで発表をお聞きの方は、ミュートにしてください。
質問は基本的には会場優先としますが、座長の判断で、オンラインの質問もとりあげてください。
会場の質問は、マイク前に並んで座長の指示に従ってください。
オンラインの質問は zoom のチャット欄にご記入ください。
会場には消毒液と非接触の体温計を用意しています。
また、休憩時間等におけるご歓談は、なるべくマスクをしたままお願いします。
なお発表ホール内での飲食は基本禁止です。ロビーには飲み物が置いてありますので、休憩等でご利用ください。