有限会社 モリケン
有限会社 モリケン
弊社の簡単な紹介。
造園、緑化事業のサポート。各種デザイナーによるオリジナル商品の企画立案。観光施設の企画運営。
経営者などの勉強会実施。自然霊園(樹木葬)のサポート。植物園の運営等を行っております。
弊社は、令和6年度、国土交通省流域治水オフィシャルサポーターです。
岐阜県、地域自治体様と協働で地域の皆様に貢献してまいります。岐阜県・児童養護施設等サポーター(岐阜県登録)、ぎふ清流GAPパートナー(岐阜県登録)、ぎふノウフクサポーター(岐阜県登録)、G-クレジットの森・応援パートナー(岐阜県登録)、岐阜県・ワーク・ライフ・バランス推進企業(岐阜県登録)等。
○弊社の関連施設、取引先に岐阜GAP農産物を宣伝し、地元の安心・安全な農業を応援します。
岐阜ノウフク商品のカタログ(2023年、皆川元農林水産事務次官が来岐し、古田岐阜県知事と農福連携PRを行いました。弊社も、ノウフクサポーターとして、ノウフク製品の使用、宣伝に努めてまいります。ノウフクJASは2019年3月に制定され、その正式名称は、「障害者が生産行程に携わった食品の日本規格 」です。岐阜県では、ノウフクJASを推進しています。
○子供達の未来のために、弊社はデコ活します
当社では、社員一丸となって環境省のデコ活宣言実施のために取り組んでいます。
宅配便の再配達は、弊社ではありません。宅配ボックスの活用で、再配達率0%を実現。
断熱社屋により、省エネの実現。
社内の全LED化により、省エネ化等。環境省のデコ活アクションを参照し、省エネ化を推進しています。
○流域治水を学ぶ(国土交通省・流域治水のサイトへリンク)弊社は令和6年度、国土交通省流域治水オフィシャルサポーターです。
岐阜には、木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川があります。また、弊社は揖斐川(一級河川木曽川水系)と根尾川(一級河川木曽川水系)に挟まれた大野町に本社があります。流域治水という新しい水害予防を広報することで、守れる命を守りたい。そう考えております。
1)地域で、社内で流域治水を学ぶ
弊社は、木曽川水系の一級河川揖斐川と木曽川水系の一級河川根尾川に囲まれた、いわば中洲に存在する。この地は、多くの水害に悩まされてきた。国土交通省等による流域治水という政策は、住民も企業も行政も三位一体に協働で、水害から守る政策だと思う。こうした政策を弊社のHP等に掲載し、また、社内や取引先にも広く広報することで、流域治水という新しい治水概念の啓発を行っていきたい。
2)流域治水に関する広報資料の配布・掲示、アナウンス等
国土交通省や地方整備局、河川事務所の流域治水のポスターや広報資料を広く、社の内外に社員一丸で広報し、水害予防に対する理解を広める。
3)揖斐川、根尾川の清掃活動
弊社で従来より行っている河川の清掃活動を行うことで、洪水等の際に河川の働きを妨げる廃棄物等の通報、撤去ボランティアを行うとともに、川にゴミが落ちないようにすることで河川の機能を守る活動を行う。
弊社SDGガイドライン(ぎふSDGs推進パートナーの公開内容を含みます)
環境目、社会面、経済面のアクション、実績、目標
1.環境面のSDGs
環境面(住み続けられる町づくりを!)
○SDGs11 住み続けられるまちづくりを ( Sustainable Cities and Communities)
「包摂的で安全かつ強靱で持続可能な都市及び人間居住を実現する」
○SDGs14 海の豊かさを守ろう (Life Below Water)、「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」
(環境面のアクションと実績、目標)
アクション
弊社は一級河川木曽川水系に囲まれた場所にあります。従来より、社員一丸で流域の清掃活動や環境保全活動を行ってまいりました。また、令和6年度より、国土交通省の流域治水オフィシャルサポーターの認証を受けました。揖斐川(一級河川木曽川水系)と根尾川(一級河川木曽川水系)の清掃活動を行うとともに、安全かつ強靭で持続可能な町づくりのため、流域治水活動を実施いたします。(河川の延長が海です。海洋資源の安全を守るため、マイクロプラスチック等の清掃活動と弊社取り扱い商品での使用の削減します)
実績
令和5年度、従業員による河川美化、清掃活動。参加者延べ100名。参加率60%
アクション・プラン。清掃、美化、パトロール活動に従事しやすい作業シフトを組み参加率の向上を図る。
目標
2030年までに延べ参加者150名。参加率80%を目指す。
2、社会面(すべての人に健康と福祉を)
○SDGs4 質の高い教育をみんなに ( Quality Education)
「すべての人々へ包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」
アクション
弊社のセミナーハウス、会議室等を生涯学習のために提供しています。
実績
令和5年度。生け花教室、フラワーアレンジメント教室、地域経済等の学習教室に提供。
オンライン学習により、大学などの講義を受講。京都大学、滋賀大学、立命館大学等のオンライン講義を受講修了。
参加者数 延べ100名
アクション・プラン。
提供する範囲を増やし、かつ、弊社社員にもオンライン教育の受講を奨め、生涯学習、リカレント教育の実施を図る。
目標
2030年度までに延べ参加者を200名(現状比200%)を目指す。
3、経済面(働き甲斐も経済成長も!)
○SDGS7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに ( Affordable and Clean Energy)
「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」
アクション
弊社では事業所等のLED等のクリーンエネルギーへの代替を行うことで、SDGs実現を目指します。
弊社では、再配達削減のため、宅配ボックスを導入しています。
実績
令和5年度までのLED等クリーンエネルギーの置き換え率、社内全体で60%程度。新規LED導入率70%。
令和5年度、再配達数20件
アクション・プラン
コストパフォーマンスを考慮しつつ、LED導入の推進、また、事業用のクリーンエネルギーとして太陽光等の利用可能性の検討。
目標
2030年度までにLED導入率75%、新規導入率90%以上を実現する。
2020年度までに再配達数を10件以下とする。
弊社は、岐阜県のGクレジット・パートナー、岐阜県ノウフクサポーター、地産地消ぎふ応援団、清流の国ぎふ森林サポーター、岐阜GAPパートナー等の登録により、岐阜県の広報活動のささやかな応援により、岐阜県のSDGs施策の実現を応援しております。
達成のためのガバナンス
1、社内会議によりSDGs到達目標の周知と改善策を講じる。
2、SDGs担当者の設置(取締役)により、到達度の確認を行う。
3、PDCAサイクルにより改善し、到達目標の進捗具合を毎年度、公開する。
岐阜県揖斐郡大野町大字下座倉338番地
有限会社 モリケン(弊社のCSRのご紹介)