ミニチュアミシン作り対決!
ミニチュアミシン作り対決!
妹のフラワーと、シルバニアファミリーサイズのミシン作り対決をしました。以前にもはミニチュアデジカメ作り対決をしたことがあります。その時は私の大敗でした(笑)。今回は動画で撮影しながらの対決だったので、前回よりも丁寧に作りました。
動画を撮りながらだったので、写真を撮るのを忘れてました。ですので、説明が飛び飛びです。手も映り込んでいるし、見にくくてごめんなさい!
今回作ったミシンは、足踏みミシン。昔は、足踏みミシンの既製品もありましたね!私が生まれる前の商品なので、残念ながら家にはありませんが、ずっと憧れていました。その足踏みミシンも参考にしながら作りました。
まずは、フラワーが作ったミシンから。最初は紙粘土でミシン本体の形を作っていきます。フラワーは、本当に紙粘土の造形が上手です。私はとても苦手なので、うらやましい…。
こちらが私の作ったミシンの本体。この形になるまで、すごく時間がかかりました…。
細かいディナールを付けていきます。紙粘土やTピンを使います。
黒いアクリル絵の具で塗っていきます。こちらは、私のミシン作りの写真です。ミシン本体は完成です!
次に、机部分を作っていきます。フラワーは、ベニヤ板と厚紙を使って作りました。
私は、基盤はベニヤ板、引き出し部分はプラスチックで作りました。セリアで売っていたプラモデル用のプラ板を、プラスチック用接着剤でくっつけました。
こちらが机と引き出しをくっつけた様子。アクリル絵の具で塗ります。
ミシン本体と机を接続します。
これが引き出し。百均の木製マドラーで作りました。
次に、足を組み立てていきます。こちらも木製マドラーで作りました。
針金を曲げてディナールにします。動画内でも言いましたが、私はこの模様しか作れないんです。他の模様も作れるようになりたい…。
アクリル絵の具で塗っていきます。
ミシン本体と机部分を接着します。
その他の部品を取り付けていきます。詳しい作り方の写真がなくてすみません~。写真を撮るのを忘れてました。
ワイヤーを付けていきます。
これで完成です!
フラワーの作ったミシンはレバーの部分が動くんです!私のミシンは稼働部分はありませんが…、まあ頑張りました。今回はいい勝負だったのでは!?詳しい作り方は、動画で紹介しているのでぜひ!それではまた!