評判、噂のテクノロジーや、政治経済、商法や会社法、税法などの法律、制度など。時代の潮流を、雑誌記者の目線で綴ります。
現在、国内では少子化が深刻な問題となっています。高齢化も予想以上に深刻化しており、出生率の低下をどのように食い止めるかが喫緊の課題となっています。このような状況を打開するため、政府は少子化対策について検討する有識者会議を開いています。しかし、その財源確保のための提言や、関係者の発言には疑問を抱く国民も少なくありません。
一方で、地方自治体の中には、独自の施策で出生率を大幅に改善しているところがあります。
ある自治体では、出産祝い金や子育て支援金などを充実させ、直接出産にかかわる制度を整備しています。またある自治体では、保育園の待機児童対策や、育児に関する情報提供に力を入れています。また、企業と連携して、産休育休取得率の向上や、フレックスタイム制度の導入を啓蒙するなど、働く女性の支援に力を入れているところもあります。ユニークなところでは、共働き世代などを対象とした定額送迎サービスを、官民の連携で実現しているところもあります。これらは、少子化問題の解決だけでなく、高齢者も含めた社会福祉の充実にもつながっており、生活への安心感につながっている点も見逃せません。
少子化問題の解決は簡単ではありませんが、官民の協力による新しい取り組みが、全国的な問題に対する解決策になるかもしれません。政府も自治体の取り組みに目を向け、評価し、国全体での対策を推進することが必要です。
Copyright ©CENTURY All Rights Reserved.