※2025年8月のスタートに向けて準備中です。いま公開している内容が一部変更になることもありますのであらかじめご了承ください。
学校を休みがちなお子さんや、登校に不安のある小学生(1〜6年生)を対象に、ご自宅で安心して学べるオンライン学習サポートです。
「文書作成」「データ整理」「プレゼンテーション」。社会で役立つPCスキルは、無料のGoogleアプリで無理なく身につけられます。
Word、Excel、PowerPointに似た操作感だから、パソコン操作が初めてのお子さんもスムーズに学習スタート。基礎から丁寧にサポートし、「できた!」を積み重ねることで、自信と未来の可能性を広げます。
「学びたい気持ち」を大切に。当オンライン学習サポートは、月謝制ではありません。お子様のペースに合わせて、必要な時に必要なだけご利用いただける都度払い制です。
学校を休みがちなお子さん、パソコンに初めて触れるお子さんも、安心してスタートできます。無理なく続けられるから、パソコンが好きになる!まずは無料体験で、気軽な一歩を踏み出してみませんか?
1課題提出・添削:500円〜1,000円程度 ※課題によって異なります
オンライン学習にご参加いただくには、生徒さんご自身のGoogleアカウントが必要となります。まだお持ちでない場合は、以下のいずれかの方法で作成をお願いいたします。
お子様の安全なオンライン利用のために、保護者の方が管理できるGoogleアカウントを作成する方法をおすすめします。
Googleアカウント作成ページへアクセス: スマートフォンやパソコンのブラウザで、Googleアカウント作成ページを開きます。
基本情報を入力:
「姓」「名」にお子様の名前を入力してください。
「ユーザー名」は、覚えやすい英数字で入力してください(例:kidslearn123)。
「パスワード」と「確認」にお子様が忘れない、かつ推測されにくいパスワードを入力し、記録しておいてください。
生年月日と性別を入力: お子様の正しい生年月日と性別を選択してください。
電話番号と現在のメールアドレス(任意): これはアカウントの復旧などに使用できますが、お子様用アカウントの場合は省略しても構いません。
プライバシーポリシーと利用規約に同意: 内容をご確認いただき、「同意する」をクリックしてください。
お子様用アカウントの設定(Family Link):
作成後、Googleからお子様のアカウントを管理するためのアプリ「Google Family Link」の利用を推奨される場合があります。
Family Linkを利用すると、利用時間制限やコンテンツフィルタリングなど、保護者の方がお子様のオンライン利用を管理できますので、ぜひご検討ください。
上記の方法でのアカウント作成が難しい場合は、当方で一時的に授業用のアカウントを貸与いたします。
ご希望される場合は、お申し込み時または別途ご連絡ください。
貸与するアカウントは、本サービスでの学習のみを目的とした一時的なものです。
アカウント情報はお子様と保護者の方で大切に保管してください。
サービス終了後は、アカウントを削除させていただきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
生徒用のGoogleアカウントでログイン
課題一覧を開いて取り組みたい課題を開く
課題を作成
完成したらXまたはLINE公式から「合言葉」と課題の共有リンクを送信
5日以内に添削をしてお返しします。
A: 小学1年生〜6年生を主な対象としています。パソコンを使うことに慣れていないお子様でも、ゆっくり丁寧にサポートします。
A: パソコンをご用意いただくことをおすすめしていますが、タブレットでも一部の課題は対応可能です。事前にご相談いただければ柔軟に対応いたします。
A: 基本的には無料で使える Google ドキュメント / スプレッドシート / スライド を使います。WordやExcelに近い操作方法が学べます。
A: はい、可能であればご家庭でお子様用のGoogleアカウントをご用意ください。難しい場合は、講師側で一時的に使用できるアカウントをご案内することも可能です。
A: noteの有料記事を買っていただくことでお支払いとなります。
A: noteのお支払い方法をご確認ください。
A: お子様のレベルに合わせて、やさしい操作から少しずつ段階的にステップアップしていきます。難しすぎることはありませんのでご安心ください。
A: はい、初回の体験課題は無料でご参加いただけます。まずはお子様に合っているかを確認してから、本格的な課題に進んでいただけます。
A: 初回や慣れるまでの数回は、保護者の方のサポートをお願いする場合がありますが、基本的にはお子様が一人で操作できるように設計されています。
A: はい、大丈夫です。はじめての方向けに「パソコンの使い方入門ガイダンス(30分/1,000円)」をご用意しています。クリックのしかた、画面の見方、マウスやキーボードの使い方などを、保護者の方と一緒にゆっくり練習していきます。ご希望の方はお気軽にお申し込みください。
文字の位置を変えよう:中央揃え・右揃えを学
色つきタイトルをつけよう:見出しと文字色の設定
保存と名前のつけ方:ファイルに名前をつけて保存
あいさつ文を作ろう:きれいに整った「ありがとうカード」作成
背景色を変えよう:文書に色をつけて楽しく
画像を入れよう①:自分で描いた絵をスマホで撮って入れる
画像を入れよう②:インターネットから著作権OKの画像を検索して挿入
タイトルと本文を区別しよう:見出しスタイルを使う
吹き出しつき日記を書こう:テキストボックスの挿入
かわいい文書をつくろう:絵文字や記号を使って飾る
文書のサイズを変えよう:A4や横長ページに変更
複数ページにまたがる文書:2ページ以上の作文に挑戦
リンクをつけてみよう:好きなサイトのリンクを貼る
サンキューカードを作ろう:画像+文字のレイアウト
表を作ってまとめよう①:1~10までの九九表
表を作ってまとめよう②:すきな動物の特徴を表にまとめる
チェックリストを作ろう:持ち物リストにチェックボックス追加
しおり(目次)をつけよう:見出しを使って目次を自動生成
脚注(ふきだし説明)を入れよう:知らない言葉の説明を書く
インデントと箇条書きの整理:きれいな構造化
紙しばいの台本を作ろう:場面ごとにページで構成
アンケートをまとめよう:友だちの好きな食べ物を集計・表化
デザインを整える:行間・段落スペースを調整して見やすく
発表用のレポート作成:自分の好きな本を紹介(図表つき)
コメントをつける練習:自分で文にコメントを入れる
他の人と共有して感想をもらう:保護者や友達に共有
共同編集を体験しよう:家族と一緒にひとつの文書を編集
履歴を見てみよう:変更履歴を確認・復元
文書のコピーを作る:テンプレートの複製
ドキュメントに音声リンクを貼る:自分の声を録音してリンク
完成した作品をPDFにしよう:印刷用にエクスポート
紹介ポスターを作ろう:縦長1ページで画像と文字を組み合わせ
しおり付きレポートにまとめる:学習発表会用作品づくり
プレゼン原稿を作成:短いプレゼン文(3分)
リンクされたしおりジャンプ文書:しおり→ジャンプリンク練習
インタビュー文を編集する:友だちへのインタビュー文を清書
小説・物語を書いてみよう:短編物語(画像+本文)
豆知識ペーパーをつくる:調べ学習まとめ文書
自分の名刺をつくる:表形式で「なまえ・すきなこと・夢」
季節のたよりを作ろう:春・夏・秋・冬のニュースレター風
クイズを作って共有:Googleフォームと連携する練習
図解つきマニュアルをつくる:作り方説明書
将来の夢ポスター:夢・理由・イメージ写真で構成
卒業制作ドキュメント:「自分ががんばったこと」+写真・表・リンク全部入り
👉 ご希望の方は「お問い合わせフォーム」またはLINEよりご連絡ください。