We explore the hidden physics of surfaces—where materials meet, move, and interact—by uncovering the fundamental laws that govern interface behavior. One of our core focuses is the wetting dynamics of soft materials, a phenomenon that affects everything from how water rolls off a lotus leaf to how ink spreads on paper.
Wetting is everywhere—in nature, industry, and daily life. By deeply understanding how wetting works on soft, flexible surfaces, we're unlocking the secrets to designing advanced biomimetic materials, improving wet processing techniques, and creating next-generation functional interfaces.
Ultimately, our research aims higher: to apply these insights to tackle real-world challenges in energy and environmental sustainability. Through physics-driven innovation at the smallest scales, we're shaping solutions with a big impact.
お知らせ:
液体滑落コーティング剤を開発しました。
フッ素フリーのコーティング剤であり、透明で摩耗に強く、水・油・有機溶媒を僅かな傾斜で除去可能な汎用塗料です。
詳細はJST新技術説明会の資料を御覧ください。興味がある方はNIMS外部連携部門までご連絡下さい。
Join Us at the ACS Spring 2026 Digital Meeting – Global Virtual Symposia
We are excited to announce the upcoming Global Virtual Symposia ”Bio-inspired artificial liquid wettability” as part of the ACS Spring 2026 Digital Meeting, taking place in Spring 2026. This unique global event will bring together researchers, scientists, and innovators from across the world to share cutting-edge research, foster international collaboration, and explore the future of chemistry—without borders.
Dr. Mizuki TENJIMBAYASHI
Independent Researcher, International Center for Materials Nanoarchitectonics (MANA)
National Institute for Materials Science (NIMS)
物質・材料研究機構 MANA 独立研究者
中央大学 客員教授 (学生募集中)
JST 創発研究者
JSPS卓越研究員
RSC J. Mater. Chem. A Emerging Investigator 2024
RSC Nanoscale Emerging Investigator 2024
Google Scholar ResearchGate SAMURAI Researchmap
Recent publications:
Nishanta, Tenjimbayashi*, Manna* et al., Advanced Functional Materials (2025). New
Sakai, Mouterde*, Tenjimbayashi* et. al., Applied Physics Letters (2025). New
Roy, Tenjimbayashi, Mouterde* et al., PNAS (2025). New
Chittaranjan, Tenjimbayashi*, Manna* et al., Advanced Materials (2025). New
Tenjimbayashi, Applied Physics Letters (2025). New
Journal Reviewer:
Multidisciplinary:
Nature communications, Advanced Science
Materials Science:
Advanced Materials, Advanced Functional Materials, Small, Chemical Engineering Journal, Chemistry of Materials, STAM...
Chemistry:
Angewandte Chemie, JACS, BCSJ...
Interface science:
ACS Applied Materials & Interfaces, Langmuir, Colloids & Surfaces A, Applied Surface Science, Journal of Colloid and Interface Science...
Environmental science:
Nature sustainability, Journal of Hazardous Materials, Environmental Pollution...
Conference Comittie:
コロイドおよび界面化学部会 編集委員
私たちの研究室では、最先端の表面・界面材料の創製を通じて、以下のような力を身につけることができます。
社会のニーズを的確に捉え、課題を見つけ出す情報収集力
材料開発のプロセスを通じて磨かれる問題解決力
世界で通用する専門知識と、胸を張って発信できる研究成果
世の中の多くの材料課題には、「界面現象」が深く関わっています。私たちは単なる経験則やノウハウに頼るのではなく、物理・化学の原理に基づき、マクロからミクロまで本質的に界面現象を解き明かすことで、課題解決への道を探ります。
もちろん、研究は“面白い”だけでは終わりません。実用化を見据えた材料適合性の評価や製造プロセスにも徹底的にこだわり、これまでに医療・エネルギー・環境・工業分野に役立つ多くの機能性材料を生み出してきました。
私たちは2つのアプローチで研究を進めています。
① 課題解決型研究
社会課題(たとえば環境・エネルギー問題)を解決することを目指し、濡れ現象の基礎研究から出発して、最終的にはプロセスや材料の開発につなげます。
② 学問開拓型研究
まだ誰も解明していない現象、たとえば「雨粒が植物の葉に落ちるような自然の濡れ現象」など、学術的に未踏の領域を探求します。
この基礎研究から得られた知見は、後の材料設計・応用開発にダイレクトに繋がります。
特に本研究室の研究は、**バイオミメティクス(生物模倣技術)**との相性が抜群です。生物は“水”と共に進化してきました。だからこそ、生物に学ぶ濡れの仕組みには、無限のヒントが詰まっています。
例えば:
乾燥した砂漠に生きる生物たちは、空気中から水を集める特殊な水捕集メカニズムを備えています。これを模倣することで、省エネ型の水収集素材が実現できるかもしれません。
研究テーマは、学生一人ひとりの適性や興味に応じて柔軟に設定します。
自然界の濡れ現象を観察・解析する → 類似の機能を持つ材料を設計するバイオミメティクス
複数の自然現象を組み合わせる → メタマテリアル(人工機能素材)を開発する
液体の物理学を探求するソフトマター物理
新表面材料を作製する化学プロセスの開発
表面設計を通じて環境エネルギー問題を解決したい!
など、多彩な研究が可能です。
本研究室で得られる専門性は、主に以下の分野です:
界面化学
表面工学
就職先としては、化粧品メーカー、塗料・フィルム関連企業、自動車メーカーなど、幅広い業界で求められるスキルを習得できます。
中央大学理工学研究科の学生は、NIMS(物質・材料研究機構)で最先端の研究に取り組みながら修士号の取得が可能です。少人数グループのため、実験装置も比較的自由に使え、密度の高いディスカッションも行えます。
ソフトマター物理学・材料化学のトップ外国人研究者をパートナーとして研究成果を創出しており、世界トップクラスの研究が可能です。
「実験や材料開発に挑戦してみたい」
「自然現象のしくみを解き明かしたい」
「社会に役立つ研究に関わってみたい」
そんな想いのある方、まずはインターンシップや研究室見学にぜひお越しください。少しでも興味がある方は、お気軽にご連絡ください。
National Institute for Materials Science (NIMS)
International Center for Materials Nanoarchitectonics
(WPI-MANA), Namiki 1-1, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN