溝俣 洋一
出身地、生年月日
出身地: 福岡県
生年月日: 1963年12月6日
出身高: 福岡県立福岡高等学校
略歴
1983-1987: 佐賀大学 理工学部 物理学科 凝縮系物理学講座、 1987年卒業
1987-1989: 九州大学 大学院 理学研究科 物理学専攻 低温物理学講座、1989年修了
1989-1992: 素材関連企業入社、交流用超電導線材の研究開発に従事
1992-1994: 超電導発電関連機器・材料技術研究組合(Super-GM)へ出向、通産省NEDOにおけるナショナルプロジェクト発電機用超電導線材の開発企画に従事
1994-1995: 素材関連企業に帰任、超電導マグネット、磁気シールドの研究開発に従事
1995-2001 : 道路建材企業へ出向、コンピューターによる景観、および製品のシミュレーション技術を担当
2001-2004 : 科学調査研究企業に出向先変更、CAE技術者
2006-2017 : 科学調査研究企業、情報セキュリティ、会計システム監査等に従事
2017: 素材関連企業に20%復職、情報セキュリティ企画担当
2018: 素材関連企業に100%復職、同上
2019: 3月末日 素材関連企業を定年退職
第一著者論文 (査読付)
Yoichi Mizomata, Norikazu Matsukura, Yasuhiko Inoue, Masao Shimada, Rikuo Ogawa and Yoshio Kawate, "The effect of Mn additions on the hysteresis loss and critical current density of powder-metallurgy processed superconducting Nb3Sn wires", IEEE Transactions on Applied Superconductivity, Vol. 3, No. 1, p. 134-137 (1993)
溝俣洋一, 小田勇一郎, 宇野直樹, "Nb3Sn 線材の交流応用での有用性の一考察", 低温工学, Vol. 30, No. 6, p. 270-277 (1995)
溝俣洋一, 広瀬量一, 吉川正敏, 枩倉功和, 宮武孝之, 嶋田雅生, 川手剛雄, 高畠和夫, "粉末法Nb3Sn 超電導材料の磁気遮蔽効果", 低温工学, Vol. 32, No. 10, p. 491-498 (1997)
溝俣洋一, 福田知弘, 塩坂靖彦, 笹田剛史, "CGによる夜間の景観シミュレーションの研究", 第21回情報システム利用技術シンポジウム論文集, 日本建築学会, p.325-330 (1998)
溝俣洋一, 福田知弘, 福島隆之, 笹田剛史, "CGによる景観シミュレーションのための反射率データ処理", 第22回情報システム利用技術シンポジウム論文集, 日本建築学会, p.175-180 (1999)
共著論文
H. Murakami, T. Migita, Y. Mizomata, Y. Inoue and R. Aoki, "Investigation of the Electronic Characteristics in Superconducting Narrow-Gap Semiconductor Pb(Tl)Te", Jpn. J. Appl. Phys. Supercon. Mat.1, p.125-129 (1988)
H. Murakami, W.Hattori, Y. Mizomata and R.Aoki, "Superconductivity and Tl quasilocal states in semiconductor Pb(Tl)Te", Czech. J. Phys.46, p.765-766 (1996)
H. Murakami, W. Hattori, Y. Mizomata and R. Aoki, "Tunneling Observation of Tl Quasi-localized Impurity States in Superconductive Pb(Tl)Te", Physica C273, p.41-48 (1996)
枩倉功和, 宮崎隆好, 井上康彦, 宮武孝之, 嶋田雅生, 小川陸郎, 溝俣洋一, "粉末法Nb3Sn線の臨界電流密度と履歴損失に及ぼすニオブ濃度の影響", 電気学会 基礎・材料・共通部門誌, Vol. 3, p.194-200 (1995)
その他の発表 (1, 4, 5について第一著者)
Y. Mizomata, Y. Oda, N. Uno, T. Ichikawa, S. Meguro, K. Takahashi, T. Saitoh, S. Sakai, Y. Kamisada and M. Shimada, "Research and Development of AC Superconductors in Super-GM", Cryogenics, ICEC 15 Proceedings, Cryogenics ICEC Supplement, Vol. 34, p. 551-554 (1994)
H. Murakami, Y. Mizomata and R. Aoki, "Superconductivity Relating to Tl Localized State in Narrow-Gap Semiconductor PbTe", Presented at Int. Sympo. on New Developments in Applied Superconductivity, Oct.17-19, 1988, Osaka, Japan, Progress in High Temperature Superconductivity 15, p.181-182 (1988)
H. Murakami, W. Hattori, Y. Mizomata and R. Aoki, "Superconductivity and Tl quasilocal states in semiconductor Pb(Tl)Te", Presented at 21st Int. Conf. on Low Temperature Physics (LT21), p.765-766 (1996)
溝俣洋一、小田勇一郎、宇野直樹、市川建美, "交流用超電導線材の開発 -NbTi及びNb3Sn導体-", 電気学会 電力・エネルギー部門大会, p.784-785 (1994)
溝俣洋一、枩倉功和、井上康彦、嶋田雅生、小川陸郎、川手剛雄, "粉末法によるNb3Sn超電導線材の履歴損失と臨界電流密度におよぼすMn添加の影響", R&D神戸製鋼技報, Vol.44, No.1, p.91-94 (1994)
保有技術
過去の研究分野:
半導体、超伝導体などの凝縮系物理学
金属やコンポジット中の、超電導特性、熱的安定性、その他の電磁気的現象論
コンピューターサイエンス (コンピューターグラフィックス, マルチメディア)
製作技術:
低温下における物性測定用システムの開発、製作
超電導材料の試作
計測技術:
材料の電磁気的特性の計測(超電導材料のACロスその他)
電子材料の電子物性計測(半導体、超電導体のトンネル分光等)
建材の光学的特性計測
計算機利用技術:
FEMを用いた電磁場のコンピューターシミュレーション
ソフトウエア設計(物性計測装置制御システム、コンピューターグラフィックス、光学計算、クライアント・サーバーシステム)
景観デザイン、照明の、コンピューターグラフィックス(レイ・トレーシング)を用いたシミュレーション
情報セキュリティ:
セキュリティインシデントのトリアージ、対応、解決、レビュー
Last updated on February 26, 2022