三島市まちなかリノベーション推進計画(三島市HP参照)の15戦略に基づき民間企業や各種団体、個人等が実施するスモールスタート事業※について、リノベーション研究会で磨き上げや効果検証方法について協議を行い、戦略を具現化するために効果があると判断する事業に対し、5件程度の支援を行います
※スモールスタート事業とは
今後も継続して実施していく、発展していくなど応募者の目標の第一歩となる取り組み(今後の継続実施に向けた実証)を想定しています。
「三島のまちなかを楽しくする!」
まちなかでの様々なアクションの試行や実験・実施を通じて、まちなかを楽しくするために必要な取り組みや仕組みを検討していきます。
計画の戦略に基づき民間企業や各種団体等が実施するスモールスタート事業を募集します。まちなかリノベーション計画に記載の15の戦略のいずれかの実現につながっていること、令和8年2月28日までに実施することが条件となります。
【募集する事業のイメージの一例】
■戦略10 エリアを楽しむコンテンツおよび休憩スペースづくり
→例)三島のまちあるきを行い、三島らしい香りつくり体験(アロマづくり体験会)【一昨年度実施事例】
■戦略9 食を活用したコンテンツづくり
→例)三島市内のパン屋と三島らしいスポットをロゲイニングで周遊する企画(第1回三島市まちなか パン屋ロゲイニング)【一昨年度実施事例】
■戦略5 公園や水辺空間のリノベーション
→ 例)御殿川×鎌倉古道結節点での親水空間づくりと歩道のライトアップ企画(御殿川・鎌倉古道活用プロジェクト)【昨年度実施事例】
■戦略6 道路空間のリノベーション(遊休スペースの活用)
→例)まちなかの駐車場(休日の企業駐車場)を活用したピックルボールの体験会
■戦略8 歴史文化を活用したコンテンツづくり
→例)歴史文化を活用した街歩きイベントの実験。今後の継続実施の検討へ
■戦略13 情報プラットフォームの構築
→例)地域フリーペーパー「三島時間」の創刊。
まちなかの店舗を紹介する地域フリーペーパー「三島時間」の発行による商店街店舗の紹介と応援など情報発信の仕組みづくり
〇実施内容のブラッシュアップの協力、行政/地域との調整支援、実施場所の調整支援
〇実践に関する人的支援/必要に応じた専門家の手配
〇予算の支援(最大15万円/1件)
※汎用性の高い備品の購入/人件費は除く
※予算の支援にあたっては継続性を考慮し、ヒアリングを経て決定します。
※今後も取り組みを継続していくための予算の使用を推奨しています。
【支援対象経費の例】
・謝礼金…講演会を実施した際の講師謝礼、助言者への謝金 等
・交通費…講師を招聘する際に要する交通費 等
・消耗品・原材料費…ゴミ袋やボールペンなどの消耗品、木材・ロープ 等
・印刷製本費…チラシの印刷代 等
・広告宣伝費…SNSでの投稿等、事業の宣伝にかかる経費
・通信運搬費…郵送料や宅配などにかかる経費 等
・委託外注費…デザイナーにチラシ作成を依頼した際の経費 等 ※事業の根幹に関わる一括委託は除く
・会場使用料…イベント会場を借用した際の経費 等
・備品購入費…事業実施に要する機械器具 等 ※汎用性が高いものは除く
・保険料…イベント保険に加入した際の経費 等
【支援対象外経費の例】
・汎用性が高いもの(事業を行った後にも個人的な目的で使用することが出来るなど、本事業以外にも様々な用途に使用可能なもの 等)
〇効果検証/今後の拡大による計画の具現化に向けたフォローアップ
〇応募者同士の交流会の実施
三島市内の居住にかぎらず、どなたでも応募可能です。
学生の応募、グループでの応募、団体での応募、個人での応募等、いずれも応募可能です。
報告書の提出および報告会にて実施内容の報告を行える方
報告会実施予定日:令和8年3月下旬を予定
日時 令和7年6月26日(木)19時~20時 (開場:18時30分)
場所 みしま未来研究所 大ホール (静岡県三島市中央町6−2)
NPO法人みしまびと (mishima-mirai.com)
内容 ・スモールスタート事業の趣旨説明について
・提出書類について
・昨年度実施者による実践内容について
・質疑応答
※当日はハイブリッド開催となります。オンラインから参加される方は下記URLよりご参加ください。
https://zoom.us/j/92953624625?pwd=EEsS96XxZabkKb1bdqiurm9keTqbdZ.1
ミーティング ID: 929 5362 4625
パスコード: 553259
【説明会お申込み】※当日参加も可能
https://forms.gle/Qf5cihpy54smgMm79
令和7年6月9日(月) ~ 令和7年7月11日(金)(24:00まで)
①または②のいずれかの方法でお申し込みください。
① WEB申請
下記WEB応募フォームから必要事項を入力してください。
https://forms.gle/LKhddErmmgfuACEh9
(ページ下部からも申請可能です!)
② メールでの申請
下記のメールアドレスへ、必要事項を記入した「応募申請書」を送付してください。
応募申請書送付先メールアドレス:smallstart_262@landbrains.co.jp
応募申請書(Word)は三島市HP(https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn060478.html)からダウンロードが可能です。
三島市HP > まちづくり・景観 > 都市計画 > より魅力的な三島のまちづくりを目指して!令和7年度スモールスタート事業の実施者を募集します!
選定委員会において、戦略との整合性や地域に与える影響、その後の発展可能性等を踏まえ選考し、結果の協議確認を行います。
〈審査項目〉
①地域に与える影響
取り組みを実施することで地域の賑わい創出や活性化、課題の解決につながっているかどうか
②今後の展開・継続性
次年度以降の取り組みが継続していくかどうか(お金の視点、応募者のライフスタイルとの兼ね合いの視点、地域やプレイヤーとの関わりの視点)、目標があるかどうか
③戦略との整合性
三島市まちなかリノベーション推進計画に記載されている15の戦略との整合性があるかどうか
審査結果の連絡:令和7年7月23日(水)
審査予定日: 令和7年7月25日(金)~30日(水)
書類による一次審査に通過した場合、二次審査(対面もしくはオンラインでの面談)を予定しております。
※平日が難しい方は土日でも構いません。
※時間は1時間程度、対面の場合の場所は市役所を想定しております。
※17:00以降でも対応可能です。
一次審査通過後、審査予定日の中から日程調整をさせていただきます。
最終審査結果の連絡: 令和7年8月4日(月)
選定結果につきましては、各審査の審査結果の連絡日までにご記載いただいたメールアドレスにご連絡申し上げます。
【主催】
三島市 産業文化部商工観光まちづくり課 055―983―2655(担当:小糸、杉山)
【問い合わせ先】
三島市まちなかリノベーション研究会事務局
事務局支援:ランドブレイン株式会社(担当:佐藤、鈴木)
電話 03-3263-9388
Eメールアドレス smallstart_262@landbrains.co.jp