立体視用の写真作成について
立体視用の写真作成について
ブログ「美濃地質」及びHPでは、立体感がわかるように露頭の立体写真を入れるようにしています。立体視用の写真は、以下のようにして作成しています。
1.写真撮影
左目用と右目用で、できる限り平行に数10cm~1mほど離れて1枚ずつ、計2枚写真をとる。
<注意点>
・近いものを撮影する場合は10数cmくらいしか離れてはいけない場合がある。一方、遠いものだけを撮影する場合は数m離れても大丈夫な場合もある。遠いものを撮影する場合、数10cmでは立体的に見えない場合が多い。
・遠いものを撮影する場合は、できる限り近いものは入れないようにする。
・できる限り、左と右は同じ高さで、回転しないようにする(回転してしまった場合は、写真加工で回転に補正をかける)。
・動いているものは入れない(滝の水流や河川の水流は仕方ないが)。
・写真の中心はできる限り同じ場所にする。
2.写真加工 ワードで作業
《どちらの写真も回転していない場合》:東京タワー
この場合、左目用と右目用を横に並べると、右目用の被写体が少し高い。そこで、高さを合わせ、同じくらいの範囲が写るように両方の写真をトリミングする。
《片方の写真が回転している場合》:柿田川公園湧水広場