このゼミでは、脚本の学習をしたり、シナリオの構想を練ったりしたことから始め、オリジナルの物語を作り、シナリオを作成しています。
このゼミでは、世の中で使われているBGMを音楽の要素を中心にして、様々な角度から分析しています。また、人がより良く生活できるBGMを根拠を持ち考えています。
このゼミでは、信号のない横断歩道では、普通は歩行者を優先しなければならないが、それを知っているのか
インタビューをしたり、どんな人や車が止まってくれるのか調べたりしています。
このゼミでは、吸水ポリマーを使って2つの班に別れ、給水量がどう変わるのかを課題にしてやっています。
また、理科の実験とは違って、実験の方法から考えていかないといけないためとても、難しかったようです。
このゼミでは、プログラミングの歴史を調べたり、今世の中で使われている仕組みを検証しています。
また、アプリの『スクラッチ』を使って、ゲームを作成しています。
このゼミでは、中学生の自転車事故や違反がどれくらいあるのかをクロームブックを活用して調べたり、
インタビュー・現地調査を行っています。また、これに対する解決策を考えています。