プレスリリース

ページ下部に、主教按手式後の写真を掲載しています。(4/23)

2022年4月10日

メディア各社 御中

日本聖公会主教按手式・北海道教区主教就任式のお知らせ

日本聖公会北海道教区 渉外担当

謹啓 時下ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。また、平素より当教会の活動にご理解を賜り、ありがとうございます。

日本聖公会は、世界のアングリカン・コミュニティ(イギリス国教会を母体とした伝統的キリスト諸教会)に連なる日本のキリスト教会です。立教大学や桃山学院、聖ルカ国際病院などは、聖公会の働きによって建てられたものです。北海道教区は日本聖公会を構成する11の教区のひとつで、2024年には成立150周年を迎えます。

さて2022年3月末日にて定年退職する植松誠主教の退任に伴い、当北海道教区に新たな主教が誕生します。その着任式である主教按手式・就任式が、4月23日(土)午前10時より北海道教区主教座聖堂札幌キリスト教会にて行われます。

新しい主教となる主教被選者は、マリア・グレイス笹森田鶴司祭です。

日本聖公会は、1998年に司祭への志願要件から「男性」の条件を削除し、その後、多くの女性が司祭職に着きました。そしてこのたび、笹森司祭が女性として日本初の、また東アジア初の主教になります。

コロナ禍の影響がいまだ不透明なため、当日は人数を絞った参加者により式を執行します。このため、当日の取材はご遠慮いただきます。ただし、世界に向けリアルタイムで映像配信を行いますので、オンライン上でこの式典を視聴いただくことが可能です。ぜひご覧いただき、貴社メディアでお取り上げいただければ幸いです。

按手式の概要及び笹森主教被選者のプロフィール、日本聖公会の組織については、以下の通りです。

日 時 2022年4月23日(土)午前10時~

会 場 日本聖公会北海道教区主教座聖堂(札幌キリスト教会)

札幌市北区北8条西6丁目2-18(北海道大学南門横)

司 式 ルカ武藤謙一師(日本聖公会九州教区主教)

説 教 ガブリエル五十嵐正司 師(前日本聖公会九州教区主教)

参加者 聖職者及び信徒代表者など招待者数を限定して執行します

配 信 YOUTUBEでのオンライン配信を行います。

リンクは、日本聖公会北海道教区のホームページに掲載しています。

http://nskk-hokkaido.jp/index.html

当日の会場取材はお断りしますが、希望されるメディアには当日の写真をデータ提供します。当日以外の取材に関しては下記担当者にお問い合わせください。

資 料 笹森新主教被選者のプロフィールや日本聖公会に関する資料を次ページに記載

問合せ 日本聖公会北海道教区 渉外担当 司祭 永谷亮 011-717−8181

【 資 料 】

<プロフィール>マリア・グレイス笹森田鶴(ささもり たづ)

1963年福島県生まれ。東北学院大学文学部キリスト教学科卒業、東京神学大学大学院神学研究科組織神学博士課程前期課程修了。

1993年12月日本聖公会東京教区にて執事按手、1999年1月同教区にて司祭按手。

東京教区事務所勤務をはじめ、東京教区内11教会の牧師・管理牧師を歴任。

2021年11月3日北海道教区主教に選出され、同月26日に主教被選者となる。2022年4月より北海道教区へ移籍。

<日本聖公会とは>

江戸末期の1859年、C・M・ウィリアムスとL・リギンズの二人の米国聖公会宣教師が、長崎に来日しました。これが日本での聖公会によるキリスト教宣教の第一歩でした。前年締結された日米修好通商条約や日英修好通商条約によって、日本国内で外国人の礼拝の権利が保障されたことが契機になっています。さらに明治維新を経て、73年(明治6年)にはキリスト教禁制の高札が撤廃され、イギリスやアメリカ、カナダから多数の宣教師が派遣されました。彼らは宣教と同時に教育などを通して日本の近代化に寄与しながら、徐々にキリスト教を浸透させ、教会や信徒数も徐々に増えていきます。聖公会も76年には最初の教会が開設されるなど活発に活動を続けました。こうして日本聖公会は87年に第一回総会を開催し、組織として成立します。また徐々に日本人司祭も増え、1923年には日本人で最初の主教も誕生しています。

1939年に成立した宗教団体法により、多くの教会が日本基督教団に合同しましたが、聖公会では単立教会として困難な時代を切り抜けた教会も数多くありました。

終戦後の1945年12月、日本聖公会は総会を開催して組織再建を決議し、現在では北海道、東北、北関東、東京、横浜、中部、京都、大阪、神戸、九州、沖縄の11教区に約350の教会、約5万人の信徒がいます。

教育や社会福祉、医療などの活動でも先駆的な働きをしており、例えば教育機関では、立教学院(立教大学など)、立教女学院、香蘭女学校、聖路加看護大学、プール学院、桃山学院、平安女学院、松陰女子学院、柳城学院、八代学院、聖ステパノ学園のほか、全国各地に数多くの幼稚園や保育園を経営しています。また、滝乃川学園やエリザベス・サンダース・ホームをはじめとした障害者福祉施設、児童福祉施設、高齢者福祉施設など、数多くの社会福祉事業にも寄与しています。医療関係では聖路加国際病院や九十九里ホーム、聖バルナバ病院などが、聖公会の働きによって建てられたものです。

<北海道教区について>

北海道には1874年(明治7年)よりイギリス人のW・デニング師によって伝道活動が始まり、アイヌ民族の福祉と教育に貢献した伝道師J・バチラー師が著名です。札幌農学校1期生でサケの人工増殖を始めた伊藤一隆もデニングによって洗礼を受けました。以来150年近い歴史を歩む北海道教区は、北海道におけるキリスト教伝道、社会福祉、教育、文化等の様々な分野に渡ってユニークな働きを行ってきました。現在、北海道教区には21の教会と2つの伝道所があり、また教育事業として五つの幼稚園、社会福祉事業として四つの保育園を運営しています。

【主教被選者 マリア・グレイス笹森田鶴司祭の写真】

4月23日(土) 主教按手・北海道教区主教就任

日本聖公会北海道教区主教 主教マリア・グレイス笹森田鶴の写真】

主教 マリア・グレイス笹森田鶴

主教たちが手をおく場面

聖餐式を司式する新主教