メゾンふじのき台管理組合 植栽管理委員会のHPにようこそ。本HPは、メゾンふじのき台の植栽管理に関する動き・情報を住民間で共有するために開設しました。URLをご存知の方だけがアクセス可能です。メゾンふじのき台以外の方へのURLの開示はお控えください。
2025年8月30日(日)に37期第2回の植栽管理委員会を開催しました。37期理事長及び環境理事を含む8名のメンバーで春季作業の実績や夏季・秋季作業の予定について議論をしました。なお恒例となっている会議後の敷地内巡回は外気温が高温であったことから中止として、有志での見回りのみとしました。
2025年8月24日(日)に作業部会メンバー3名で保存緑地内遊歩道の草刈理を実施しました。当日も猛暑の予報でしたので日差しがまだ強くない早朝7時~9時に作業を実施しました。作業開始後は日差しは避けられたものの蚊の群れがいたので虫よけスプレーを使いながらの作業でした。そして9時頃には日差しが強くなり体力が限界に達して作業を終了しました。体力が削られる作業でしたが、綺麗になった遊歩道を見るとやってよかったと感じました。
2025年6月14日(土)に37期第一回の植栽管理委員会を開催しました。37期理事長及び環境理事を含む8名のメンバーで、今年度のスケジュール、活動内容について議論をしました。会議室での議論の後、全員で敷地内を巡回し設備や樹木の状況について確認を行いました。
2025年4月6日(日)9時~12時にかけて作業部会メンバー2名により15号棟の西側通路沿いにあるケヤキ4本の剪定作業を行いました。小雨が降るあいにくの天気でしたが高枝ノコギリを使用して伸びてきた細枝を剪定しすっきりさせました。
2025年1月18日(土)に36期第四回の植栽管理委員会を開催しました。鈴木理事、奥理事をはじめ9名のメンバーで、11月~1月までの作業実績確認と理事会で承認頂いた植栽植替えと設備補修のスケジュール、及び、来年度の予算について議論をしました。寒い中ではありましたが、敷地内を巡回し設備や樹木の状況について確認を行いました。
2024年11月16日(土)に36期第三回の植栽管理委員会を開催しました。齊藤理事長をはじめ8名のメンバーで、8月~11月までの間の作業実績確認と今年度実施すべき植栽植替えと設備補修に内容について議論をしました。その後、敷地内を巡回し設備や樹木の状況について確認を行いました。
2024年8月24日(土)に36期第二回の植栽管理委員会を開催しました。鈴木理事、奥理事をはじめ7名のメンバーで、今年度の植栽管理計画の実績報告と今後の実施予定について議論をしました。管理事務所での議論の後、大変暑い中でしたが、全員で敷地内を巡回し設備や樹木の状況について確認を行いました。
2024年6月15日(土)に36期第一回の植栽管理委員会を開催しました。齊藤理事長をはじめ7名のメンバーで、今年度のスケジュール、活動内容について議論をしました。また35期通常総会で承認を得た今後の保存緑地管理計画について読み合わせを行い認識の一致を図りました。会議室での議論の後、全員で敷地内を巡回し設備や樹木の状況について確認を行いました。
2024年6月1日(土)と16日(日)に今期第2回目の保存緑地の草刈を作業部会のメンバーにより行いました。
1日には2名で遊歩道周辺の雑草を刈り取り、16日には3名で緑地内の一部を刈り取りました。梅雨入り前ということでまだ暑さが厳しくはありませんでしたが、3時間ほど作業をすると汗びっしょりになりました。
2024年4月27日(土)~28日(日)に今期第1回目の保存緑地の草刈を作業部会のメンバー3名により行いました。
前日までの雨により草が濡れて重く刈り取るのに苦労をしましたが、環境理事から差し入れられた飲み物を頂きながら作業を終えました。
2024年1月20日(土)、35期(2023年度)第4回植栽管理委員会を開催しました。理事長を含めた今期の委員5名とアドバイザーとして庭乃持田園(有)より2名参加頂きました。
1月12日に完了した中長期管理実施計画の基づく伐採・剪定作業の結果報告、同計画完了と今後の維持管理計画を総会議案とする件、来期の予算等について話し合いを行いました。
その後、敷地内を巡回して住棟間植栽や保存緑地の現状を確認しました。
2023年11月18日(土)、35期(2023年度)第3回植栽管理委員会を開催しました。理事長を含めた今期の委員5名とアドバイザーとして庭乃持田園(有)より2名参加頂きました。
今年度冬季に実施予定の中長期管理実施計画の作業予定や来期の計画等について話し合いを行いました。
その後、敷地内を巡回して住棟間植栽や保存緑地の現状を確認しました。
2023年10月28日(土)、作業部会による今期3回目の草刈を実施しました。
今回は、作業部会メンバー3人に加え、植栽管理委員1名にも参加していただきました。
保存緑地内の通路の草刈と13号棟と14号棟の間から大原みねみち公園に通じる通路脇のつる草等の撤去を行いました。
10月末とはいえ、当日はまだ日が差すと汗ばむ陽気の中、35期環境理事に差し入れて頂いた飲み物を飲みながら、無事に作業を終了しました。
参加していただいたメンバーの皆様、お疲れさまでした。
2023年8月26日(土)、35期(2023年度)第2回植栽管理委員会を開催しました。理事長を含めた今期の委員5名とアドバイザーとして庭乃持田園(有)より2名参加頂きました。猛暑の中でしたが、敷地内の巡回も行いました。
2023年6月17日(土)~18日(日)の2日間、作業部会による今期2回目の保存緑地内草刈が行われました。今期から加入したメンバーも初参加し、30度近い気温の中で作業を行いました。参加していただいたメンバーの皆様、大変お疲れさまでした。
2023年6月17日(土)に、35期(2023年度)第1回植栽管理委員会を開催しました。理事長を含めた今期の委員8名とアドバイザーとして庭乃持田園(有)より2名参加頂き、今期の活動計画の確認等を行った後、敷地内の巡回を行いました。
2023年4月23日(日)に、保存緑地で作業部会による今年度1回目となる草刈を行いました。今回は、気温が上昇し草が生えてきた箇所を中心に作業を実施しました。環境理事の方から差し入れて頂いたお菓子と飲み物を頂きながら体調に気を付けて作業を実施しました。雑草が繁茂し手に負えなくならないよう今後も計画的に草刈りを実施してまいります。参加していただいた皆様、有難うございました。
2021年10月31日午前中、保存緑地作業部会による今年度第4回目の草刈(その1)を行いました。持田園による秋季作業での草刈対象エリア(NWゾーン及び植込みの脇)を除く全域を対象に、4名で作業しました。あいにく、昼過ぎに雨模様となったこともあり、全部はできませんでした。今回刈れたのは、ES、MS、MN東側2/3、NS西側2/3、EN-ES間遊歩道、EN-MN間階段、ES-MS間遊歩道のES側でした。残りは、近日中に行いたいと思います。
2021年8月31日から9月4日にかけて、持田園による夏季定例作業が行われました。夏季作業は、今年から新たに組み込まれたもので、住棟間駐車場フェンスのカロライナジャスミンの剪定と、保存緑地全域の草刈(集草なし)が行われました。
2021年8月28日、33期第2回植栽管理委員会が開催されました。今年度植栽管理計画の進捗と今後の予定について確認し、検討を行いました。併せて、敷地内植栽の巡視をしました。その様子と指摘事項はアルバムを参照ください。
保存緑地の高木配置図を最初に整備して3年が経過し、その間の枯死・台風被害・伐採・補植などにより実態との乖離が大きくなってきたことから、現状を再調査し、保存緑地高木配置図を更新しました。併せて、すべての高木に樹番ラベルを付け、配置図中の当該樹木に写真・樹番ラベルをリンクさせました。また、保存緑地中長期管理実施計画に基づく樹木伐採・補植の実績と計画を表記しました。
2020年11月14日、32期第3回目の植栽管理委員会を開催しました。委員会での植栽巡視指摘事項は2020年度第3回植栽管理委員会指摘事項マップにまとめました。
今年度第2回目の植栽管理委員会が開催されました。委員による敷地内植栽の見回りの様子をアルバムに置きました。
今年度第3回目の保存緑地作業部会による草刈を行いました。連日の猛暑の中、この日も最高気温35℃の予報の中、5名の参加をいただき、予定していたゾーンを無事終わらせることができました。今回はWNゾーンは数日前に持田園にやってもらってたので、作業部会ではそれ以外のゾーンをしました。みなさん、お疲れさまでした。
今年度第2回目の保存緑地作業部会による草刈を行いました。日差しは強かったものの、風もあり、なんとか、半日でWNゾーン、MNゾーンを終わらせることができました。併せて、枯れ枝を枝おろししました。
令和元年度第1回目の植栽管理委員会が開かれ、敷地内の植栽管理状況を見回りました。
2019/4/28 午前中、今シーズン第1回目の保存力作業部会による草刈作業をしました。前日までの雨も上がり、さわやかな天候の下、5名の参加者で予定の範囲を全部刈ることができました。次回はたぶん1か月後5月下旬頃、草の伸び歩合を見て行いたいと思います。
2019/2/23 10:30-12:00、理事会呼びかけによる保存緑地の落葉掻きが行われました。暖かな良い天気に恵まれ、気持ちよく作業できました。この時期に、落葉を掻いてあげることで、春の草花の芽吹きが促されます。
2019/2/23 9時から集会所にて理事会による保存緑地中長期管理実施計画に関する総会提案に向けた事前説明会が行われました。その時の環境理事からの説明資料です。
2019/1/19、今年度第4回目の植栽管理委員会が開催されました。2/23に予定されている保存緑地5か年計画説明会及び落葉掻きに向けた準備を話し合いました。そののち、メゾン敷地内の植栽の見回りを行いました。見回りの際の様子をアルバムにアップしました。
2018/11/10に今年度第3回目の植栽管理委員会が開催されました。委員会後の敷地内植栽巡視の様子をアルバムにアップしました。
2018年8月25日、第30期第2回の植栽管理委員会が開かれました。定例の巡視を行ったところ、MSゾーンのエゴノキ(樹高約10m)が高さ5m付近で幹折れし、遊歩道に倒れこんでいました。8/23-24にかけての台風20号の強風によるものとみられます。このほか、ESゾーンでも5m以上ある大枝が落下し、地面に突き立っていました。いずれもけが人が出なくて幸いでした。改めて中長期管理実施計画の実施をお願いしたいです。
2018年8月18日、MNゾーンの上側の植え込み近くと同ゾーン東側の階段沿い、WNゾーンの西側の草を追加で刈りました。併せて、EN階段の草取り、MSゾーン東側遊歩道沿いのヤマグワの木の折れた枝を始末しました。さらに、境界杭のうち、南側東西両端のものに目印を立てました。
2018年8月13日、WNゾーンの残りとWSゾーンの一部草の伸びているところを追加で刈りました。
2018年8月11日、保存緑地作業部会による今年度第3回目の草刈作業を行いました。暑さが厳しく、途中でやめて、続きは来週土曜日にやることにしました。作業の後、9月2日に予定されているメゾン見学会に備えて、公園との敷地境界杭を確認しました。南側の4か所のうち、2か所は埋まっていましたが、掘り当てて確認することができました。作業の様子と併せて、杭の写真をアップしました。
2018年6月30日、保存緑地作業部会による今年度第2回目の草刈り作業を行いました。梅雨明け直後の暑い中、作業部会のみなさまありがとうございました。松永さん、山添さん、飲み物ありがとうございました。
2018年6月16日、第30期の第1回植栽管理委員会が開かれました。その時の巡視の様子をアップしました。
2018/4/28-5/2にかけて、作業部会による第1回目の草刈を行いました。様子をアルバムにアップしました。
2018/4/25、中長期計画のページに、29期理事会の要請によりまとめた保存緑地中長期管理実施計画をアップしました。
2018/2/10保存緑地の落葉掻きと焼き芋会をしました
遅くなりましたが、当日の様子をアルバムにアップしました。
2018/2/10 保存緑地の落ち葉掻きと焼き芋会のお知らせ
2018年2月10日(土)10時~、理事会のよびかけにより、保存緑地の保全作業と住民交流の一環として、落ち葉掻きとたき火・焼き芋の会が開催されます。どなたもぜひご参加ください。落葉掻きは、林床植物の芽吹きを促し、雑木林を健康に維持するのに役に立ちます。焼き芋用のお芋は、サツマイモでもジャガイモでも大丈夫です。濡れ新聞紙とアルミ箔で重ねて包んでご持参ください。
参考まで、落ち葉掻きの様子は次のアルバムをご覧ください。
2018年1月22日から23日の未明にかけて、4年ぶりの大雪となりました。さいわい、住棟間や保存緑地の樹木に大きな被害は出ませんでしたが、専用庭の樹木には枝の折れたもの見られました。隣接する公園・緑道では、タブノキ、ネズミモチなどの常緑樹が方々で折れました。今回、メゾンの保存緑地樹木に大きな被害が出なかったのは、昨年冬に枯れた枝を点検し、枝下ししたことも効いていると思われます。
2017/10/07に撮影した、持田園による保存緑地の草刈、アジサイ刈込作業の作業結果と、その他保存緑地の様子です。
2017/9/2、保存緑地の13,14号棟の間の遊歩道を公園側に出た付近で、オオタカに遭遇しました。脚でハトをがっちりつかまえて、羽をむしっているところで、くちばしには羽毛が!こちらに気づいて、落ち着かず、ハトをつかんで飛ぼうとしますが、メゾンの敷地境界フェンスのあたりまで持ってくるのが精いっぱい。メゾンの遊歩道を通る人(全然気づかない)も気になったようで、ついにはハトを放して、敷地境界杭まで跳ね上がると、そこから東の雑木林に向けて飛んで行ってしまいました。一部始終を写真とビデオに収めることができたので、共有させていただきます。
2017/8/26に、29期第2回植栽管理委員会を開催しました。委員会での植栽見回りの様子をアップしました。年間計画/実績も更新しました。
2017/8/14-20に、今年第4回目の作業部会草刈作業をしました。記録的な低日照、雨続きで最初の予定通りにはできませんでしたが、8月14日と20日に作業しました。刈った後の様子をアルバムにアップしました。
連日の猛暑で夏草が順調に?伸びてきました。つきましては、2017/8/11-12の午前中に、今年第4回目の作業部会草刈を行います。草刈予定エリアは以下の通りです。
2017/7/8-9、保存緑地作業部会による今年度第3回目の草刈をしました。作業部会草刈後の緑地の様子と、先立って行われた持田園による緑地の植込み刈込と草刈作業の仕上がりの様子をアルバムにアップしました。
2017/7/3から、庭乃持田園による春季の剪定・草刈作業が行われるとのことです(管理事務所管理主任より)。草刈作業は7/7までには完了するとの約束になっています。これに合わせて、2017/7/8に第3回目の作業部会草刈作業を予定しています。
2017/5/20(土)作業部会で草刈作業を行いました。最高気温28℃とやや暑かったものの、湿気も虫も少なく、気持ち良く作業できました。参加いただいた、皆さんお疲れ様でした。作業の様子をご覧ください。
2017/5/20(土)午前中、作業部会による第2回の草刈作業を予定しています。草刈予定エリアは以下の通りです。
2017/4/29 保存緑地にたった一株、キンランが咲きました。雑木林の林床の春の何気ない花ですが、絶滅危惧種に登録されています(Wikipediaのキンランの項)。隣接する大原みねみち公園に自生している株が増えてきて、こちらにも少しずつ広がってくれているのかもしれません。
2017/4/27、第28期(2016年5月~2017年5月)の年間植栽管理計画と実績を更新してアップしました。⇒年間計画/実績
2017/4/25、メゾンふじのき台の住棟間植栽を一本ごとに調べた植栽管理図を更新しました。持田園に依頼して2016年12月に調査した結果をまとめたものです。高木・中木の植栽管理図と個別の樹木のリスト からなっています。「植栽配置図」のページに置いてあります。
2017/4/22(土)に作業部会の草刈作業を行いました。曇りでしたが、暑くも寒くもなく、まずまず快適な作業日和でした。実際に草刈をしてみると、カラスノエンドウがかなりの草丈になっていて、難渋しました。参加いただいた、作業部会のみなさま、ありがとうございました。
2017/4/22(土)午前中に、保存緑地作業部会の第1回草刈作業を予定しています。今回から、中長期管理提案に沿って、林内の草刈は頻度を落とし、刈り残す予定です。
横浜市・持田園と協働で作成した「メゾンふじのき台保存緑地 中長期管理に関する提案 2017年3月」詳細版を更新してアップしました。全戸配布した抜粋版で省略した各ゾーンごとの現況と整備指針、具体的な作業の留意点、参考資料などが含まれています。ぜひご覧ください。同じものを中長期計画にも置いてあります。
2017/4/8、環境関連の倉庫備品類の棚卸作業をお手伝いしました。保存緑地のサクラが雨の中、だいぶん先進んできました。春の林床を代表するホウチャクソウやゼンマイなども芽吹いてきました。ツチグリをたくさん見つけました。雨に打たれて胞子を飛ばす珍しいキノコ?です。
2017/4/1 理事会で「メゾンふじのき台保存緑地 中長期管理に関する提案(2017年3月)」について、報告しました。
併せて、「第28期メゾンふじのき台植栽管理計画・実績(2017年4月1日版)」についても報告しました。
2017年4月の植栽管理委員会・保存緑地作業部会のアルバムです。
2017年3月のメゾン保存緑地の様子です。
2017/1/14 横浜市環境創造局みどりアップ推進課による森づくりアドバイザー派遣事業の一環として、第1回目の打合せ・現地調査をしました。現地調査の様子をアップしました。