第10回 子育てメッセこがねい
2024年3月3日(日)13時30分開場・14時開始
001
小金井国際支援協会・KISSA
表紙は小金井の桜と各国の子どもが仲良く囲んでいるのをメインイラストにして、中面には実際の活動の写真を掲載しました。
002
tocotoco屋
安心して算数を学んでもらいたい、そんな想いで活動しているので、ホッとするような色味のデザインにしました チラシの裏面は、小学生からおとなまで楽しめる算数クイズにして、ご家族で算数を話題にする時間を過ごしていただけるようにしました。
003
東京学芸大こども未来研究所
「ぱんまる:Panda Blue Art & Design Marché」とはコロナ禍の中で断絶された、リアル体験のデザインを実践するためのフィールドとしての雑貨屋さんを告知するためのプロジェクトです。広く認知してもらうために学生が主体的に企画・運営するお店で子どもたちと落書きや缶バッヂづくり、プラ板アートなど遊びの場を提供しています。
004
ルチア
楽しくて親しみやすいチラシになるよう、かわいいイラスト素材を使いながら、レイアウトや配色のバランスなどを調整しました。また、活動内容もわかりやすくお伝えできるよう、シンプルな内容にしています。
チラシを通して、私たちの活動を楽しくお伝えできたら嬉しいです。
005
小金井青年会議所
多くの小中高生に参加いただけるよう皆さんの目に留まるようなデザインとしました。
006
南小地域未来塾 CoCoみなみ
CoCoみなみでの活動が、子どもたちがこれから歩んでいく道(人生)の糧になることを願ってつくりました。
007
小金井市子供会育成連合会
小金井ジュニアリーダースクラブ
小金井ジュニアリーダースクラブは中高生の団体です。彼らが成長して行くサイクルを表しています。
008
特定非営利活動法人こがねい子ども遊パーク
参加者の方が協力して作ってくれました。りんごの季節ごとのイベントがわかりやすいです。
009
のびのび子育て
イラストを見て興味を引き、キャッチ―な言葉で惹きつけるようにしました。スッキリと、余白の美も意識し、読みやすく、シンプルに仕上げ。ダイレクトに伝わるように工夫しました。
010
アフタースクール放課後まほらbo
まほらboで大切にしている「深い学び」に繋がる「生活・学習・哲学」がわかりやすいようにしました。
011
小金井市子ども家庭支援センター ゆりかご
秋に開催されたイベントだったので、全体はオレンジ色ベースにしつつ、フォント、サイズ、配置を統一して、視覚的にイベント内容が分かるようにレイアウトしてみました。
012
小金井子育て・子育ち支援ネットワーク協議会
情報が多いですが、文字だらけで堅苦しくならないようにイラスト(フリー素材)の選定をしました。実際の講座の様子がわかる写真を入れました。
013 特定非営利活動法人こがねい子ども遊パーク
子どものまち・ミニこがねいのチラシです。こちらは子ども実行委員からの絵を募集、子ども会議の中で選ばれたものが採用となります。
014
よってこ
子どもも大人もふらりとこれるように普段の様子をたくさん載せました。
015
小金井市手をつなぐ親の会
地域の知的障害の子を持つ親の会として、悩みを抱えるご家庭が気軽に相談できるよう、明るく楽しいデザインを考えてもらいました。
016
小金井UDダンススクール
ドラえもんみたいなワクワクするイメージで作りました。
017
こがねいっ子のおもちゃ箱
おもちゃのイメージ画像とシンプルな文言で参加しやすさを伝える
018
みんなの家
雰囲気が伝わる活動写真とメッセージ
019
子ども食堂「こきんダイナー」
温かみがあり、掲示の際に目立つような色味にしました。
020
キッズカーニバルKOGANEI2024
親しみやすく、継続事業と分かりやすいように、色彩は変えたとしても雰囲気は同じようなテイストで作成しました。
021
ガールスカウト東京都第109団
子どもたちの笑顔を伝えたいと思いました。
022
特定非営利活動法人遊び・文化NPO小金井こらぼ
何ができるのかを分かりやすくしました
023
よりみち〜こころとことばの教室〜
晩御飯を食べる前の、何か温かな、安心した気持ちになるような写真を探して入れました。
ひとめ見て、何をするのか、子どもにもわかりやすいようなイベント名にしました。