夏黄金なつこがね
JA新みやぎ:小麦粉
地産地消を紹介します
(麺之季節より)
夏黄金なつこがね
JA新みやぎ:小麦粉
地産地消を紹介します
(麺之季節より)
東北農業研究センター(盛岡市)は2017年6月13日、東北、北陸地域での栽培に適したパン用小麦新品種「夏黄金(なつこがね)」を発表しました。そして、夏黄金は宮城県の推奨品種に採用されました。県の栽培試験では従前の「ゆきちから」より約1割多収で赤カビ病にやや強いことから、2021年7月、宮城県トップの生産量を誇る美里町が地産地消として動きだしました。現在、県内35市町村のうち32市町村の小中学校へパン給食しています。
(2022年5月13日河北新報より)
2021年7月、夏黄金はタンパク質が11.8%、パン用に生産され地産地消として県内でデビューしましたが、パン中心の消費であれば夏黄金にとっては役不足ではないでしょうか。
なぜなら、夏黄金のパフォーマンスを調べると中華麺の小麦粉としてかなり差別化できるブランド品です。中華麺に最適な準強力粉であり、実際に夏黄金を製麺してみるとそのすごさが分かります。
もちろん、すでに中華麺用として使用されているかと思いますが、実際に製麺体験した者として夏黄金を高評価をさせていただきます。
夏黄金、準強力粉(タンパク質が11.8%)はすごーい!
麺の食感について言いますと、例えば、麺の歯ごたえとは単なる固さ、柔らかさではありません。麺の弾力性を決めるグルテンをいかに最高のレベルに高めるかがポイントなのです。麺を口に運び、歯ごたえを感じ、舌で味わい、のどを滑らすまで、麺の「もちもち感」「しこしこ感」「つるつる感」を楽しめるのが最高の麺なのです。
今回、家庭でできる夏黄金を使ったおいしい中華麺レシピをご紹介します。
■材料 2~3人分 ・夏黄金…300g ・乾燥卵白…6g ・カンスイ...3g ・塩…3g ・水…120㏄ ・クチナシ1/2個 ・片栗粉…適量2
■道具 鍋 ボール 計量カップ 重量計 ビニール袋 ビニール大 麺棒 クッキングペーパー パスタマシン(ない場合は包丁代用)
■調理時間 約2時間半
■食べごろ 2~4日熟成後
①小麦粉(夏黄金)300gと乾燥卵白2%(6g)をざるで濾しながらボウルに入れます。
②混合液は小麦粉300gに対し※クチナシ着色水40%(120cc)、カンスイ(重曹でも可)1%(3g)、塩1%(3g)を計量しよく混ぜ合わせます。※クチナシ着色水はクチナシ1/2個を砕き水300ccで15~20分弱火で煮て作り置きしておくと便利です。
③水回しは小麦粉の中心にくぼみをつけ、混合液②を半分入れます。
④ダマにならないように手のひらで丁寧にそぼろ状態にします。
⑤残りの混合液②をさらに半分づつ繰り返し入れて均等に混ぜます。
⑥おおきな粒がなくなりぱらぱらと米粒ぐらいのそぼろ状になるまで水回しをします。
⑦小粒になったら、生地を簡単にまるめてラップで包み、常温で2時間休ませます。
⑧やや厚めの大きいビニール袋に入れ、足で踏んでもみ込み、生地を広げていきます。
⑨広げた生地をたたんでさらにもみ込み、また広がった生地をたたんでの踏み込みを5回程度繰り返します。
⑩踏み込みを繰り返すと水分が生地にしみこみ、カンスイがグルテンに反応し、やわくてもみ易くなります。
⑪踏み込みが終わったらもみ込んだ生地をビニールまたはラップに包んで1時間ほど休ませます。
⑫休ませた生地を2等分に切り分けます。
⑬切り分けた生地をパスタマシンに通るように麺棒で伸ばします(厚さ1cm以下)
⑭パスタマシンをしっかり固定し、ローラー間を最大に開きます(目盛りを最低の数字0、または1)
⑮パスタマシンが圧延しやすくなるまで生地の幅をひろげます。
⑯伸ばした生地をパスタマシンに通し、二つ折りにします。
⑰二つ折りした生地をさらにパスタマシンを通す作業を4~6回繰り返します。
⑱パスタマシンの目盛りをひとつずつ順に上げながら麺帯を通し、薄く伸ばしていきます。
⑲お好みの厚さ1.5mm、または1.0mmまで薄くします。
⑳パスタマシンにくっつかないように麺帯に打ち粉(片栗粉)をします。
㉑パスタマシンに麺帯を通し、ハンドルをゆっくり回し、食べたい長さ(30cm前後)にします。
㉒できた中華麺はくっつきやすいので必ず打ち粉をします。
㉓キッチンペーパーを敷いたタッパーに入れ、ラップで包んで冷蔵庫で2~4日熟成させます。
㉔食べごろは2~4日後くらいですが、冷蔵庫は乾燥しやすいので密封が大事です。
㉕麺を煮る時間は1.5mmの麺なら2.5分(熱い汁の場合)、3分(冷たい汁の場合)にします。
㉖熱い汁の場合、目安として麺の周りに透明な部分が(麺幅の1/3程度)見える状態で火を止めます。
㉗麺を楽しむなら、まずは昔懐かしいあっさり系ラーメンでいただくのがおすすめです。
㉘自家製叉焼のレシピは別途ご紹介します。
■①小麦粉を合わせる
■②混合液を作る
■③水回し
■⑦2時間休ませる
■⑧足踏み
■⑪1時間休ませる
■⑬麺帯のし
■㉑麺切り
■㉓麺を熟成(2~4日)
■㉕㉖麺のゆで方
■㉗あっさり系ラーメン
■㉘自家製叉焼
県北にあるバーチャルで小さなお店、その名は「麺之季節(めんのきせつ)」です。うどん・そば・ラーメンづくりに特化し、麺と汁にこだわり日々探求を続けています。
特に中華麺についてはこれまで幾多の試行錯誤がありましたが、宮城県産「夏黄金」小麦粉に出会い、中華麺づくりに光明が差した感じです。もちろん、汁についても豪気でいて繊細・微細でいて大胆であること、特に麺と汁のバランスではつかまえどころがない不思議な味の道を求めています。
製麺機の稼働率向上と生産性アップに取り組んでいます。機械を購入した時は単機能です。単機能の機械は段取り時間がかかり使い勝手はよくありません。「麺之季節(めんのきせつ)」は工夫とアイデアで製麺機の機能をフルに活用しています。
どんなラーメンでも麺がないラーメンはありません。
全国でラーメンの種類は年々増え進化していますが、食べ歩きで感じるのは、中華麺に対する取り組みが必ずしも満足できるものではありません。麺之季節としてはもっとしっかりした中華麺を探求し、こだわりの麺を使ったラーメンの魅力(麺と汁の調和)を発信したいと思っています。
夏黄金に出会ったおかげで「麺之季節」の長かった中華麺探求の食べ歩きの旅も卒業できそうです。
麺之季節ではラーメン用の小麦粉を夏黄金にこだわっています。なぜなら中華麺は「もちもち」「しこしこ」「つるつる」が命です。もちろん、醤油系ラーメン、塩系ラーメン、味噌系ラーメンに対応し、夏黄金のパフォーマンスを最大限引き出すようにして製麺しています。
一方、動物系や魚介系の各スープにも対応できるようにしています。スープ濃度に対しては麺の太さやカンスイなど微妙に調整しながら、ラーメンの「主役は麺(夏黄金)」と位置づけ、軸足がぶれないように心がけています。
あっさり「中華そば」です。
麺は卵入り自家製、やや硬めに茹でています。
スープは鶏ガラでうす味、ぜひご賞味ください!
熟成前
醤油ラーメン
醤油ラーメン
タケノコラーメン
パッキング
味噌ラーメン
ホヤ冷やし中華
塩豚骨混ぜそば
豚バララーメン
チャーシュー麺
チャーシュー麺
素ラーメン
スープ仕込み
チャーシュー麺
醤油ラーメン
淡中華そば
味噌ラーメン
醤油ラーメン
しじみラーメン
さんまラーメン
沖縄そば
いわしラーメン
低温チャーシユー麺
ソーキそば
チャーシュウ麺
野菜そば
低温チャーシユー麺
もやしラーメン
写真:これまで食べ歩いたラーメン店から抜粋
半田屋
ひまわり
おーとり
かもめ食堂
かいじ
たけや
大王
独眼竜
兵衛
いろは
ビリー
みよし
もりちゃん
おざわ
藤龍
伊藤商店
おざわ
幸楽苑
きかく
やっこ
遊大
おざわ
牧場ラーメン
菅原食堂
新堺町
今野屋
ひまわり
よしのや
ヤマザワ
うまかべー
ヤマザワ
齊虎
閉店
タカモト
ひまわり
くるまや
うまかべー
匠
純連
大王
調査中
大勝軒
うまかべー
加藤屋
こもれ美
DX
幸楽苑
加藤屋
みよし
丸竹
ちばき屋
八木
豪一
たけや
みや美
麺之季節
笹生
うまかべー
嘉一
木村食堂
王水
魁力屋
有頂天
有頂天
二郎
有頂天
青葉
道玄坂
伊藤商店
みずさわ屋
二郎
新福菜館
渡辺
双葉食堂
支那そばや
上々
あらー麺
ちばき屋
沼田商店
泉屋
リンガーハット
坂内
本竈
みよし
奏
富士屋
HIBARI
釜平
藤七
てっぺん
町田商店
金門島
純連
一翔
支那そば屋
みや美
二郎
味よし
中華そば
エビ助
幸楽苑
来々軒(南陽市)
味のささき
翔
こもれ美
やしろ