参加希望者多数の場合は抽選もしくは選抜を行う可能性があります。
テーマ紹介スライドはこちら(ECCSアカウントにログインしてください)
パーソナルデータのような機微な情報、あるいはその分析結果を、安全に共有・活用するために不可欠である「プライバシー保護データマイニング」技術に関して調査・開発を行う。
例1:NSSOL製匿名加工ツール「匿丸」 データ加工機能追加・検証
例2:Federated Learningを行うライブラリの検証・デモ作成
例3:秘密計算を行うライブラリの検証・デモ作成
前提技術:プログラミング経験(詳細はテーマ確定時)
応募資格:学部3年生~大学院2年生(就職内定者を除く)
受入れ人数:1~2名程度(2名の場合は同時期に限定)
実施場所:システム研究開発センター 横浜オフィス(三菱重工横浜ビル)神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-1
実施期間:2022年8月下旬~9月末のうち3週間(個別に調整)
交通費等条件:交通費:実費(当社規定)、日当:7,500円/日
テーマ紹介スライドはこちら(ECCSアカウントにログインしてください)
データから人が理解可能なモデルとして学習する手法の調査、または新手法の研究
例1:可読なモデルの高精度化手法の調査、研究
例2:ブラックボックスモデルに説明能力を付与する手法の調査、研究
前提となる知識・スキル:
必須:
コンピュータサイエンス分野(主に機械学習)に関する知識と強い興味
実データに対する機械学習コードを理解、実装することができる
Jupyter Notebook など上でクイックにデータ分析サイクルを回せる
トップカンファレンス(ICML,NeurIPS,ICLR等)の国際会議論文を読解できる
希望:
目標に対し、自身で技術課題分析、方式検討、実装、評価の計画、実行ができる
統計学、確率理論に関する知識
決定木、決定リスト等、可読なモデルに関する知識
応募資格:修士課程1年~博士後期課程2年(就職内定者は除く)
受入人数:1名
実施場所:NECデータサイエンス研究所(最寄駅:JR武蔵小杉又は向河原)※基本的にリモートワーク
演習開始時期(予定):2022年8月16日、8月23日、もしくは9月以降
演習期間(予定):合計30日程度
交通費等条件:交通費(当社規定)、給与(時給1,500円)支給
大規模テキストから知識を抽出・活用する既存手法の調査、または新手法の研究
例1: 大規模言語モデルの高精度化/コンパクト化に関する調査、研究
例2:大規模文書/大規模言語モデルからの知識獲得に関する調査、研究
例3:知識/大規模言語モデルを活用した(多段)推論//テキスト生成に関する調査・研究
前提となる知識・スキル:
必須
自然言語処理と機械学習に関する知識と強い興味
プログラミングスキル(Python)
トイレベル以上(数百行程度)の機械学習コードを理解、実装できる。
またJupyter Notebook等を活用したクイックな試行錯誤を行える。
トップカンファレンス(ACL, NAACL, ICLR, IJCAI, NeurIPS等)の国際会議論文を読解できる
希望
目標に対し、自身で技術課題分析、方式検討、実装、評価の計画、実行ができる
応募資格:修士課程1年~博士後期課程2年(就職内定者は除く)
受入人数:1名
実施場所:NECデータサイエンス研究所(最寄駅:JR武蔵小杉又は向河原)※基本的にリモートワーク
演習開始時期(予定):2022年8月16日、8月23日、もしくは9月以降
演習期間(予定):合計30日程度
交通費等条件:交通費(当社規定)、給与(時給1,500円)支給