発表業績など
学会・シンポジウム等発表
■口頭発表 (17件、うち8件主著)
〇Mayu Ogawa, Satoko S. Kimura. Asswssment of vessel noise impact on finless porpoises in the west part of the Seto Inland Sea, Japan. Underwater Technology2025, March, 4, 2025. (査読あり)
〇小川真由, 木村里子. 「日本沿岸域に生息するスナメリのエコーロケーションおよびコミュニケーション音の計測と特性の解明」2024年度海洋音響学会研究発表会. 2024年6月13日. (査読あり)
○小川真由, 木村里子, 石合望, 中陳遥香, 田嶋宏隆, 荒井修亮, 依田憲, 赤松友成. 「船舶音が小型鯨類スナメリの来遊に与える影響評価」野生動物研究センター共同利用研究会2023. 2024年2月22日. (査読なし)
○小川真由. 「船舶音が日本沿岸域に生息する小型鯨類に与える影響評価〜海洋騒音問題を解決に導くプラットフォームの構築を目指して〜」 京都大学卓越ワークショップ2023. 2023年12月27日. (査読なし).
○Mayu Ogawa, Satoko S. Kimura. "Measurements of wild finless porpoise (Neophocaena asiaeorientalis sunameri) on-axis burst-pulse sound". InterNoise 2023. August 20-23. 2023. (査読あり, invitation)
○Mayu Ogawa, Florence Erbs, Mike van der Schaar, Michel André, Satoko S. Kimura. "Automatic detection of finless porpoise vocalization based on Artificial Neural Networks". KUSP International symposium. February 21, 2023. (査読なし).
○小川真由,木村里子.「日本沿岸に生息するスナメリの昼夜における鳴音特性比較」日本セトロジー研究会第32回(富士市)大会.2022年6月5日(査読なし)
○小川真由,木村里子.「周囲環境に応じたスナメリの鳴音特性変化」令和三年度日本水産学会近畿支部例会.2021年12月5日.(優秀発表賞受賞) (査読なし)
○小川真由. 「環境配慮型振源を用いた浅海域三次元反射法地震探査システムにおける発振波形の検討」第72回海洋技術連絡会. 2019年12月.(査読なし)
○小川真由.「石油開発と物理探査」石油開発 夏の学校2019.2019年9月.(査読なし)
以下,共著.
○Satoko S. Kimura, Mayu Ogawa. "Comparison of environmental factors associated with the acoustic behavior of finless porpoises in the Yangtze River and Japanese waters". IBAC2023. 2023年10月29日 (査読あり)
○⽯塚治,⽚⼭肇,有元純,⾼下裕章,下⽥⽞,針⾦由美⼦,Chris Conway,三澤文慶, ⽚岡⾹⼦, 前野深, 坂本泉, 横⼭由⾹, 安藤進吾, 古⼭精史朗,⼩川真由, 内⼭涼多. 「火山帯崩壊のマグマ供給系への影響-渡島大島火山での検討 (予報)-」日本火山学会2022年度秋季大会. 2022年10月. (査読なし)
○⽯塚治,⽚⼭肇,有元純,⾼下裕章,下⽥⽞,針⾦由美⼦,Chris Conway,横⼭由⾹, ⽚岡⾹⼦,古⼭精史朗,⼩川真由,坂本泉,内⼭涼多,安藤進吾,⻲尾桂,久野光輝,宮嶋優希, ⼩松 亮介,三澤⽂慶,前野深.「大規模火山体崩壊-マグマ供給系への影響白鳳丸 KH-20-7 航海報告 」海と地球のシンポジウム2021. 2021年12月.(査読なし)
○石塚治, 片岡香子, 前野深, 片山肇, 有元純, 高下裕章, 下田玄, 針金由美子, Conway Chris, 古山精 史朗, 小川真由, 坂本泉, 横山由香, 内山涼多, 安藤進吾, 亀尾桂, 宮嶋優希, 久野光輝, 小松亮介, 三澤文慶「大規模山体崩壊のマグマ供給系への影響―渡島大島火山海陸統 合調査―」日本地質学会第128年学術大会. 2021年9月.(査読なし)
○針金由美子・石塚 治・コンウェイ クリス トファー・下田玄・前野深・片岡香子, 片山肇, 有本純, ⾼下裕章, 古山精史朗, 小川真由, 坂本泉, 横山由香, 内⼭涼多,安藤進吾,亀尾桂, 宮嶋優希, 久野光輝, 小松亮介, 三澤⽂慶「北海道渡島大島北方海域から採取されたはんれい岩捕獲岩の記載岩石学的性質」日本地質学会第128年学術大会. 2021年9月.(査読なし)
○孫岳, Ehsan Jamali Hondori, 朴進午・芦寿一郎・于凡・大熊祐一・周錦煜・亀尾桂・芦田将成. 藤江剛, 三澤文慶, 羽入朋子, 古山精史朗・小川真由・高中一希, 鈴木啓太・奈須俊勝・柴田英紀・土井晴貴・鈴木瑛江・小松和香.「マルチチャンネル反射法地震探査による日本海溝アウターライズの浅部地殻構造」海と地球のシンポジウム2020. (オンライン).(学生優秀発表賞受賞).(査読なし)
○鶴哲郎, 朴進午, 荒井晃作, 古山精史朗, 甘糟和男, 内田圭一, 小川真由, 清水史緒, 野徹雄.「沼津沖内浦湾における海中海底下イメージングの事例」2019年秋季地震学会.2019年9月.(査読なし)
Ehsan J.H., ○Yue Sun, Hyun-Woo Youn, Katsura Kameo, Masanari Ashida, Juichiro Ashi, Jin-Oh Park, Tomoko Hanyu, Ayanori Misawa, Gou Fujie, Seishiro Furuyama, Mayu Ogawa, Keita Suzuki, Akie Suzuki, Waka Komatsu.「Investigating Japan Trench Outer Rise Structure off Sanriku and Miyagi of Northeast Japan Using High Resolution Multichannel Seismic Reflection Survey」2019年秋季地震学会.2019年9月.(査読なし)
○鶴哲郎, 清水史緒, 小川真由, 朴進午, 古山精史朗, 荒井晃作, 井上卓彦, 郭晨. 「内浦湾における活断層イメージングのための三次元減衰プロファイリング」日本地球惑星科学連合2019年大会. 2019年5月. (査読あり)
■ポスター発表 (11件、うち8件主著)
Mayu Ogawa, ◯Satoko S. Kimura, Nozomu Ishiai, Haruka Nakajin, Hirotaka Tajima, Nobuaki Arai, Ken Yoda, Tomonari Akamatsu, "Development of the finless porpoise sound classifier using acoustic event recorder data and assessment of vessel noise effects on the distribution of finless porpoises". International Symposium on Hierarchical Bio-Navigation. March, 11, 2024. (査読なし)
○Mayu Ogawa, Satoko S. Kimura. "Influence of vessel noise and light regime on finless porpoise (Neophocaena asiaeorientalis) echolocation characteristcs in Seto Inland Sea and Mikawa Bay, Japan" 2023, 4, 16-20. European Cetacean Society. (査読あり)
○小川真由, 木村里子. 「海洋騒音問題解決に向けたプラットフォームの構築」京都大学 第16回ICTイノベーション (オンライン). 2022年2月18日. (優秀研究賞受賞).(査読なし)
○小川真由, 木村里子.「海洋騒音問題解決に向けたプラットフォームの構築について」大学院教育改革フォーラム2021「“壁”を超える」 (オンライン). 2022年1月8日. (ポスターセッション 知と知の融合部門で優秀賞 受賞) (査読なし)
○小川真由,木村里子.「異なる海域に生息するスナメリの鳴音特性の比較」第17回日本バイオロギング研究会シンポジウム. (オンライン).2021年11月2日. (査読なし)
○小川真由,古山精史朗,鶴哲郎.「水中スピーカーを用いた同時発振三次元反射法地震探査に適した発振波形作成の推測」JpGu-AGU Joint Meeting 2020.オンライン.2020年7月. (査読あり)
○小川真由,鶴 哲郎,古山精史郎,朴 進午,郭 晨,荒井晃作,井上卓彦.「水中スピーカーを用いた三次元反射法地震探査システムにおける発振波形の検討」2019年秋季地震学会. 2019年9月17日.(査読なし)
○小川真由, 清水史緒,鶴哲郎,古山精史朗,朴進午,郭晨,荒井晃作,井上卓彦.「水中スピーカーを用いた三次元反射法地震探査データ取得実験」2018年秋季地震学会. 2018年10月10日. (査読なし)
以下,共著
〇羽賀陸, 小川真由, 木村里子. 「瀬戸内海西部におけるドローンを用いた野生スナメリの行動観察」日本哺乳類学会. 2025年8月23日. (査読なし)
〇柴田万桜子, 小川真由, 木村里子, 依田憲. 「ドローン映像を用いたスナメリの形態計測の試み」. 令和7年度日本水産学会春季大会. 2025年3月27日. (査読あり)
〇荒木陸秀, 岩田高志, 木村里子, 小川真由, 袖山修史, 酒井海里, 伊藤隆臣. 「大阪湾における水中マイクを用いた小型鯨類の来遊状況に関する研究」日本生態学会第72回全国大会. 2025年3月18日. (査読あり)
Taichi Matsumoto, Mayu Ogawa, Satoko S. Kimura, Tomonari Akamatsu, 〇Takashi Iwata, Is Co-existence possible between dolphins and human activities? Dolphin Presence during Nori Cultivation period in Osaka Bay, Japan. The Society for Marine Mammalogy 2024, 2024年11月11-15日. (査読あり)
○松本大一, 小川真由, 木村里子, 岩田高志. 「大阪湾北西部における受動的音響モニタリングを用いた小型鯨類の来遊調査」日本動物行動学会第42回大会 JES42. 2023年11月3日〜5日. (査読なし)
有元 純, ○古山精史朗, 小川真由, 高下裕章, 石塚 治, 三澤文慶, KH20-7航海乗船研究者一同.「北海道渡島大島北方海域における音波探査に基づく海底下地質構造の推定」日本地質学会第128年学術大会. 2021年9月.(査読なし)
○Teturo Tsuru, Jin-Oh Park, Mamoru Takanashi, Kohsaku Arai, Takahiko Inoue, Seishiro Furuyama, Kazuo Amakasu, Kazuhiro Takao, Mayu Ogawa, Shio Shimizu.「An environment-friendly MCS survey by using underwater speakers in Tokyo Bay」The 13th SEGJ International Symposium.2018年11月.(査読あり)
獲得助成金
2025年~2027年度 科研費若手研究「遊泳音を用いた魚群動態モニタリングシステムの創出」(25K18292)
2023年4月〜2024年3月 京都大学野生動物研究センター 共同利用・共同研究「船舶の航行頻度が小型鯨類スナメリの長期的来遊に与える影響評価」(2023-A-29)
2021年9月〜 2023年3月 日本学術振興会若手研究者海外挑戦プログラム 「リアルタイム音響モニタリングにおける機械学習を用いた魚類鳴音の自動分類手法の開発」
2021年10月〜2024年3月 京都大学大学院教育支援機構プログラム (JST 次世代研究者挑戦的プログラム) 「船舶から発せられる超音波騒音が小型鯨類の来遊と短期的行動に与える影響についての研究」
2021年4月〜2023年3月 公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団学術研究助成 「船舶騒音が小型鯨類とその摂餌対象種の行動に与える影響評価」
2021年4月〜2022年2月 公益財団法人日本科学協会笹川科学研究助成 「海洋騒音の定量化に向けた受動音響モニタリングに基づく沿岸性小型鯨類の音環境選択の推定」
アウトリーチ活動
講師担当. 上関の自然を守る会主催. 祝島びわ狩り&スナメリウォッチング, スナメリ学習会講師担当. 2023年, 2024年.
資料提供. 山口県立山口博物館の特別展記念講演会 「バイオロギングでわかったすごい生き物たち」
資料提供.わくわく海展in上関 調査研究ブース
資料提供.山口県立山口博物館 特別展「ふしぎ!おどろき!大動物展 〜おおきくなあれ 野生のどうぶつ物語〜」
テレビ取材. 西乃風ブラン堂. 「山口県・上関の『奇跡の海』」2022年8月8日MBS放送.
学会誌執筆.日本バイオロギング研究会 会報 No. 179. 2021年7月号.野外調査報告.「テレ(フィールド)ワーク 〜今日もスナメリの夢をみる〜」
テレビ取材.韓国放送公社KBS環境スペシャル 「笑って、スナメリ」出演.収録済み.
テレビ取材.TBSテレビ「未来の起源」出演.「音で見る!海底の地質調査システム」2019年2月3日TBS放送.
新聞掲載.日系産業新聞「海底地質調査」2018年10月25日掲載 (研究プロジェクト紹介)
参加した研究プロジェクト,お手伝いなど
2018年〜2019年 :産業技術総合研究所.海域地質図プロジェクト.沖縄プロジェクト.
2019年〜2021年:SIP「次世代海洋資源調査技術」深海曳航式音波探査システムの開発 (産業技術総合研究所RAにて実施)
2019年〜2020年:東京大学大気海洋研究所.巨大地震を引き起こす大規模アウターライズ地震断層の実態解明.
2020年 :産業技術総合研究所.火山帯崩壊 -マグマ供給系への影響と津波発生-
2021年 7月 :神戸大学.明石沖スナメリ調査.
2021年7月 :Biologging Solution Inc. 石垣島アオウミガメ産卵個体へのデータロガー装着実験に参加.
2021年8月 :クロマグロ幼魚の成長量の個体差および季節差の発現機序に関する研究 (京都大学フィールド科学研究センターOAとして参加)
2021年10月, 2022年3月 :NPO法人SPERA森里海時代を拓く と共同研究として,柳川ウナギ,バイオロギング調査に参加.
2021年:京都大学SPIRITS「知の超境」融合チーム研究プログラム 国際型「マレー半島北西海域における小型鯨類の音響生態に関する研究」
2021年〜2022年:科学研究費補助金 若手研究「定点音響観測手法の確立と沿岸性小型鯨類の生態解明・環境影響評価への応用」
2022年〜2023年:学術変革領域研究 (A) 階層的生物ナビ学「日本沿岸に生息する小型鯨類スナメリの移動行動と船舶が与える影響に関する研究」
2022年〜 :JST創発的研究支援事業「水中音響リモートセンシングで駆動するアジア沿岸生態系の生態解明と環境影響評価」