顧客の問い合わせに対応する総称です。 「お客様窓口」や「サポートセンター」と呼ばれることもあります。 自社のサービスや商品を購入した顧客の疑問点や不満などを拾い上げるだけでなく、顧客が抱えている課題を解決に導くという重要な役割があります。
当店では、ライカク調整などスイングは日々変化していく物だと考えています、ですからカスタマーサービスは必要不可欠のサービスです、他社製品も含めて当店ではゴルフの楽しみ方上達方法、物理的心理的な観点から(コーチング)のカスタマーサポートをご利用いただいています。
錯覚からの上達負因をクラブに向けるのも1つの考えです規制クラブでは製造側の都合や利便性を利用者に説明が規格外の方々には打ちにくいのは至って当たり前のことです。
又、ジョイントからのシャフト挿し直し、ソッケトずれ直しにも即時対応しています。
ネック調節機能、いわゆる「カチャカチャ機能」は、シャフト先端のスリーブを介してフェース向き、ライ角、ロフト角を変更できるたいへん便利なものです、又シャフトスパインをズラサズアングルだけを調整されるメーカーもあります。
テーラーメイドが「r9」で採用して以来徐々に広まり、いまではメーカー問わずほとんどのドライバーに搭載されており、FWやUTなどにも広がっています。
今やスタンダードになった「ネック調節機能」。購入当初はいろいろ試すが、その後は放置という人も多いようです。
これは、ヘッドの製造技術の進歩によって、ネック部分に複雑な機構を搭載して重くなってもヘッドの重心位置を適正にできるようになったことが大きいです、これほど普及したのはやはりその有用性が広く認知されたからです、シャフトなしでは重心位置がてきせいになっていますが後から重り調整でずれていることも事実です。
一方でアマチュアゴルファーからは、カチャカチャを調整しても弾道の変化を実感できないという声もあり、あまり有効活用できていない人も多いのではないでしょうか、シャフト交換機能としてフィッティングの際にとても便利という側面もありますが、一般的なアマチュアゴルファーには、フェース角とライ角の調節による『つかまり』の向上に大きな恩恵があると思っています。とくにスライサーが多いアマチュアにとって、これを活用しない手はありません」
ただし、フェース角を変えて球のつかまりをアップしても、スライスがドローになるような劇的な変化を期待してはいけないと思います。
「フェースアングルを変えると、インパクト時のフェース向きが変わるのでたしかにつかまりはアップしますが、これが弾道の変化として現れるのは打ち出し方向です。フェースのトゥ側に当たりやすくなるとか、ライ角の調整によって多少フェースターンがしやすくなるなど、スライスを軽減する要因もありますがあくまでそれは副次的なもの。右に曲がる球が真っすぐや左に曲がる球になるわけではないんです」
つまりスライサーであれば、従来よりも左に打ち出されることによって、曲がり幅が同じでも結果としてボールの残る位置が左寄りになるということです。😄まずは調節前のポジションと弾道をしっかり把握したうえで調節を行い、結果がどう変わったかを正しく比較し、戻るべき場所を覚えておくことが大事だと思います、もちろんこれに加え、ロフト調節によって球の高さを変えることも非常に有効です。
ヘッド自体をロフトの異なる個体に変えなくても「いまよりも少し高い/低い球」を簡単に打てるというのは、「もうちょっと」という弾道の微調整に有効。これで打ち出し角やスピン量を最適値に近づけられれば、弾道の効率は確実に高められます。
しかし、カチャカチャ調節をするうえで注意しなければならない事はメーカーごとに調節できる範囲や機能も異なり、しっかり把握しておくことも大切
😀構造上現実に、ロフトだけ、フェース角だけを調節するのが難しく、ロフトを増やすとフェースが閉じ、ロフトを立てるとフェースが開くという連動が起こります。キャロウェイやタイトリストなどのように、スリーブの先端にフリーで回るサブパーツがもう1つついていて、ヘッドとスリーブの間にそれを噛ませる2段階タイプのカチャカチャはこの連動が小さいですが、やはりまったく個別に調節できるわけではなく、多少は連動してしまいます。
そのため、1番のご利用さい確かめながらのご利用が大事だと考えます
😀ジョイントの利用でスパイン位置がずれアングルよりもシャフトのシナリが変わり困惑される方もいます。
購入当初はいろいろ試すものの、一度セッティングしたらそのまま使い続けているゴルファーは多いと思います。
今回大事な問題は、お持ちのクラブを(DW)など御自身での確認ができます。
そういった装置があります、お問い合わせください。