お金が動いたとおりに記録できるので、複雑なお金の流れがあっても「どうつければいいの?」と悩みません。
口座や費目が自由に設定できるので、細かく管理することも、ざっくりと管理することもできます。
1日分の入力画面を見るだけでも、その日の家計の状態が一目でわかります。
1行入力するたびに残高が変化するので、その「お金の行動」の結果がすぐにわかります。
《スッキリ家計簿》は、「事業用」と「生活用」のお金が混ざりがちな個人事業主に、特にお勧めです。
私は、現金や通帳をそれぞれ「事業用」と「生活用」に分けていますが、常に二つのお財布を持ち歩いているわけではありません。
また、なるべく増やしたくないので、クレジットカードは1枚です。
そんなわけで、「事業用」と「生活用」のお金は、家計簿をつけるまでいつも混ざり合っています。
それに、たとえお財布を二つ持ち歩いても、クレジットカードを2枚持ち歩いても、肝心の支払い時に間違えて、違うほうを手に取る自信は満々です(笑)
なので、支払いはそのつど都合のいい支払い方をして、家計簿や帳簿をつけるときに落ち着いて考えたほうが、間違いがありません😊
🟡40代(フリーランス・自由業)
スマホのアプリなど色々と試したが、このように全ての口座の動きが一覧できるものは初めてだった。
🟡50代(会社員)
現金と口座振替とクレカとWAONの管理が一つの画面で把握できる。
🟡50代(主婦・主夫)
クレジットカードの管理に悩んでいたのでこれならと思いました。
🟡30代(会社員)
クラウドではなく自分で保存できるものを探していました。
🟡30代(その他)
現金や口座間などのお金の流れが把握でき、口座の残高が種類別にわかる。
🟡30代(会社員)
収支や資産状況がとにかく一目で分かるので大変満足です。
🟡20代(会社員)
複数口座間のやりとりや複数枚のカードといった、紙の家計簿では補いきれない部分まで記入することができ、痒いところに手の届く家計簿になっています。
🟡50代(会社員)
1日の入力画面で、各口座残高(現金、口座、貯蓄、クレジットや住宅ローンなど)が一目でわかる。
🟡40代(その他)
クレジットカードの管理ができる。
🟡40代(会社員)
クレジットカードを含めて一括で管理出来る。
🟡40代(会社員)
自分でエクセルで作りましたが、うまくいかずこちらだとわかりやすい。
🟡20代(会社員)
口座間移動の欄が設けられて、現金やクレジットカード、Suicaなど細分化して記録できるのは本当にありがたいです。
🟡60代(無職)
年金生活者には、1日分で全体的に把握出来る事は自分には最高です。
初期設定シートで、家計簿の開始残高や費目、毎月の開始日などを入力したら、日々の入力画面で、左から順番に各項目を入力していくだけです。
※毎月の開始日は、同じ日でなくても大丈夫です。
一番左の「区分」を入力すると、入力が不要な欄が網掛けされますので、どこに入力すればいいのかわかりやすいですよ。
《スッキリ家計簿》に同梱されている「使い方ガイド」をご覧いただけます。
↓