Education
Education
2016年3月 関東学院高等学校卒業
2016年4月~2020年3月
東北大学工学部機械知能・航空工学科
指導教員:土屋範芳教授
研究指導教員:宇野正起助教
2020年4月~2022年3月
東北大学大学院環境科学研究科 修士課程
指導教員:岡本敦教授
研究指導教員:宇野正起助教
2022年4月~2025年3月
東北大学大学院環境科学研究科 博士課程
指導教員:岡本敦教授
研究指導教員:宇野正起准教授
2016.4~2020.3
School of Engineering, Tohoku University, Japan
Supervisor: Prof. Noriyoshi Tsuchiya
Research Supervisor: Asst. Prof. Masaoki Uno
2020.4~2022.3
Master course in Graduate School of Environmental Studies Tohoku University, Japan
Supervisor: Prof. Atsushi Okamoto
Research Supervisor: Asst. Prof. Masaoki Uno
2022.4~
Doctoral course in Graduate School of Environmental Studies Tohoku University, Japan
Supervisor: Prof. Atsushi Okamoto
Research Supervisor: Assoc. prof. Masaoki Uno
Awards
日本鉱物科学会2020年年会 日本鉱物科学会研究発表優秀賞
第3回 環境科学討論会 優秀発表賞, 2021年11月5日
2021年度環境科学研究科長賞 受賞
第4回 環境科学討論会 優秀発表賞, 2022年10月28日
2021年度 ハードロック掘削科学フォーカスグループ若手奨励賞
令和4年度 環境科学研究科奨学賞
日本地球惑星科学連合2023年学生優秀発表賞
WRI-17/AIG14 Student Poster Award (2023/8)
日本鉱物科学会2024年年会 日本鉱物科学会研究発表優秀賞 (2024/9)
日本地質学会第131年学術大会 学生優秀発表賞 (2024/9)
Grants
JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム(2022年度 50万+追加支援100万円)
令和4年度 環境科学研究科奨学賞(2022年度 海外学会への旅費:35万円の支援)
日本学術振興会 特別研究員DC2(2023年度より)
Conferences
招待講演 (Invited talk)
○松野哲士,宇野正起,岡本敦:"Quantifying metamorphic elemental transfer history for fluid-rock interaction by combining machine learning and mineral records", 日本地球惑星科学連合 2023年大会, 幕張メッセ, 2023年5月21日〜5月26日(口頭発表, 招待講演)
○松野哲士,宇野正起, 岡本敦:「変成岩・火成岩の化学組成に対する機械学習の適用:定量的元素濃度変化量の推定による沈み込み帯流体流動の解明にむけて」, 日本地球化学会, 東京海洋⼤学, 2023年9月21日〜9月23日(口頭発表, 招待講演)
国際学会
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto, Noriyoshi Tsuchiya : “Estimation of mass transfer and荻島 protolith composition for mafic metamorphic rocks using machine learning”, 17th International Workshop on WATER DYNAMICS Dynamic Earth -Rocks, Fluids and Reactions- , Sendai, March 27-29, 2020(査読なし・ポスター発表)
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto, Noriyoshi Tsuchiya : “Compositional estimation of protolith and metamorphic mass transfer in metabasaltic rocks: A Machine-Learning Based Approach”, AGU Fall Meeting, Online Everywhere, 1-17 December, 2020(ポスター発表・5分間のflash talkあり)
○Satoshi Matsuno: “Quantitative protolith reconstruction from metabasalt”: Machine learning based estimation of mass transfer”, Earth, Sea and Sky VI: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences, Online, June 7th, 2021- June 11th, 2021(査読なし・ポスター発表)
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto: “Compositional estimation of protolith and metamorphic mass transfer in metabasaltic rocks: A Machine-Learning Based Approach”, Goldschmidt Virtual 2021, Online Everywhere, 4-9 July, 2021 (査読なし・ポスター発表)
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto : “Quantitative Compositional Reconstruction of Metabasalt Protolith by Gradient Boosting Decision Tree: a New Approach for Mass Transfer Analyses in Subduction Zone Metamorphism”, AOGS2021 Virtual, 18th Annual Meeting, Online Everywhere, 1-6 August, 2021 (査読なし・ポスター発表・5分間のflash talkあり)
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto : Elucidating parameters governing elemental transfer during seafloor alteration: Application of machine-learning based Protolith Reconstruction Model (PRM) to seafloor altered basalt, the South and Northwest Pacific regions. , AGU Fall Meeting 2022, Chicago, USA, 12-16 December. 2022. (査読なし・ポスター発表)
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto : Quantifying metamorphic elemental transfer history for fluid-rock interaction by combining machine learning and mineral records, Earth, Sea and Sky VIII: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences, Tohoku University, May 28 – May 31, 2023
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto : "Progressive release of trace elements from subducting slab and enrichment in the overlying crust: Trace element budget at the plate boundary elucidated from the Sanbagawa metamorphic belt, Japan", Water-Rock Interaction WRI-17/Applied Isotope Geochemistry AIG-14, Sendai, Japan, 18-22 August. (査読なし・ポスター発表)
国内学会
○松野哲士,宇野正起,岡本敦,土屋範芳:「機械学習を用いた玄武岩起源変成岩の原岩化学組成および物質移動量の推定」日本地球惑星科学連合 2020年大会, オンライン学会, 2020年7月12日〜7月16日(ポスター発表)
○松野哲士,宇野正起,岡本敦,土屋範芳:「機械学習による原岩推定を用いた変成岩の物質移動量解析」日本鉱物科学会2020年オンライン年会,オンライン学会,2020年9月16,17日(口頭発表・研究発表優秀賞)
○松野哲士:「多次元地球科学データの機械学習による変成岩の原岩組成復元と物質移動量解析」,第2回 環境科学討論会, 東北大学, 2020年10月30日(ポスター発表)
○松野哲士,宇野正起,岡本敦,土屋範芳:「多次元地球科学データの機械学習による変成岩の原岩組成復元と物質移動量解析」変成岩などシンポジウム2020 online,オンライン学会,2020年11月24,25日(口頭発表)
○松野哲士,宇野正起,岡本敦,土屋範芳:「勾配決定木による変成岩の原岩推定と物質移動量解析」―地震研共同研究集会―,オンライン,2021年2月22日(口頭発表)
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto, Noriyoshi Tsuchiya: “High mobility of Sr and Ba in subduction-related metamorphism: Application of Machine-learning mass transfer analyses to mafic shists, the Sanbagawa belt”, 日本地球惑星科学連合 2021年大会, オンライン学会, 2021年5月30日〜6月6日(口頭発表)
○松野哲士,宇野正起,岡本敦,土屋範芳:「三波川変成帯に記録された変成ステージごとのLILE 移動度:原岩組成復元モデルの適用」日本鉱物科学会2021年オンライン年会,オンライン学会,2021年9月16〜18日(ポスター発表)
○松野哲士:「機械学習による玄武岩組成復元とプレート境界の元素移動量解析」,第3回 環境科学討論会, 東北大学, 2021年11月5日(ポスター発表)
○松野哲士,宇野正起,岡本敦:「地化学機械学習解析による沈み込み帯変成作用に伴う段階的元素溶脱の制約」変成岩などシンポジウム2022 online,オンライン学会,2022年3月13-15日(口頭発表)
○松野哲士,宇野正起,岡本敦:「機械学習による変成岩の原岩組成推定」固体地球科学データ同化/データ駆動型地球科学に関する研究会,オンライン勉強会,2022年3月23日(口頭発表)
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto: “Elemental mobility during seafloor alteration of oceanic crust revealed by machine-learning approach”, 日本地球惑星科学連合 2022年大会, 幕張メッセ, 2022年5月22日〜5月27日(口頭発表)
○松野哲士,宇野正起,岡本敦:「海洋底変質に伴う定量的な元素移動量とその支配パラメーター:北西太平洋と南太平洋の元素移動形態の相違」, 日本地質学会第129年学術大会, 東京・早稲田大会, 2022年9月4日~6日(口頭発表)
○Satoshi Matsuno, Masaoki Uno, Atsushi Okamoto: "Precise evaluation of element transfer in metabasalt with sample-based predictive uncertainty estimation using machine-learning", Slow-to-Fast地震学国際合同研究集会2022, 奈良春日野国際フォーラム, 2022年9月14日(水)~16日(金)(ポスター発表)
○松野哲士:「海洋底変質に伴う定量的な元素移動量とその支配パラメーター:北西太平洋と南太平洋の元素移動形態の相違」,第4回 環境科学討論会, 東北大学, 2022年10月28日(ポスター発表)
○松野哲士,宇野正起,平野伸夫, 岡本敦:「XRDによる変成履歴の定量化:リートベルト解析の検証と沈み込み帯岩相境界への適用 」, 変成岩などシンポジウム, つくば温泉ホテル, 2023年3月13日〜15日
○松野哲士,宇野正起,岡本敦:「海洋底変質に伴う元素移動量:地化学機械学習モデルの適用と変質過程の説明にむけた試み」, 海底拡大系観測から探る地球内部と表層のリンケージ ~InterRidge-Japan研究集会~, 東京大学大気海洋研究所, 2022年6月19日(口頭発表)
○松野哲士,宇野正起, 岡本敦:「泥質-苦鉄質片岩の岩相境界に残された沈み込み帯上盤部の流体流動に伴う元素移動履歴」, 変成岩などシンポジウム, 東京大学地震研究所, 2024年3月14日〜16日
○松野哲士,宇野正起, 岡本敦:「泥質-苦鉄質片岩の岩相境界に残された沈み込み帯上盤プレートの流体流路の痕跡」, 日本地球惑星科学連合 2024年大会, 幕張メッセ, 2024年5月29日(口頭発表)
○松野哲士、原田 浩伸、大坂 恵一、宇野 正起、岡本 敦:「教師なし機械学習による放射光粉末X線回折のデータ解析:四国中央部三波川帯での例」, 日本地質学会(GSJ), 山形, 2024/9/8-10
○松野哲士、米谷 珠萌、吉田 健太、平野 伸夫、新名 良介、大坂 恵一、山崎 慎一、宇野 正起、岡本 敦:「粉末X線回折による全岩鉱物量比・累帯構造量比の数値化:ビッグデータ時代に向けて」, 日本鉱物科学会(JAMS), 2024/9/12-14
○松野哲士、原田 浩伸, M. Satish-Kumar, Sasidharan Kiran, 宇野 正起, 岡本 敦:「堆積物−玄武岩境界における岩石-水相互作用」, 変成岩などシンポジウム, 2025/3/12-14
国内学会(共著)
島田智久*, 松野哲士, Mindaleva Diana, 土屋範芳: "Machine Learning Geochemical Discrimination of Muddy Tsunami Deposits in NE Japan by Using SVM, Random Forest, and UMAP", 日本地球惑星科学連合 2022年大会, 幕張メッセ, 2022年5月22日〜5月27日(ポスター発表)
Diana Mindaleva*, Ryoichi Yamada, Satoshi Matsuno, Vani Novita Alviani, Jiajie Wang, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya: "Optimal conditions for selective precipitation of REEs and some metals controlled by the function of pH and temperature. An example from Tamagawa hot spring, Akita Prefecture.", 日本地球惑星科学連合 2022年大会, 幕張メッセ, 2022年5月22日〜5月27日(ポスター発表)
島田智久*, 松野哲士, Mindaleva Diana, 土屋範芳: 津波堆積物の多次元地化学データの機械学習による識別, 日本地球化学会第69回年会 高知大学, 2022 9/7-9(口頭発表).
加藤湧也、土屋範芳、ミンダレヴァ ディアナ、松野哲士、ゲリ アグロリ:“Traceability from ore to final material of Tungsten by REE patterns using machine Learning discrimination”, Water-Rock Interaction WRI-17/Applied Isotope Geochemistry AIG-14, Sendai, Japan, 18-22 August.(口頭発表)
Tomohisa Shimada, Satoshi Matsuno, Mindaleva Diana, Noriyoshi Tsuchiya: “Comprehensive Analysis of Multidimensional Geochemical Data of Tsunami Deposits in Eastern and Central Japan Using dimension reduction”, Water-Rock Interaction WRI-17/Applied Isotope Geochemistry AIG-14, Sendai, Japan, 18-22 August.(口頭発表)
島田 智久、松野 哲士、ミンダレワ ディアナ、土屋 範芳:「機械学習を用いた東日本及び中部地方における津波堆積物の多次元地化学データの包括的解析」, 日本地球惑星科学連合 2023年大会, 幕張メッセ, 2023年5月21日~5月26日(口頭発表)
加藤 湧也, 土屋 範芳, Mindaleva Diana, 松野 哲士:「機械学習を用いたREEパターン識別によるタングステン鉱物から製品までの金属トレーサビリティ技術」, 日本地球惑星科学連合 2023年大会, 幕張メッセ, 2023年5月21日~5月26日(口頭発表)
島田 智久、松野 哲士、ミンダレワ ディアナ、土屋 範芳:「次元圧縮法を用いた津波堆積物の多次元地化学データの解析と堆積物起源識別の試み」, 日本地球化学会, 東京海洋⼤学, 2023年9月21日〜9月23日(口頭発表)
加藤 湧也、土屋 範芳、ミンダレヴァ ディアナ、松野 哲士:「タングステン鉱物から製品材料までの高次元化学組成データの次元圧縮によるトレーサビリティ技術の開発」, 日本地球化学会, 東京海洋⼤学, 2023年9月21日〜9月23日(口頭発表)
原田 浩伸、松野 哲士、宇野 正起、岡本 敦、大坂 恵一、辻森 樹、板谷 徹丸, 「放射光粉末X線回折測定の岩石学的研究への導入:四国中央部三波川帯での検証」, 日本地質学会(GSJ), 山形, 2024/9/8-10
星田 昌慶、宇野 正起、松野 哲士、ヌルディアナ アスティン、土屋 範芳:「葛根田花崗岩の坑井試料を用いた熱源花崗岩および超臨界地熱貯留層内の長石の溶解再沈殿―再平衡プロセス」, 日本鉱物科学会(JAMS), 2024/9/12-14 (研究発表優秀賞)
加藤湧也, 土屋範芳, MINDALEVA Diana, 松野哲士:機械学習による金属トレーサビリティのための微量元素およびREEパターン認識と次元圧縮による類型化, 日本地球化学会年会 , 71st 2024年
Masaoki Uno, Satoshi Matsuno:”Silica transport in Slow-to-Fast seismogenic zones revealed by geochemical machine-learning”, International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024, 2024/9
Teaching, Work Experience
学部時代は飲食・個別指導塾講師・サーキット(SUGO)でオフィシャルや売り子等をアルバイトでやっていました。
2020年10月~2021年3月 東北大学大学院 工学研究科 機械知能・航空実験 TA
2020年10月~2021年3月 東北大学大学院環境科学研究科 留学生チューター AA
2021年4月~2023年3月 東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター テクニカルアシスタント(情報科目相談室)
2021年4月~2023年3月 東北大学大学院環境科学研究科 ETA(オンライン授業に係る補助業務)
2021年4月~現在 環境・地球科学国際共同大学院 RA
2023年4月〜現在 日本学術振興会 特別研究員DC2