主な担当科目
基礎幾何学I
基礎幾何学II
幾何学概論
初等算数科内容学
幾何学演習
幾何学講究
メディアツール活用法
学校教育におけるデータサイエンス(教職大学院)
ゼミの指導学生の輪読図書と卒業論文のタイトル
2025 年度 4 回生 5 名(よみがえる非ユークリッド幾何)
2024 年度 4 回生 3 名(凸多面体論)
正六百胞体の断面図
ペテルセングラフから得られる 5 次元多面体の構造について
四次元正多面体の支持超平面と双対性
2023 年度 4 回生 3 名(よくわかるトポロジー)
交差数の小さな空間グラフの実現可能性について
三角形分割を用いた位相同型の判定について
閉曲面におけるループの判定方法について
2022 年度卒業生 学部 4 名(離散数学入門)
三角形の五心とフェルマー点の関係性について
正多面体の頂点を重ねる平行射影
正多角形における極小シュタイナー木について
正 120 胞体の射影とその構造
2021 年度卒業生 学部 4 名(幾何学的グラフ理論)
グラフの平面性とそれに関する頂点分割の分類
デルタ多面体の分類と関係するグラフ構造について
凸多面体的グラフの存在性と構成
正多面体の分類における厳密な証明
2020 年度卒業生 学部 4 名(正多面体を解く)
双対多面体間の連続変形における体積と表面積の変化
半正多面体の頂点間の距離構造に関する考察
平面充填形の双対性に関する考察
双対多面体間の連続変形とペトリ―多角形
2019 年度卒業生 学部 4 名(グラフ理論とフレームワークの幾何)/大学院 1 名
欠損付きグリッドのハミルトン性
最小全域木とその応用について
半正多面体グラフのハミルトンサイクルの数え上げ
平面上のフレームワークの変形可能性
修士論文:双曲平面における最短線についての考察
2018 年度卒業生 学部 4 名(トポロジカルインデックス)/大学院 1 名
ペル方程式とトポロジカルインデックス
ディオファントスの不定方程式とトポロジカルインデックス
正多面体グラフの特性多項式とトポロジカルインデックス
ピタゴラスの三角形の分類とトポロジカルインデックス
修士論文:単純多角形の数え上げと関係する点配置の分類
2017 年度卒業生 学部 2 名(作図で身につく双曲幾何学)/大学院 1 名
幾つかの円に接する円についての考察
反転写像による作図とその応用
修士論文:平面上の点配置に関するラムゼー理論について
2016 年度卒業生 学部 4 名(面積と体積)
凹多角形を見渡せる内部領域について
平面図形の条件付き分解合同について
円周上に頂点を持つ有向多角形の求積とその有用性
有向図形とプラニメータの構造
2015 年度卒業生 学部 4 名(格子から見える数学)
ただ一つの内部格子点をもつ格子凸多角形
球面グラフの立体射影
連分数とファレイ数列
折り紙作図と二次曲線
2014 年度卒業生 学部 1 名(正多面体を解く)
半正多面体の分類と構成
出前授業等
正多面体から広がるかたちの世界~5つの王様とその仲間たち~, 守山市立図書館出前授業, 2025年
中点多角形になれる多角形の性質について, 彦根東高校, 2024年12月
正多面体とその数理,堅田小学校,2024年2月
ひらめき☆ときめきサイエンス~正多面体はなぜ美しい~,滋賀大学,2023年11月
4次元空間のある図形について, 彦根東高校, 2023年7月
算数メガネで大冒険,小学生向けイベントの企画運営,滋賀大学,2023年3月
特別授業~綺麗な模様を作ろう~,津市立北立誠小学校,2023年2月
おもちゃ遊びに潜む算数~算数的側面からのSTEAM教育~(オンライン),滋賀大学附属幼稚園PTA講演会,2023年1月
4次元空間の可視化とSTEAM,STEAMイベント♯1(滋賀大学),2022年11月
4 次元空間って? ~球の配置に関する問題を通して~,彦根東高校,2022年11月
数と平面の拡張~少し変わった幾何の世界~,彦根東高校,2021年11月
正多面体とその数理,堅田小学校,2021年3月
図形の距離構造について,彦根東高校,2020年11月
正多面体とその数理,堅田小学校,2020年2月
面積を求めるための不思議な公式,彦根東高校,2019年11月
面積を求めるための不思議な公式,愛知県立豊丘高校,2019年10月
面積を求めるための不思議な公式,探求する力育成セミナー(滋賀県立高校の生徒対象),2019年10月
正多面体とその数理,堅田小学校,2019年2月
タイリングの数理,彦根東高校,2019年1月
正多面体とその数理,愛知県立豊丘高校,2018年10月
正多面体とその数理,堅田小学校,2018年2月
凸多面体の分類と構成,彦根東高校,2017年10月
正多面体とその数理,堅田小学校,2017年2月
位相同型から見える世界,彦根東高校,2016年12月
宝探しゲームに見える算数・数学教育~ICT 活用・アクティブラーニングを意識して~,玉川高校,2016年10月
教科を教えるために必要なこと~算数のギモンを通して,水口東高校 ,2016年7月
正多面体とその数理,堅田小学校,2016年2月
いくつのピンポン玉をつけられる~感覚と証明のギャップ~,膳所高校,2016年1月
正多面体に潜む数学,大学連続講座(滋賀大学),2015年9月
正多面体に潜む数学,彦根東高校,2015年8月
作図の誤差とその評価,彦根東高校,2014年10月
正多角形の着色ゲームとラムゼー数,彦根東高校,2013年10 月