Publications

Selected Books

長谷川真里 [分担・単著] (2018).正義と法の発達心理学 唐沢穰・松村良之・奥田太郎(編著) 責任と法意識の人間科学 (pp.195-212). 勁草書房.

長谷川真里 [単著] (2018).子どもは善悪をどのように理解するのか?: 道徳性発達の探究 ちとせプレス.

Selected Publications

  長谷川真里 [単著] (2014). 他者の多様性への寛容-児童と青年における集団からの排除についての判断- 教育心理学研究, 62, 13-23. 

  長谷川真里 [単著] (2016). 社会科教育と社会認識の発達 児童心理学の進歩, 55, 82-103. 

  Hasegawa, M. [単著] (2016). Development of moral emotions and decision-making from childhood to young adulthood. Journal of Moral Education, 45, 387-399. 

  Hasegawa, M. [単著] (2018). Developing moral emotion attributions in happy victimizer task: Role of victim information. Japanese Psychological Research, 60, 38-46.


★全ての出版物は以下をご覧ください★

学位論文

  (1)   修士学位論文 児童と青年の言論の自由の概念 お茶の水女子大学 修士(人文科学)第254号

  (2)   博士学位論文 言論の自由に関する社会的判断の発達 お茶の水女子大学 博士(人文科学)博甲第286号

 

著書

(1)長谷川真里 [単著] (2004). 言論の自由に関する社会的判断の発達 風間書房.

(2) 長谷川真里・内田伸子 [分担・共著] (2007).保育室での大人と子どもの互恵的コミュニケーション:子どもが社会的ルールを理解するとき 内田伸子・坂元章(編) リスク社会を生き抜くコミュニケーション力 (pp.39-63). 金子書房.

(3) 長谷川真里 [分担・単著] (2008).道徳的判断 渡辺弥生・伊藤順子・杉村伸一郎(編) 原著で学ぶ社会性の発達(pp.56-65). ナカニシヤ出版.

(4) 長谷川真里 [分担・単著] (2009).道徳性の発達 宮下一博(監修)/松島公望・橋本広信(編) ようこそ!青年心理学 (pp.96-106). ナカニシヤ出版.

(5) 長谷川真里 [分担・単著] (2010).保育者とのやりとりの中で育まれる安全意識 内田伸子・袖井孝子(編) 子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ 第1巻 乳幼児期から小学校入学まで (pp.15-20). 金子書房.

(6) 長谷川真里 [分担・単著] (2010).日常のやりとりの中で保育者はどのように教育すべきか 内田伸子・袖井孝子(編) 子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ 第1巻 乳幼児期から小学校入学まで (pp.82-86). 金子書房.

(7) 長谷川真里・内田伸子・八巻睦子 [分担・共著] (2010). 5歳児に集団での安全教育は可能か 内田伸子・袖井孝子(編) 子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ 第1巻 乳幼児期から小学校入学まで (pp.92-96). 金子書房.

(8) 長谷川真里 [分担・単著] (2010).ルール理解の発達と大人の役割 袖井孝子・内田伸子(編) 子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ 第2巻 児童期から青年期にかけて (pp.46-50). 金子書房.

(9) 長谷川真里 [分担・単著] (2011).自ら学ぶ心のそだち 小田豊(監修)/丹羽さがの(編) 保育の心理学Ⅰ (pp.112-132). 光生館.

(10) 長谷川真里 [分担・単著] (2011).社会認識 高橋惠子・湯川良三・安藤寿康・秋山弘子(編) 発達科学入門第2巻 胎児期~児童期 (pp.255-268). 東京大学出版会.

(11) 長谷川真里 [分担・単著] (2011).ライフサイクルの様々な理論:発達とつまずき 渡辺弥生・榎本淳子(編) 発達と臨床の心理学 (pp.1-18). ナカニシヤ出版.

(12) 長谷川真里 [分担・単著] (2012).道徳性の発達 根ヶ山光一・仲真紀子(編) 発達科学ハンドブック第4巻 発達の基盤:身体、認知、情動 (pp.220-229). 新曜社.

(13) 長谷川真里・坂元章 [分担・共著] (2012).子どものメディアライフとQOL 菅原ますみ(編) 子どもの養育環境とクオリティ・オブ・ライフ (pp.67-80). 金子書房.

(14) 長谷川真里 [分担・単著] (2013).社会性の諸問題 二宮克美・浮谷秀一・堀毛一也・安藤寿康・藤田主一・小塩真司・渡邊芳之(編) パーソナリティ心理学ハンドブック (pp.267-273). 福村出版.

(15) 長谷川真里 [単著] (2014).発達心理学—心の謎を探る旅 北樹出版.

(16) 長谷川真里 [分担・単著] (2018).正義と法の発達心理学 唐沢穰・松村良之・奥田太郎(編著) 責任と法意識の人間科学 (pp.195-212). 勁草書房.

(17) 長谷川真里 [単著] (2018).子どもは善悪をどのように理解するのか?: 道徳性発達の探究 ちとせプレス.

(18) 長谷川真里 [分担・単著] (2019).学びのさまざまな理論/学びの動機づけ 無藤隆・堀越紀香・古賀松香・丹羽さがの(編著) 保育の心理学:子どもの育ち・学びを知る (pp.129 -141). 光生館.

(19)長谷川真里 [分担・単著](2020). 発達2:青年期  武田明典(編著)教師と学生が知っておくべき教育心理学(pp.32-40). 北樹出版

(20) Hasegawa,M.  [分担・単著] (2021). Development of understanding of guilt from early to middle childhood in Japanese children. In M. A Carr (Ed). Understanding Emotions. (pp.113-137) New York: Nova Science Publishers. Inc. DOI: https://doi.org/10.52305/EMTX5720

 

論文

  (1)  木下芳子・長谷川真里 [共著] (1999). 大学生活に関する規範意識:学生と教師の比較から 横浜市立大学論叢 人文科学系列, 50, 49-70.

  (2)  長谷川真里 [単著] (2001). 児童と青年の「言論の自由」の概念 教育心理学研究, 49, 91-101. 【査読有】

  (3)  長谷川真里 [単著] (2003). 児童と青年における「言論の自由」についての判断に関係する要因の検討 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間文化論叢, 5, 341-351. 【査読有】

  (4)  長谷川真里 [単著] (2003). 言論の自由に関する判断の発達過程:なぜ年少者は言論の自由を支持しないのか? 発達心理学研究, 14, 304-315. 【査読有】

  (5)  長谷川真里 [単著] (2004). 大学生における言論の自由の正当化についての知識が自由を支持する程度に与える影響 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間文化論叢, 6, 159-168. 【査読有】

  (6)  高橋寛人・長谷川真里 [共著] (2004). 横浜市立大学生の意識に関する一考察 横浜市立大学論叢 人文科学系列, 55, 63-77.

  (7)  長谷川真里 [単著] (2005). 環境市民育成にむけての心理学の課題 児童心理学の進歩, 44, 231-234. 【招待有】【査読有】

  (8)  堀内由樹子・佐渡真紀子・鈴木佳苗・長谷川真里・坂元章 [共著] (2005). 日本のニュース番組における暴力・向社会的行為の描写の特徴 日本教育工学会論文誌, 29, 97-100. 【査読有】

  (9)   長谷川真里 [単著] (2006). 道徳的判断と推論 児童心理学の進歩, 45, 29-55. 【招待有】【査読有】

  (10) 長谷川真里・堀内由樹子・佐渡真紀子・鈴木佳苗・坂元章 [共著] (2006). TV番組の向社会的行為にかかわるキャラクターの内容分析 日本教育工学会論文誌, 30, 105-108. 【査読有】

  (11)  長谷川真里 [単著] (2007). 幼児における他者の好みを考慮した感情推測の発達 東横学園女子短期大学紀要, 41, 159-164.

  (12)  Hasegawa, M., Horiuchi, Y., Suzuki, K., Sado, M., & Sakamoto, A. [共著] (2008). Characteristics of depiction of prosocial behavior in Japanese television programs: Longitudinal studies of fictional programs broadcasted in 2003 and 2004, Media Asia, 35, 170-178. 【査読有】

  (13)  木下芳子・長谷川真里 [共著] (2009). 保育士と幼児のやりとりの中にあらわれる行動の目標の提示とその評価 横浜市立大学論叢人文科学系列, 59, 23-39.

  (14)  長谷川真里・堀内由樹子・佐渡真紀子・鈴木佳苗・坂元章 [共著] (2009). 児童用多次元共感性尺度の信頼性・妥当性の検討 パーソナリティ研究, 17, 307-310. 【査読有】

  (15)  Horiuchi, Y., Sado, M., Suzuki, K., Hasegawa, M., Sakamoto, A., Isshiki, N., Hattori, H., Linz, D., Smith, S. L., & Donnerstein,E. [共著] (2009). Content analysis of violence appearing in Japanese news pro-grams: Its characteristic features compared to the real world and other TV genres. Japanese Journal of Applied Psychology, 34, 15-20. 【査読有】

  (16)  Suzuki, K., Sado, M., Hasegawa, M., Horiuchi, Y., & Sakamoto, A. [共著] (2009). Television violence and aggression:The long-term effects of watching rewards, punishment, sorrow of people around victim, and victim’s endurance of harm. Japanese Journal of Applied Psychology, 34, 82-91. 【査読有】

  (17)  鈴木佳苗・佐渡真紀子・堀内由樹子・長谷川真里・坂元章 [共著] (2009). 中学生のテレビゲーム使用と攻撃性 ―暴力描写視聴の影響および認知的熟慮性による調整効果の検討― デジタルゲーム学研究, 3, 27-38. 【査読有】

  (18)  長谷川真里・堀内由樹子・佐渡真紀子・鈴木佳苗・坂元章 [共著] (2010). 日本のテレビ番組における向社会的行為描写の内容分析研究 横浜市立大学論叢人文科学系列, 61, 185-203.

  (19) 長谷川真里 [単著] (2011). 仲間はずれが正当化されるとき:異質な他者への寛容性の発達 発達, 127, 34-40.

  (20) 長谷川真里 [単著] (2011). 他者の多様性への寛容:大学生における集団からの排除についての判断 横浜市立大学論叢人文科学系列, 62, 85-96.

  (21) 外山紀子・長谷川真里 [共著] (2011). 人権に関する素人の法的判断と道徳的判断 法と心理, 10, 131-143. 【査読有】

  (22) 長谷川真里・吉岡昌紀・外山紀子 [共著] (2011). 法的推論と法教育:心理学研究の到達点と法教育への可能性(法と心理学会第11回大会ワークショップ) 法と心 理, 11, 83-87. 【査読有】

  (23) 長谷川真里・坂元章 [共著] (2012). メディア接触とQOL:母親に対するweb調査による検討 子どもの健康科学, 13, 71-75.

  (24) Hasegawa, M. & Sakamoto, A. [共著] (2012). Electronic media’s influence on elementary school children’s QOL: Internet survey on their mothers. Japanese Journal of Applied Psychology, 38, 37-44. 【査読有】

    (25)   Tajima, S., Suzuki, K., Sado, M., Hasegawa, M., Horiuchi, Y., Sakamoto, A., Linz, D., Smith, S. L., & Donnerstein, E. [共著] (2012). Violence in Japanese television commercials: Application of the NTVS coding system to commercial analysis, Media Asia, 39, 63-71. 【査読有】

  (26) Hasegawa, M., Horiuchi,Y., Suzuki, K., Sado, M. & Sakamoto, A. [共著] (2012). A two-wave panel investigation of the influence of viewing prosocial behavior on television on the sociality of elementary school children. Media Asia, 39, 216-228. 【査読有】

  (27) 長谷川真里・外山紀子・村松剛・梅田比奈子・松村良之・吉岡昌紀 [共著] (2012). 法教育の現状と可能性:シチズンリテラシーを考える(法と心理学会第12回大会ワークショップ) 法と心理, 12, 67-71. 【査読有】

  (28) 長谷川真里 [単著] (2013). 他者の多様性への寛容:寛容がもたらす社会的・心理的意義の検討 横浜市立大学論叢人文科学系列, 64, 209-214.

  (29) 長谷川真里 [単著] (2013). 発達心理学において正義はどのように扱われてきたのか 法社会学, 78, 144-153.

  (30) 長谷川真里・有馬斉・唐沢穣・高橋征仁・外山紀子 [共著] (2013). 道徳判断研究の最前線(法と心理学会第13回大会ワークショップ) 法と心理, 13, 82-86. 【査読有】

  (31) 長谷川真里・外山紀子 [共著] (2014). 人権に関する社会人の社会的判断:一般社会人と哲学者へのインタビュー調査からの検討 横浜市立大学論叢 人文科学系列, 66, 31-50.

  (32) 長谷川真里 [単著] (2014). 信念の多様性についての子どもの理解:相対主義、寛容性、心の理論からの検討 発達心理学研究, 25, 345-355. 【招待有】【査読有】

  (33) 長谷川真里・鈴木佳苗・佐渡真紀子・堀内由樹子・坂元章 [共著] (2014). テレビの暴力映像が子どもの脱感作に及ぼす影響 応用心理学研究, 39, 246-247. 【査読有】

  (34) 長谷川真里 [単著] (2014). 他者の多様性への寛容-児童と青年における集団からの排除についての判断- 教育心理学研究, 62, 13-23. 【査読有】

  (35) 長谷川真里 [単著] (2015). 先生に言いつける、告げ口をする 児童心理, 69, 36-40.

  (36) 長谷川真里 [単著] (2016). 社会科教育と社会認識の発達 児童心理学の進歩, 55, 82-103. 【招待有】【査読有】

  (37) Hasegawa, M. [単著] (2016). Development of moral emotions and decision-making from childhood to young adulthood. Journal of Moral Education, 45, 387-399. 【査読有】

  (38) 長谷川真里 [単著] (2018). 幼児と小3生の道徳感情帰属の発達 —Happy Victimizer 課題からの検討— 横浜市立大学論叢, 69, 29-42.

  (39) Hasegawa, M. [単著] (2018). Developing moral emotion attributions in happy victimizer task: Role of victim information. Japanese Psychological Research, 60, 38-46. 【査読有】

  (40) 福栄太郎・鈴木清・須田雄大・内田なぎさ・大地まどか・工藤惟加・長谷川真里 [共著] (2018). 横浜市児童相談所における被虐待児の知的発達の特徴:2017年度調査結果より 横浜国立大学大学院教育学研究科・教育相談・支援総合センター研究論集, 18, 39-52. 【査読有】

  (41) 長谷川真里 [単著] (2019). 幼児における罪悪感表出の理解の発達:謝罪の種類は排除判断に影響するのか? 横浜市立大学論叢人文科学系, 70, 81-88.

  (42) Hasegawa, M. [単著] (2019). Understanding of moral emotions and social exclusion in preschoolers and third graders. European Journal of Developmental Psychology, 16, 595-610. https://doi.org/10.1080/17405629.2018.1482743 【査読有】

  (43)長谷川真里 [単著] (2020). ごめんなさいという気持ちはどこから生まれるのか:子どもの罪悪感の発達 子ども学, 8, 203-222. 【査読有】

  (44)長谷川真里 [単著]  (2020). 児童における道徳感情帰属の発達と道徳的行動との関連 道徳性発達研究, 13, 48-55. 【査読有】

  (44)Hasegawa, M.  [単著] (2021). Preschoolers’ and Third Graders’ Understanding of the Causal Relations of Emotions and Behaviors in Moral Situations. Japanese  Psychological Research, 64, 333-342.【査読有】

    (45)  長谷川真里 [単著] (2022). 大学生における道徳感情帰属と攻撃行動および向社会的行動との関連 道徳性発達研究, 15, 15-21. 

     (46)長谷川真里 (2022). 乳児期・児童期の発達研究の動向と展望:多層的な社会的文脈に着目して 教育心理学年報, 61, 1-15. 【査読有】


  (47)  Hasegawa M. (2023). The Judgments and Emotion Attributions in Peer Exclusion Situations among Fourth, Sixth, and Eighth Graders in Japan. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(7):5306. https://doi.org/10.3390/ijerph20075306 【査読有】


(48) Peplak, J., Bobba, B., Hasegawa, M., Caravita, S.C.S., & Malti, T. (in press). The warm glow of kindness: Developmental insight into children’s moral pride across cultures and its associations with prosocial behavior. Developmental Psychology.【査読有】

翻訳

Lerner, R. M. (編集主幹) ,Lamb, M. E. 編 (2022). 二宮克美・子安増生(監訳),小塩真司・仲真紀子(編訳) 『児童心理学・発達科学ハンドブック』 (Lerner, R. M. (Ed.) (2015). Handbook of child psychology and developmental science. Wiley.) 第3巻「道徳性の起源と発達」の翻訳(長谷川真里 訳)を担当 pp.1005-1073. (Killen, M. & Smetana, J. G. Origins and development of morality. pp.701-749.)