会誌「すがれおい」への投稿ができるほか、最新号を一般公開前に読むことができます。また、メーリングリストを通して会員に連絡をしたり、大会や採集会などを企画することもできます。さらに、順次会員向けのコンテンツを充足してゆく予定です。
当会では原則として、連絡等を電子メールを電子ファイル(Word, Excel, PDF等)にて行うため、インターネットにアクセスでき、ウェブメールが使用できる環境が必要です。
入会希望者は下記のメーリングリスト担当幹事まで、メールにてご連絡ください。なおメールの件名には「膜翅目研究会入会希望」と明記の上、メール本文中に氏名(必須)、在住している都道府県(任意)、所属(任意)、専門分野や興味のある分野、分類群(任意)をご記入ください。なお、本会には入会金や会費はありません。
メーリングリスト担当:hymenoptera8.ml[at]gmail.com
[at]を@に変換
膜翅目に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。また、入会費、年会費等はありません。
・入会希望のメール送信後、2週間たっても返信がない場合は、下記連絡先までご連絡ください。
(連絡先:渡辺恭平:watanabe-k[at]nh.kanagawa-museum.jp)
・入会の流れ
※当会のメーリングリストはGoogleグループを使用しています。下記の入会時の注意点をご一読の上、ご連絡ください。
①メーリングリスト担当あてに氏名等の必要事項を記入の上、入会希望のメールを送ってください。
②メーリングリスト担当からグループへの招待メールが送られてきますので、内容に従って登録をしてください。
③登録完了すれば会員登録は完了です。
・当会のメーリングリストはGoogleグループを使用しています。Gmailをお持ちでない方は事前にGmailアドレスを取得するか、Gmail以外のメールアドレスでの登録をご希望の方は下記のGoogleアカウントへの関連付け作業が必要になります。
関連付けの詳細は下記のURLのGoogleグループヘルプのページから「Gmail アドレスを使わずにグループに参加する」の項をご覧ください。
https://support.google.com/groups/answer/1067205?hl=ja&ref_topic=2458613
・セキュリティの観点からbcc.での連絡を推奨する事例が多いですが、様々な会員とのやり取りに際しbcc.を用いることは、会の運営上特に幹事に多大な作業負担が生じます。そのため、本会では会員への連絡にcc.を用いることがあります。したがって、会員を希望する方は各自のメールアドレスはcc.で用いても問題がない(他の会員に見られても問題のない)アドレスをご用意ください。職場や家庭で使用しているメールアドレスで、そのような運用が問題ある場合は、別個フリーのメールアドレス等(g-mailやyahoo mailなど)を取得し、そのアドレスで参加ください。
・当会では会員相互の交流を図るため、会員向けに会員名簿を共有します。氏名とメールアドレス等は会員間での公開情報となりますのでご注意ください。
会員には、メーリングリストにより継続の意思確認を12月に行います。1月末までに提出が無い方は退会として扱います。また、年の途中で退会を希望する方はメーリングリスト担当幹事に連絡をしてください。
なお、一度退会しても、再度入会手続きを経ることで、会員になることができます。
本会では総会等の定期的な会合は行いませんが、事務局は任意の手段で会議を設け、会員に審議を求めることがあります。会員は平等に表決権をもち、議案の承認には直接投票あるいは委任状の総数が会議参加者の過半数となる必要があります。