ナッジの発想の元になっている書籍や論文、資料やサイトを紹介します。
また、ナッジを考えている人や組織についても紹介します。
人の意思決定の偏りを様々な視点から説明してくれている本です。
ナッジのネタ帳とでも呼べる、事例満載の一冊です。
ファスト & スロー の後継作品とでも呼べるような一冊です。
この本にも、事例が満載で、場面に応じて様々なヒントが得られます。
人の何気ないふるまいに着目して、日常生活にある問題を解決するものを生み出しているプロダクトデザイナーの書いた一冊です。
何気ないふるまいに着目するというアプローチを、おしゃれなだけでなく飽きることなくずっと使い続けられるプロダクトの考え方を通じて教えてくれます。
ナッジとして紹介される知見の多くは文章の書き方など文字情報に関するものが多いです。仕掛け学は、文字情報よりもう少しアクティブなナッジの考え方を紹介しています。
遊び心で行動変容を目指すアイデアが満載な一冊です。
宇都宮大学地域デザイン科学部の教員で、このサイトの管理者です。
ナッジのアイデアをいろいろ考えたり、効果を検証したりしています。
横浜市行動デザインチームという有志の組織です。
行政の活動や政策にナッジを活かしていこうと全国の自治体や省庁、民間や大学と連携しています。
イギリスのナッジユニットです。
ナッジを行政の活動や政策に活かしています。
©2020 Takaho Itoigawa