宇宙から来たメイド
The Maid from Outer Space
The Maid from Outer Space
目次
宇宙の果て、メイド座の彼方から一人のメイドが飛来した。
地球は宇宙から来たメイドに支配された。
15年の月日が流れ、地球の未来は密かに育てられた地球最後のメイドに託された・・・。
『宇宙から来たメイド』は全31ステージを探索する2Dアクションゲームです。
相互に接続された31のステージを越え、8個のアイテムを集め、ヒントを聞いて、3体のボスと宇宙から来たメイドを倒しましょう。
ちょっとアレな格好のボスがいるのでR15です。
宇宙の果て、メイド座の彼方から一人のメイドが飛来した。
宇宙から来たメイドは、
地球人類に対し、
地球の即時受け渡しを要求した。
地球のメイドたちは
宇宙から来たメイドに戦いを挑んだが、
一人残らず敗北した。
地球は宇宙から来たメイドに支配された。
15年の月日が流れ、
地球の未来は密かに育てられた
地球最後のメイドに託された・・・。
ゲーム初回起動時、方向キーにはWASDキーと矢印キーとテンキーの8426キー、Aキーにはスペースキーとエンターキー、BキーにはキーボードのBキーが割り当てられています。
メニューは方向キーで選び、Aキーを押すことで選択します。また、メニューの選択にはマウスを使用することもできます。
ゲーム中は方向キーで移動、Aキーでジャンプ、Bキーで攻撃を行います。
ゲームをインストールして実行したりアンインストールしたりすることで、あなたのパソコンに何らかの問題が発生しても、私は何の責任も取りません。
フリーゲーム夢現で公開している『宇宙から来たメイド(フリーゲーム夢現版)』利用する場合、ゲームの動作環境、インストールとアンインストール、起動について事前に確認が必要な方はインストール説明書(フリーゲーム夢現用)を確認してください。インストーラ版とは起動までの手順が異なります。
フリーゲーム夢現版はZIPファイルです。インストーラを使用したくない場合、フリーゲーム夢現版を利用してください。
本サイトの目次より、「説明書 正誤表」も確認してください。
本サイトからダウンロードした『宇宙から来たメイド』を利用する場合、ゲームの動作環境、インストールとアンインストール、起動について事前に確認が必要な方はインストール説明書(インストーラ用)を確認してください。
インストーラ版を利用した場合でもフリーゲーム夢現版の場合でも、インストール説明書を含みます。ダウンロードしたインストール説明書は削除しても構いません。
Windows 10 21H2以降の64bit版 Windows、SSE2命令を備えたx86 64bit CPU、OpenGL 3.3を完全にサポートする統合グラフィックスカード、2GB以上のメモリ、ストレージに十分な空き容量が必要です。
ゲーム実行時に”.NET デスクトップ ランタイム”や".NET Desktop Runtime"のインストールについてのメッセージが表示された場合はhttps://dotnet.microsoft.com/ja-jp/download/dotnet/8.0から”.NET デスクトップ ランタイム”をダウンロードしてインストールしてください。
本サイトからのダウンロードはインストーラ形式での提供です。ZIPファイル形式を利用したい方は『宇宙から来たメイド(フリーゲーム夢現版)』をご利用ください。
2025-9-20:インストールに管理者権限が不要になりました。
2025-9-20より前にインストールしている方が新たにダウンロードしたインストーラでインストールを行う場合、一度アンインストールを行ってください。
宇宙から来たメイドをダウンロードする。(v1.2.17)
xxはバージョン番号です。ダウンロードしたときのファイル名で読み替えてください。
ダウンロードしたインストーラ”tmfos_setup_xx.msi”または”tmfos_setup_xx”をダブルクリックしてください。インストールが開始されます。”WindowsによってPCが保護されました”というメッセージが表示されます。”詳細情報”をクリックしてください。”実行”ボタンが表示されたら、”実行”ボタンをクリックしてください。画面の説明をよく読み、ウィンドウ下部の”次へ”ボタンを押してインストールを行ってください。途中の説明を理解できない場合は、何も変更せずに”次へ”ボタンを押せば通常の設定でインストールが行われます。
ゲームをアンインストールするには、インストーラ”tmfos_setup_xx.msi”または”tmfos_setup_xx”をダブルクリックして、”宇宙から来たメイドの削除”にチェックを入れ、”完了”ボタンを押してください。ゲームがアンインストールされます。
Windowsの”設定”から”アプリ”を選び、更に”インストールされているアプリ”を選んで表示される一覧からゲームを削除することもできます。
わからない方は詳しい人にやってもらってください。私がいる場所に居合わせることができたら、私に頼んでも構いません。
スタートメニューには取扱説明書も追加されます。取扱説明書には、ゲームやアイテムの説明などの本ホームページに記載していない内容が含まれます。
スタートメニューに追加された”宇宙から来たメイド”をクリックするか、デスクトップに追加された”宇宙から来たメイド”ショートカットをダブルクリックするとゲームが起動します。スタートメニューではダブルクリックする必要はありません。デスクトップに作成されたショートカットが目障りな方は削除しください。ショートカットを削除してもゲームはアンインストールされません。
マルチモニタ環境ではマウスカーソルのある画面の中央にゲームウィンドウが開きます。ゲームのウィンドウサイズと位置は画面解像度から自動で計算されます。通常のウィンドウと同じようにタイトルバーをドラッグすることで、ウィンドウ位置を調整できます。ウィンドウサイズもウィンドウの枠をドラッグすることで調整できます。
ウィンドウ状態でゲームを終了した場合、次回起動時には前回のウィンドウ位置とウィンドウサイズが復元されます。
フルスクリーン状態でゲーム終了した場合、次回起動時にはマウスカーソルのある画面に最大化します。ウィンドウ状態に戻した場合、前回ウィンドウ状態だった時のウィンドウ位置とウィンドウサイズが復元されます。
『宇宙から来たメイド』は白石によって製造されました。常識の範囲でお使いください。
https://sites.google.com/view/maidbyshiraishi/tmfos/
ソースコードはGitHubで公開しています。このソースコードには問題点が多数存在します。参考にすべきではありません。
https://github.com/maidbyshiraishi/tmfos
ゲームの利用について、ガイドラインが必要な場合にはニコニ・コモンズを利用できます。
https://commons.nicovideo.jp/works/nc415840
音声データに"VOICEVOX:四国めたん"を使用しました。
インストール説明書(フリーゲーム夢現用) 2025-9-21版
3ページ、下から3行目
誤:ダウンロードしたインストーラ
正:ダウンロードしたアーカイブ
ゲームの製造にはGodotエンジンを使用しました。また、Godot Japanは日本最大級のGodot Engineのユーザーコミュニティだそうです。
また、公式サイト以外ではGodot Recipes、2dgames.jp、Peanuts Codeが大変参考になりました。
メトロイドヴァニア系のゲームとして必要な要素はそろえた。進めなかったステージを進めるようにするアイテムもあるし、強化アイテムもある。ラスボスを含めて4体のボスもいる。イベントキャラクターと会話もできる。ゲーム中に直接的過ぎるヒントもある。ゲーム終了ボタンもあるし、キーコンフィグ画面や音量設定画面も用意した。イラストを描いて、ドットを打って、効果音を作り、BGMを9曲も作成した。エンディングはストーリーとスタッフロールの二部構成だし、取扱説明書も用意した。メト〇イドみたいに意地悪過ぎることもない。始終一貫してゲームとして成立している。
しかしながら、宇宙から来たメイドはクソゲーかもしれない。キャラ挙動の荒々しさはそういう操作感のゲームだと言い訳することもできるかもしれない。マップの広さのわりにイベントが少なく何もないと感じるかもしれない。もちろん飽きが来ないようにマップを作ったが、うまくいったかどうかはよくわからない。
どうしてもクリアできない人のために攻略手順のヒントを用意しました。
2023-5-16
Godotエンジンをインストール
3Dゲームの製造を目標とする
2023-5-24
スプラッシュスクリーンを搭載
2023-6-27
3Dシーンに配置した3Dモデルが他の3Dモデルに化けるバグに遭遇する
2023-6-29
2Dゲームの製造に変更する
2023-7-6
ゲームタイトルを"宇宙から来たメイド"に決定
2023-7-28
主人公のデザインを決定
2024-11-5
"宇宙から来たメイド" v1リリース
2Dゲームの製造に変更してから496日経過
2024-11-7
v1.1.2リリース
複数のバグ(アイテムを取得できない、扉に入れない、バリアを素通りする、ドラゴンの頭が攻撃で引っ込まない、画面切り替えエフェクトが発生しない、エンディングが進行しない)に対処した。アイテムや扉への出入りや会話などのイベントが発生しないバグは不明な原因によるため、他にも動かないイベントがある可能性が高い。
2024-11-8
v1.2リリース
イベントが発生しないバグを修正した。
2024-11-9
v1.2.1リリース
勝手に敵が死ぬバグを修正
2024-11-10
v1.2.2リリース
イベントが発生しないバグの原因は、Godotエンジンのエディタ上からノード参照を設定しても、エクスポート時にそれら設定が失われ、実行時にはnullが返されることがあるためだと思われる。正常に処理されるか、nullが返されるかは不定で制御できない。ソースコードを新規にクローンし、Godotのエディタを起動したときに決まっているように見える。できる限り、コード内でノードを参照するように変更を加えて対処した。これがGodotエンジンのバグなのか、循環参照などのGodotエンジンの仕様によるものなのかは、不明。また、イベントが発生しないバグを修正できたのか、たまたま動いているだけなのか判断できない。
2024-11-11
v1.2.3リリース
ゲームに大きな影響のない細々とした修正を行った。イベントが発生しないバグは大丈夫そう?Linux版もエクスポートした。
2024-11-15
v1.2.4リリース
ゲームの動作には影響のないエラーを修正した。
2024-11-18
v1.2.5リリース
エラー発生時にエラーダイアログではなく別のダイアログが開くバグなどを修正した。また、ステージ開始時のメッセージ表示時間を1秒に短縮した。
2024-11-26
v1.2.6リリース
飛行系の敵でエラーが発生していた。その他、おそらくゲームの動作には影響はない開発環境上で発生していた警告に対応した。
次回作として"宇宙から来たメイド vs 鋼鉄の帝国"の製造を開始した。いつ完成するかは知らない。
2025-2-12
v1.2.7リリース
ゲーム開始時のウィンドウサイズとウィンドウ位置を画面の解像度に応じて適度な大きさに自動調整する機能を搭載した。今まで、1366x768の画面で開発していたため、640x480が最近のモニタの解像度に対して小さすぎると気が付かなかった。
2025-3-28
v1.2.8プレリリース版
Godot 4.4.1へ移行、効果音の再生処理を変更、鋼鉄の帝国での修正を取り込み(画面のフェードイン・フェードアウト処理の改善、ウィンドウサイズを自動計算、シーンの切り替えや読み込みを改善)、動作中のモニタの増減に対応
動作確認が不十分なのでプレリリース版とする。
2025-4-24
v1.2.9リリース
ウィンドウサイズの変更を行うと前面ブロックを丸く切り抜くシェーダーが正常に動作しないため、前面ブロックを非表示にするように仕様を変更した。
2025-4-25
v1.2.10リリース
前面ブロックを丸く切り抜く処理をPolygon2Dによる切り抜きで代用した。
2025-5-5
v1.2.11リリース
ノーマライズして出力する際に追加された意図しないBGMの無音部分を除去した。
2025-5-8
v1.2.12リリース
BGM6「メイドを超えろ」のうるさい音を軽減した・・・気がする。
ジュークボックス画面でBGMの一部をキーボード操作で選択できなかった。
2025-5-10
v1.2.13リリース
一部のプロジェクト設定が意図通りになっていなかった。
2025-5-27
v1.2.14リリース
マウス使用時、フォーカスの白枠が複数個所になるのを緩和した。
BGMのバランスを調整した。これで最終にしたい。
画像の透明部分のゴミを削除した。
2025-8-7
Linux版を廃止した。
取扱説明書を差し替えた。
2025-8-19
ゲームの配布をインストーラに変更した。
2025-8-20
取扱説明書の"ゲームの動作環境"に関する記述を修正したインストーラに差し替えた。ゲーム内容に変更はない。
2025-9-12
イラストのバランス調整を行った。
2025-9-14
イラストのバランス調整を行った。
2025-9-20
インストールに管理者権限が不要になりました。
ただし、インストール先はC:\Program Files以下ではなく、C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\SHIRAISHI以下に変更されます。また、PCのユーザごとにインストールが必要になりました。
取扱説明書も更新しました。ライセンスに関するドキュメントも追加しました。
2025-9-21
バージョン1.2.17にてウィンドウモードとフルスクリーンモードの切り替えが機能していなかったバグを修正しました。各種取扱説明書も更新しました。
第3世代Intel Coreプロセッサーに搭載されているIntel HD Graphics 4000の場合、一部のステージにて速度低下が発生することを確認しています。改善策はありません。