舞岳山荘キャンプ場は完全予約制のキャンプ場です。日帰り、宿泊など場内を占用する行為に対しては必ず予約を行ったうえで利用をお願いします。 皆様が快適に過ごしていただけるよう、いくつかのルールを定めています。
ご利用に際しては、以下に記載の禁止事項や注意事項、他公序良俗を必ずお守りくださいますようお願いします。
お守りいただけない方は、スタッフより改善指示を出させていただき、従っていただけない場合、昼夜を問わず退場していただく場合がありますのでご了承ください。なお、その場合は利用料等の返金は一切行わず、次回のご入場をお断りさせていただく場合があります。
また、敷地内での盗難・事故等のトラブルについて、当施設は一切の責任を負いかねますので、ご自身の責任において充分お気を付け下さい。
以下の事項をご理解とご協力いただけるお客様のみ、ご予約とご利用をお願いします。
【利用のお断りについて】
次の場合、キャンプ場の利用(予約)をお断りすることがあります。ご了承ください。
法令または公序良俗に反する行為が認められた時
他のお客さまのご迷惑となるような言動が認められた時
暴力団、暴力団関係企業もしくはこれらに準ずるもの、またはその構成員による利用(予約)
利用目的が舞岳山荘キャンプ場の趣旨に反する恐れがあるとき
過去の利用において利用内容に不都合があった場合(スタッフの注意や指示に達反した場合も含む)
自然災害、悪天候、感染症などで宿泊を中止せざるをえないと、キャンプ場が判断したとき(その場合は予約した代表者にご連絡をいたします)
【場内の禁止行為について】
利用者全員が気持ちよく快適にご利用いただくためにご協力をお願いします。
キャンプ場を利用しようとする方は、必ず事前に予約を行い、ご利用当日、管理棟内で所定の手続きを行ってください。(手続きを行わないで利用した場合、利用をお断りすることがございます)
ふれあい広場内(芝生の上)への車・バイク・電動自転車等の動力付き乗り物の乗り入れは禁止です。指定された園路を通り、指定の場所へ駐車してください。
夜10時以降は就寝者優先時間です。お静かにお願いします。(就寝している他のお客様やお子様にご配慮をお願いしまず)
発動発電機の利用はできません。また車のエンジンのかけっぱなしはご遠慮ください。
楽器演奏に関しては、アンプを利用しないアコースティック楽器に限り、夜10時までお楽しみくだい。(カラオケなどのマイク・アンプを利用した歌や大きな声での合唱、音出し等はご遠慮ください)
音楽プレーヤーに関しては、半径5メートル以内にしか聞こえない音量でお願いします。夜10時以降のご利用はお控えください。
大きな音の出る花火や打ち上げ花火はできません。手持ち花火の利用は、周囲の安全を確認し、舗装された園路上でお願いいたします。また、最低1名以上の成人(保護者、指導者等)が同伴するようにしてください。
ラジコン、ドローンなどの利用は原則禁止です。利用の場合は事前に許可が必要です。
キャンプ場内での、直火は厳禁です。発見した場合は直ちに退場していただきます。
【利用のきまり】
予約一組あたり最低1名以上の成人(保護者、指導者等)が同伴してください。
複数人でご利用(宿泊)の場合、宿泊者名簿などの関係書類を予約時に提出していただきます。
【焚き火について(直火厳禁)】
バーベキューをされる際は、脚付きのバーベキューコンロ、または焚火台等をお使いください。
焚火は風向きを確認し、周囲5m以内に他の利用者がいないことを確認して行ってください。
サイト内で火を利用される際は、コンロ、焚火台の下、火器を利用される周囲を水で十分に濡らしてから開始してください。
焚火中は必ず最低1名以上の成人(保護者、指導者等)が常駐し、ペットボトル(2ℓ以上)またはバケツに水を入れて近くに置くようにしてください。
利用後は直ちに火・おき火を消してください。
風が強い場合は、場内での火の利用を禁止することがあります。(風が強い場合は炊事場のカマドをご利用ください。)
【ゴミの処理について】
島原市では、『4万人のごみ減量プロジェクト』を実施しており、市民一丸となってごみの減量化に努めています。再資源化やリサイクルの推進を含め、基本的にお持ち帰りをお願いしていますので、ご了承ください。
【ペットについて】
ペットの同伴は可能ですが、ルールを守り、飼い主が責任をお持ちください。
他の方に恐怖感を与えるような動物(闘犬など)はご利用をお断りします。
ワクチン摂取が終わっていない仔犬のご利用はご遠慮ください。
放し飼いはできません。必ずリードを着けてください。
吠えさせないようにご配慮ください。
ペットを置き去りにしないでください。
排泄物は飼い主が責任を持って回収し、処理してください。
キャンプ場内でのペットによるトラブルは、一切の責任を負いかねます。
【車両の通行、駐車】
利用中は、使用許可書の送付時に同封する車両利用票を、車のダッシュボード上の見やすい位置に掲示をお願いします。
駐車場所への入退場可能時間は、8時30分〜22時までといたします。
アスファルト敷及びふれあい広場内の園路の走行は歩行者優先とし、時速10km以下で走行をお願いします。
キャンピングカーでの入場はご遠慮ください(車幅、車高の関係)。また、普通車についても、キャンプ場までの通路を走行する場合は、沿道の木枝等に
十分注意してください。(木枝による車両へのキズ等については一切の責任を負いかねます)
【緊急時の対応】
急なケガや病気、大規模な火災や事故などの場合は、直接消防署(0957-62-0119)へご連絡をお願いします。
火災や事故などの場合、速やかに管理棟スタッフまたは管理者緊急携帯電話(090-8912-2395)にご連絡ください。
雷雨や豪雨の際は、速やかに管理棟(空いている場合)や車内など、安全な場所へ避難して下さい。
【利用者のリスクについて】
当キャンプ場は安全が完全に保証されている場所ではございません。
イノシシなどの野生動物との遭遇による事故、強風・突風による事故、場内での転倒・転落事故、落雷事故、お子様などの遭難リスク、自動車による事故、盗難のリスクなど、様々なリスクがあります。
自然と寄り添いながら、リスクを想定した自己責任の範囲での利用に同意いただける方の予約を受け付けております。(上記等での損害に対しては市では一切の責任を負いかねます)
事故防止への配慮や整備、説明など、キャンプ場管理者としてできる限りの対応をしておりますが、皆様のご理解と配慮ある行動の上で、安全で楽しい時間が
過ごせると考えております。上記に関して同意頂けない場合は、ご利用できませんので予めご了承をお願いします。