① 東南戦(半荘戦)
② 喰いタン 後ヅケあり(アリアリ)1飜しばり
③ 25,000点持ち、30,000点返し(10-30)
④ リーチ一発、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラあり
⑤ 赤五萬、赤五索、赤五筒は各1枚で全てドラ扱い
⑥ 途中流局なし(九種九牌、四風子連打、4人リーチなど)
⑦ 王牌は14枚残し(ハイテイ牌のカンはできない)
⑧ オーラスの親のテンパイやめあり
⑨ 持ち点が0点を下回ったら終了。0点の場合は続行
⑩ ダブロン、トリロンは頭ハネ
⑪ リーチ、ロン、ポン、チー、カン、ツモは必ず発声すること
⑫ 形式テンパイあり
⑬ テンパイ宣言は、東家、南家、西家、北家の順で行う
⑭ 本場は一本につき300点
⑮ 満数え役満はない。国士無双13面待ち、四暗刻単騎はシングル役満。純粋な役満は複合する
⑯ ツモ平和あり
⑰ リーチでの和了者は、【手牌の開示】→【裏ドラの開示】→【点数の申告】の順に行う
・自動配牌卓でドラ表示牌がめくれていなかったときは、親の「7」をドラ表示牌としてめくる
・自動配牌卓で親が1巡目のツモを忘れた場合は、1巡以内の場合はツモることが出来る。
・ツモ牌を触った後の副露は認めない
・河に付いた時点で捨牌とみなす
・点棒授受後、牌を流した後の点数の修正は認めない
リーチについて
⑱ リーチは 発声→打牌→リーチ棒の順で行う
⑲ リーチ後の見逃し、フリテンリーチはツモアガリのみできる
⑳ リーチは発声のみの場合は1000点供託を払い取り消し可能。ただしリーチするまで和了は禁止。
㉑ ノーテンリーチは流局時チョンボになる
㉒ 槓(カン)は4枚全て見せてからリンシャン牌をツモる
㉓ 搶槓(チャンカン)に槓ドラは増えない
㉔ 暗槓の搶槓は国士無双も含め無し
㉕ リーチ一発とチャン槓は重複する
㉖ リーチ後の送り槓、待ちや牌姿の変わる槓はチョンボとなる
㉗ 役満のパオはツモアガリの場合は責任払い、放銃者がいた場合は折半払いとする
(大三元、大四喜、四槓子の最後の大明カン)
チョンボについて
㉘ チョンボした者は、3000点オールの支払いとする
㉙ チョンボが発生した場合、その局はノーゲーム扱いとなり本場は増えずに同じ親で再 ゲームとなる
親のチョンボは親流れ、子のチョンボは親権続行とする。
(即チョンボ)・山を壊すなど続行不可能にした場合
・アガリ放棄時に禁止行為をした場合(ポン・チー・カンなど)
・正当でないアガリを宣言し、倒牌した場合(誤ロン、誤ツモ)。
・アガリが出た後、点棒の授受が完了していないうちに山を崩し、アガリの裏ドラが 不明になった場合。その場合は、裏ドラは和了手の中でMAXの枚数で計算し、和了手の点数を放銃者が支払い、裏ドラの不足分をチョンボ者が補填する。
(例:手牌に暗刻あり。役はリーチのみの場合。「リーチ、裏ドラ3」として 満貫8000点のうち1300点を放縦者、残りの6700点をチョンボ者が支払う)
(流 局 後)・ノーテンリーチやリーチ後の不正なカン(待ちや牌姿が変わる暗カン)
・先ヅモ及び正当でないツモをした場合。
・多牌、少牌、喰い替え
・錯ポン、錯チー、錯カン(打牌が完了している場合)
・誤ロン、誤ツモの発声のみで倒牌してない場合。
・リーチ後の誤ロン、誤ツモの発声のみの場合は、流局まで自摸切り、流局後ノーテンとする。あがりが発生しなかった場合、リーチ棒は供託とする。当該リーチ者の手牌を確認したうえでノーテンとするが、チョンボにはならない。
チェックについて
・空チーをした場合は、1000点を供託として支払い、その現物をチェックとする
・空ポン、空カンをした場合は、1000点を供託として支払い、色または字牌をチェックとする
雀では皆さんにマナーや正しい所作を身につけてほしいと思っています
以下は一例ですが、各自熟読して実践できるように心がけてください
① 牌山を井桁にして同卓者が取りやすいようにしましょう
② テンポ良く打ちましょう(毎回の長考はみんなの時間泥棒です)
③ 長考時には同卓者に「すみません」などの一言を…
④ 他者に不快感を与えるような発言はしない(例:「一発!」「デバサイ!」「高め!」「それそれ!」など…)
⑤ 対局中に腕組みや脚組をしない
⑥ 過度な強打や引きヅモをしない
⑦ ツモった牌は打牌前に手の中に入れない
⑧ リーチ後のツモ牌を手牌に付けない
⑨ 先ヅモをしない
⑩ ツモ山に触れたら副露は認めない
⑪ 牌は河に触れた時点で捨て牌とみなし、戻すことはできない
⑫ 副露した牌は縦横を統一しよう
⑬ 点棒授受はスマートに!
きっちり払うのではなく、リーチ棒が手元に残るように工夫して払いましょう。また点棒は手渡しではなく、相手の近くのスミの方に置きましょう
⑭ 牌を流した後の点数の訂正はできません
経験不足でまだ身についていない人もいます
これから徐々に覚えていくと思うのでマナーを押しつけることのないようにしましょう
一気にいろいろ注意されると、麻雀する意欲がなくなります
みんなで優しく育てていきましょう!