年3回の花時計および花壇の花の植替えに加え、専門家による季節ごとのワークショップやイベントを開催しています。また、株分けや挿し木体験などを通じて、他の地域とのネットワーク形成ならびに協働活動を行っていきます。
2022年4月12日(火) 地域と企業の協働による活動に向けた準備ワークショップ
「まちにわプロジェクト福岡」として地域(東光校区)と企業(正興電機社員)が協働でプロジェクトをスタートする初回のワークショップを開催しました。花とみどりの専門家による風景づくりの取り組み事例や、植物の楽しみ方についての話題提供を行い、実際に季節の花を使った簡単なブーケづくりを参加者に体験してもらいました。
2022年4月13日(水) 地域と企業の協働による
「初回植え付けワークショップ」
「東光のまちにわ」整備工事終盤、5月のお披露目に向けて、地域、企業の協働で花時計と宿根草花壇の初回植え付けを行いました。平日昼間の博多のビジネス街での作業のため、多くの道行く人の視線があり、まちへの開けた活動風景となりました。
2022年5月18日(水) 「福岡市一人一花ボランティア花壇認定書贈呈式」
福岡市が進める一人一花運動の一つとして、道路植栽帯でのボランティア花壇として進めている「東光のまちにわ」の花時計の完成および共働の花づくりが始まるにあたり、「一人一花ボランティア花壇プレート」の贈呈式を行いました。企業、学校、行政、地域が一同に参加したお披露目となりました
2022年7月16日(土) 家族で、地域で、みんなで楽しむ
「花の植え付けワークショップ」
夏の花時計や宿根草の植え付けワークショップを開催しました。当日は 56 名の地域、企業のみなさんに親子でご参加いただき、関係者含め総勢 76 名で「花時計花壇の植替え」、「宿根草花壇のお手入れ」、「新たな宿根草の植え付け」をグループごとに行いました。花とみどりの専門家をはじめ、西日本短期大学緑地環境学科の学生のみなさんにご協力いただき、お子さんも一緒になって作業をしました。植付け作業の後は、福岡市緑のコーディネーターにご指導いただき、花壇で摘んだ花を使った花束づくりを行いました。
2022年10月29日(土) 一人一花サミット
「一人一花運動事業功労者」受賞
一人一花の定着や共創のまちづくりの実現において、多大なる貢献・協力があった方々に送られる賞です。
2022年12月3日(土) 家族で、地域で、みんなで楽しむ
「東光のまちにわ オータムフェス」
地域、企業のみなさんに親子でご参加いただき、春の花時計の植え付けや、宿根草花壇のお手入れ、地域の方と始める「東光の菜園づくり」、子どもたちがまちにわで集めたイチョウの落ち葉でタワーづくりを行いました。その後は、福岡市緑のコーディネーターにご指導いただき、花壇で摘んだ花を使ったクリスマススワッグづくりを行いました。