当研究室には、人とは物理的特性の異なる人型ロボットを、転倒も自己破壊もなく制御する独自技術があります。
The laboratory has original technologies to control, without fall nor self-destruction, any humanoid robots whose physical characteristics differ from humans' ones.H. Suzuki, S. Arimoto, “Visual Control of Autonomous Mobile Robot Based on Self-Organization Model for Pattern Learning,” Journal of Robotic Systems, vol. 5, no. 5, pp. 453-470, Oct. 1988. Japanese corresponding paper: 鈴木 寿, 大西 弘之, 有本 卓, “連想データベース自己組織化と自律移動知能ロボットへの応用,” 日本ロボット学会誌, vol. 5, no. 6, pp. 431-441, Dec. 15, 1987. ※視覚方式において学習により自律移動を実現した世界初の事例
町田 志穂, 鈴木 寿, “人間操作者のモーションを模倣するロボットモーションの視覚制御システム,” in 電子情報通信学会総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集, no. ISS-P-32, Kusatsu, Japan, Mar. 10-13, 2015, p. 32. ※音素と同様に“行動素”をHMM (隠れマルコフモデル) により学習して行動を生成した世界初の事例
[FPGA applicable] 松田 洋和, 鈴木 寿, “多関節モデルにおけるモーションデータの生成・利用・制御に関する研究,” in 情報処理学会第67回全国大会 講演論文集, vol. 2005, no. 1, Tokyo, Japan, Mar. 2-4, 2005, pp. 87-88.
[FPGA applicable] H. Suzuki, S. Arimoto, “Trajectory Planning inside Dynamic Environment,” in Robotics Research: The Fifth International Symposium (Proc. ISRR '89), Tokyo, Japan, Aug. 28-31, 1989, pp. 395-403. Japanese corresponding paper: 鈴木 寿, 有本 卓, “時変環境における点状の移動ロボットのペイント手続きを利用した再帰的軌道計画法,” 日本ロボット学会誌, vol. 8, no. 5, pp. 513-522, Oct. 15, 1990.
[FPGA applicable] 松田 洋和, 鈴木 寿, “多関節モデルにおけるモーションデータの生成・利用・制御に関する研究,” in 情報処理学会第67回全国大会 講演論文集, vol. 2005, no. 1, Tokyo, Japan, Mar. 2-4, 2005, pp. 87-88.
[FPGA applicable] 岩崎 耕祐, Lim Jing Zhi, 鈴木 寿, “12関節からなる構造的に強相関な指姿勢のデータグローブ4出力経由制御,” in 情報処理学会 研究報告 エンタテインメントコンピューティング (EC), vol. 2020-EC-55, no. 7, pp. 1-2, Mar. 2020