【悪例】A は C で, B は C でない.
【ある解釈】A は C であり, B は C ではない.
【別の解釈】A は C でなく, B も C ではない.
【悪例】この処理は, 計算機 A で通常は一時間で完了できるが, 現在, 実験室で冷房装置の故障で, 放熱板が金属でできている空冷式 CPU が高温で, 処理時間は大幅に増えるだろう.
【悪例】タスク T は 1 秒で処理できる.
【ある解釈】タスク T は 1 秒以内に処理できる.
【別の解釈】タスク T は ちょうど 1 秒で処理できる.
【さらに別の解釈】タスク T は 1 秒強あれば処理できる.
【悪例】宇宙空間で音が伝わらない理由は, 空気がないからである.
【良例】宇宙空間において音が伝わらない理由は, 空気がないからである.
【悪例】熱可塑性樹脂は, 高温で溶解する.
【良例】熱可塑性樹脂は, 高温になると溶解する.
【悪例】最大公約数は, ユークリッドの互除法で求めることができる.
【良例】最大公約数は, ユークリッドの互除法を用いて求めることができる.
【悪例】放射性物質保管容器は, 放射性物質が漏れないように金属で作られている.
【良例】放射性物質保管容器は, 放射性物質が漏れないように金属から作られている.
【悪例】現在, 磁気嵐で地球と交信できない.
【良例】現在, 磁気嵐の影響により地球と交信できない.
【悪例】この処理は, 計算機 A で通常は一時間で完了できるが, 現在, 実験室で冷房装置の故障で, 放熱板が金属でできている空冷式 CPU が高温で, 処理時間は大幅に増えるだろう.
【良例】この処理は, 計算機 A を用いて通常は一時間以内に完了できるが, 現在, 実験室において冷房装置の故障の影響により, 放熱板が金属からできている空冷式 CPU が高温になっているので, 処理時間は大幅に増えるだろう.