ソフトメカニクス研究室
(松野研究室)
近畿大学工学部機械工学科 講師 松野孝博
近畿大学工学部機械工学科 講師 松野孝博
2025年7月1日
評価用食品サンプルの研究成果が日刊工業新聞に掲載されました.
2025年6月19-20日
2025年春季フルードパワーシステム講演会にて,3Dプリンタで出力可能なベローズ型空気ばねの性能評価(森田君)に関して発表しました.
2025年6月5日
卒業生の渡邉達也君の研究が一般社団法人日本機械学会の二部門で受賞しました.
2025年6月4-7日
RoboMech2025にて定把持力グリッパ(竹内さん)と、評価用食品サンプル(植田さん)に関して発表しました.
2025年6月1-3日
RCAR2025にてコメツキムシを模した跳躍機構(山内君)と、受動グリッパ(大北君)に関して発表しました.
2024年5月12日
研究室でコンテストを実施しました.本年度のテーマはアニマトロニクスです.
2025年3月11日
前原さんが計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しました.
2025年3月11日
山内君が学部長賞を受賞しました.
2025年3月11日
山内君が日本機械学会畠山賞を受賞しました.
2025年3月11日
山内君、前原さんが令和6年度近畿大学工学部学生表彰を受賞しました.
2025年3月11日
卒業式が実施されました.松野研の学生は全員無事卒業いたしました.おめでとうございます.
2025年2月26日
山内君,前原さんが令和6年度東広島アザレア賞を受賞しました.
2025年2月21日
前原さんが第25回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会にて優秀講演賞を受賞しました .
2024年12月20日
第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて,松野研究室の前原さんがセンサ内蔵ソフトグリッパのためのアルゴリズムに関して発表しました.
2024年12月12日
東広島市立龍王小学校 第9回龍王ちゃれんじルームにて,ヨーヨー製作の講義を実施しました.
2024年11月15-17日
日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門講演会2024にて,回転数を可視化する投球練習用ボールの新型を発表しました.
2024年11月14日
東広島市立龍王小学校 第8回龍王ちゃれんじルームにて,受動歩行機の講義を実施しました.
2024年11月5日
2024年度日本ばね学会秋季定例行事ばね及び復元力応用講演会にて、松野研究室の山内君が「コメツキムシの胸部関節を模倣した瞬発機構の開発」について発表しました.
2024年10月26-27日
OPTIS2024にて,松野研究室の前原さんがセンサ内蔵ソフトグリッパに関して発表しました.
2024年10月22-24日
JFPS2024にて,目標把持力の変更が可能な定把持力グリッパに関して発表しました.
2024年9月3-6日
RSJ2024にて,松野研究室の大北君が劣駆動ロボットグリッパに関して発表しました.
2024年8月27-28日
SICE FES 2024で発表および座長を担当しました.
2024年7月21日
近畿大学工学部オープンキャンパスで公開授業を実施しました.本年度は、おもちゃ工学「空転と巻取の切替が可能なヨーヨーの製作」を行いました.(基礎ゼミでの実施内容を、オープンキャンパス用にアレンジしたものです.)
2024年6月24日
卒業生の渡邉達也君の研究が日刊工業新聞に掲載されました.
2024年5月30-31日
RoboMech2024にて投球練習用ボールと、プロービングシミュレータに関して発表しました.
2024年5月17日
ICRA 2024 Workshop on Nursing Robotics にてプロービングシミュレータの基礎原理に関して発表しました.
2024年5月16日
松野研の学生がMinidrone Competition at ICRA 2024で3位入賞しました.
2024年5月14日
公益財団法人サタケ技術振興財団大学研究助成「コメツキムシの胸部関節を模倣した不整地走破機構の開発」が採択されました.
2024年5月7日
研究室でコンテストを実施しました.
2024年4月1日
科研費 若手研究「受動的力制御のための構造設計法の確立とその応用」が採択されました.
2023年4月1日
公益財団法人 油空圧機器技術振興財団 研究助成「バネとリンク機構を用いた定把持力空気圧グリッパの開発」が採択されました.