カフェ「かけはし」
LiveBridge下関は、当初「まちをケアするカフェ」を参考に『酒GO会』という飲みニケーションの場を経て「まちカフェしものせき」としてスタートしました。
住んでる地域がより住みやすくなる事は誰もが望む事だと思います。
誰もが気軽に参加できる、住みやすい、生活しやすい地域を目指して、年齢(老いも若きもいくつになってもいくつでも)、性別、立場、仕事、病などに関係なく、誰もがどこでもリアルにLiveに顔の見える関係を持つ、交流、参加でき、思いを話せる、語れる、聞くことができ、人によって様々ですが能力を思いを力をさえぎられず発揮できる、やりたいことをみんなで実現できる、自己実現の機会の場にもなりうる、そのような場を整えていく、なにか役割がそこにあるということですね。
逆に言えば、このような場を整えることで、結果的に、住みやすい、生活しやすい地域に自然となっていく、と思います。ともかく、誰もが孤立せず、さえぎられず、語り合い、相談し、学び成長することのできる場を整えていく、その場は何をテーマとするかによって変幻自在に変わり得ます。
この度のように、とっかかりではじめてみた、いずれそのだれしもがその境遇が自分にも訪れて出会っているかもしれないその認知症をテーマとしていれば、「オレンジ(認知症)カフェ」となるでしょう。テーマは様々であって何でも取り上げていくことが可能だと思っています。どれにのるのか乗ってみるのかでしょう。
難しいこと抜きにしても、何かに精通しているとおぼしき人、専門家であっても、専門家ではなくても、興味・関心を持てば誰でも、誰かと話し(それが生産的なものではなくても)、自分の思いを語ることができ(制止されることなく)、そこに何かが生まれ、誰かとつながることができる、
自分の能力を発揮できる、何かにたずさわることができる、あそこに行けば、誰かに出会える、そのような場は必要でしょう。それが、一進一退して力まず前に進む力になるのだろうと思います。
孤立しないで認められて受け入れられる。
無力感、人生を諦めることになってしまわない関係性を持ち続ける。
そんな皆さんおひとりおひとりが一緒になりそれぞれが何らかの役割をもつ。
そんな、顔のみえるリアルなLiveな出会いが繋がり、架け橋となる。
それこそがLiveBridge下関が目指しているところです。
この度は、福祉医療の専門家が多く集っている認知症カフェについて考えなおす場を持ったことができそのきっかけで、地域の枠にとらわれずおれんじ(認知症)カフェからをやってみようということになりました。
こんな私らですがご興味ご関心がある方々のご賛同ご協力ご参加をご一緒にこの場に得られますと幸いです。
LiveBridge下関 代表 中村 弘