訪問介護とは
☆訪問介護(介護保険 要介護認定により要介護1~5のかた)
住みなれたご自宅で自立した日常生活が送れますよう、ホームヘルパーが訪問いたします。
☆介護予防訪問介護(介護保険 要支援1~2のかた)
要支援1~2のかたの心身の状態の悪化を出来る限り予防し、日常行為が出来るよう、ホームヘルパーが訪問するサービスです。
サービス内容は、ケアマネージャーのケアプランに基づき、身体介護や生活援助のサービスを提供いたします。
【訪問介護サービス内容】
訪問介護サービスはこのようなサービスです
身体介護
排泄介助
食事・服薬介助
入浴・身体の清拭・部分浴
更衣・洗面・整容
体位交換・移動・移乗・外出介助
起床就寝介助
【生活援助】
居室清掃・衣類洗濯・一般的な調理・ベッドメイク・生活必需品の買い物・薬の受け取り
【介護保険の対象とならないサービス】
☆本人が不在時のサービス、ご家族のためのサービス
☆日常的に行われる家事の範囲を超えるサービス
☆ホームヘルパーが行われなくても日常生活に支障がないサービス、その他
<具体例>
ご家族のための家事、来客への応接、大掃除、家具等の移動、窓ガラス磨き、自家用車の洗車、草むしり、ペットの世話、正月等のための特別手間をかけて行う調理等
当事業所のご利用について
・介護保険ご利用者の方はご担当のケアマネジャーにご相談下さい。
ケアマネージャーが決定していない方は直接ご相談ください。
(介護保険のサービスを利用するには、市町村担当課か地域包括支援センターに相談し、要介護認定の申請が必要です。申請すると訪問調査があり、一次判定、二次判定を経て、要介護度を認定します。認定を受けられるまで約1ヵ月ほどかかります。)
認定後、ケアマネジャーが作成するケアプランに基づき、介護サービスが利用できます。