画像生成AIを授業で取り入れてみたいけれど・・・。という方は一緒に触ってみませんか?小中高は学校や自治体で「Adobe Express ( Adobe Firefly )」を契約すると有料版が無料で使用できます。この方法で契約をすると小学校1年生から画像生成AIが使用可能です。著作権のことや、不適切な画像が表示できないように自信をもって提供されている Adobe のアプリです。
講師:井上 嘉名芽( 東奥義塾高等学校)
学校DX推進室長、情報科主任。最近は画像生成AIや音楽生成AIなどの生成AIと、どれくらいの距離感で授業に取り入れて実践していくかを模索しています。ロイロ認定イノベーター、LEG弘前リーダー、Google認定トレーナー/コーチ/イノベーター/GEGリーダー、Microsoft認定教育者Fellow、Adobe Creative Educator Innovator
演奏できなくても音楽制作や合唱の音源作りを一緒に楽しみませんか?
講師:小木曽 賢吾( 多治見西高等学校附属中学校)
数学担当、ロイロ認定イノベーター、LEG岐阜アドバイザー
ポートフォリオの一つの形として、デジタルブックを作ってみませんか。ワークショップ形式で、文章だけでなく、写真ギャラリー、グラフ、さらに音声や動画を使って好きなことをまとめます。
※MacBook、iPadをお持ちの方はご持参下さい。まとめてみたいことに関する写真や動画もあると進めやすいです。(貸出用のiPadもあります。)
講師:酒井 雄大(新渡戸文化中学校・高等学校)
中高国語科教員
Apple Distinguished Educator、ロイロ認定ティーチャー、Public Relationsfor school 公認ファシリテーター
iPadを使って授業でクリエイションを行う。探究活動では哲学対話を行い、日常にある疑問を深掘りしている。
いつも、ノートにまとめや振り返りを書いて終わり(主要教科)や、技能学習(体育、図工、音楽、家庭科)のゴールを何にするか迷っている、など授業のまとめに困っていませんか?
Ipadの純正アプリ「Clips」で授業のまとめを行うショート動画を作成します。動画撮影や編集、録音編集、かっこいいBGM♪、オシャレなスタンプなど機能多彩!タブレット端末を効果的に活用して、ワクワクできる授業改善を図りましょう!
講師:長島 拓海(墨田区立緑小学校)
合言葉は【教育アップデート!】主体的・対話的で深い学びの授業改善のために、タブレットを効果的に活用した授業や体育科の授業づくりを中心に学んでいます。小学校教員(全科)、LEGすみだリーダー、ロイロ認定Teacher、Apple Teacher、すみだGIGAスクール授業研究員、NPO健康・体育活性化センター体育研究員第14期生
デジタル・シティズンシップ教育ってなに?やってみたいけど・・・そんな方にオススメです。
小学校で実践する秋山と中学校で実践する黒瀬のコラボ企画。ここでしかできにあ、ここだけのデジタル・シティズンシップ教育対談もお楽しみに!スライドデータや指導案の配付も予定♪
講師:黒瀬 直美(広島城北中・高等学校)
中・高等学校の国語科教員。主体的で対話的な深い学び・ICT教育。探究。単元学習。オンライン研究会「今日も明日も授業道」偶数月開催。Google教育者認定Lv1・ロイロ認定ティーチャー。最近はPodcastにはまってます。
講師:秋山 貴俊(成城学園初等学校)
成城学園初等学校教諭。日本スクールコーチ協会認定スクールコーチ。schoolTakt認定マスターGOLD。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会専門委員。編著に「STEP UP 全学年対応社会科授業アイデア」、(明治図書)、「誰でもできる! オンライン学級のつくり方」(東洋館出版)などがある。また、「はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業」(日本標準)などに実践を掲載している。
2つの社会課題をかけ合わせることで新しいアイディアを生み出す思考テクニック「かけテク」。子どもたちが考えたアイディアを社会とつなげるきっかけとなる活動を紹介いたします。(使用したアプリ:ロイロノート)
もう一つの取り組みは、委員会活動で行なったSNSの取り組みを紹介します。今後、子どもたちが関わっていく「SNS」。ショート動画を作る活動を通して、SNSの特性や気を付けるべきところを学ぶ活動を紹介します。(使用したアプリ:Canva)2つの授業を自校で行いたい方、募集しています!資料もワークシートも配布します。
新渡戸文化小学校のICTデザインチームリーダー 子どもたちの自律を目指した学習で単元内自由進度学習に取り組んでいます。
ICTでは、校務の効率化や持続可能な活用法を考え、日々取り組んでいます。興味のあるキーワード:デジタルシティズンシップ教育、校務効率化、ロイロノート、Canva、心理学
対話会では各LEGのリーダーがファシリテーションします!
LEG新宿
田中 忠司
(日本大学櫻丘高等学校)
高校で情報を教えています。「私は何も持っていません」が最近の口癖です。最近日商簿記の「原価計算初級」に合格しました。
LEG横浜
水山 哲之介
(横浜市立寛政中学校)
社会科。「LEG横浜」リーダー。ロイロ認定イノベーター。日本金融教育支援機構教員アンバサダー。
LEG柏・船橋
橘井 到矢
(日本体育大学柏高等学校)
日本体育大学柏高等学校英語科教諭。ロイロ認定ティーチャー/授業デザイントレーナー/LEG柏リーダー。Google認定教育者level1/ Innovative New Teacher。共著『若手育成の当たり前が変わる!「令和型」教員研修のススメ』(株式会社わけわけ)
LEG目黒
田村直宏
(トキワ松学園中学校高等学校)
LEG横須賀
五十嵐 司
(横須賀学院中学校高等学校)
楽しいこと、ワクワクすることが大好き。「物理の授業で図書館って使いづらくない?」と思って今年司書教諭の資格を取りました。
LEG世田谷
鹿又 裕毅
(東京都市大学等々力中学校・高等学校)
ロイロ認定校の社会科教諭。ロイロ認定イノベーター。LEG世田谷リーダー。授業は全部反転授業。最近は歴史の授業でリスニングしてる人。
LEG千葉市
高島 聡吾
(桜林高等学校)
桜林高等学校理科(化学)教諭/ロイロ認定ティーチャー/LEG千葉市リーダー。校内のICT活用を普及させつつ、千葉市を盛り上げたい!!
LEG新座
小山 まゆこ
(新座市立片山小学校)
新座市立片山小学校教諭。ロイロ認定ティーチャー、LEGNiizaリーダー、Google認定トレーナー・コーチ・イノベーター。MIEE2024。
あだなは「ひっそり」
LEGすみだ
長島 拓海
(墨田区立緑小学校)
合言葉は【教育アップデート!】主体的・対話的で深い学びの授業改善のために、タブレットを効果的に活用した授業や体育科の授業づくりを中心に学んでいます。小学校教員(全科)、LEGすみだリーダー、ロイロ認定Teacher、Apple Teacher、すみだGIGAスクール授業研究員、NPO健康・体育活性化センター体育研究員第14期生
LEG杉中
奥津 憲人
(新渡戸文化中学校・高等学校)
新渡戸文化中高の入試広報及びICT関係のチーフ。「本物に触れる」教育を大切に、フィールドワークや旅を大切にした授業を実践。「好きを究める探究」を学校全体で取り組みながら日本の教育と未来のトランスフォームを目指す。LEG杉中リーダー。