〇算数文章題の組立学習.モンサクン(単一演算),三角ブロック(複数演算)
・平嶋宗, 前田一誠, 岩井健吾, 山元翔, 松本慎平, & 林雄介. (2022). 量命題を部品とした算数単位文章題組立作問学習ソフト 「モンサクン」 の小学校全学年での試験的利用. 教育システム情報学会誌, 39(3), 357-367.
・平嶋宗. (2019). 作問学習に対する知的支援の試みと実践―組立としての作問および診断・フィードバック機能の実現―. 科学教育研究, 43(2), 61-73.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssej/43/2/43_61/_pdf
・岩井健吾, 合田将治, 林雄介, & 平嶋宗. (2018). 図的中間表現としての部分全体図を用いた和差の算数文章題演習環境の設計・開発とその試験的評価. 電子情報通信学会論文誌 D, 101(6), 843-853.
https://core.ac.uk/download/pdf/222962078.pdf
・山元翔, 赤尾優希, 室津光貴, 前田一誠, 林雄介, & 平嶋宗. (2017). 算数文章題の構造的理解を指向した作問学習支援システムの乗除算への拡張とその実践利用. 電子情報通信学会論文誌 D, 100(1), 60-69
https://core.ac.uk/download/pdf/197310295.pdf
〇概念マップの組立課題
・阿部誠大, 志田正訓, 林雄介, & 平嶋宗. (2019). 「組み立てることによる学習」 の仮説検証実験への適用―構造表現としての四象限モデルと小学校理科での試験的利用―. 電子情報通信学会論文誌 D, 102(12), 822-833.
・森智彦, 林雄介, & 平嶋宗. (2017). 概念マップとイメージ図の対応付け演習の設計・開発と実践利用. 電子情報通信学会論文誌 D, 100(2), 205-216.
https://core.ac.uk/download/pdf/197310296.pdf
・平嶋宗, 長田卓哉, 杉原康太, 中田晋介, & 舟生日出男. (2016). キットビルド概念マップの小学校理科での授業内利用の試み. 教育システム情報学会誌, 33(4), 164-175.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsise/33/4/33_330402/_pdf
〇国語での接続表現の組立て課題
・岩井健吾, 緒方祐, 林雄介, & 平嶋宗. (2021). 異義可換性のある接続表現を対象とした接続詞演習環境の設計開発とその試験的利用. 電子情報通信学会論文誌 D, 104(4), 337-347.
〇他者の作った構造を組み立てることの意義:共感的理解
(D1)平嶋宗. (2020). 共感的理解を通した学習の設計:「学習者による共感的理解」 のタスク化. 第 45 回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 169-170.
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/49719/files/37733
〇情報科学からの教材分析として
・平嶋宗. (2021). 思考の外在的行為化の場としての仮想空間—学習支援の立場から—. 人工知能, 36(4), 476-479.
・平嶋, 宗,林, & 雄介. (2019). 情報科学からの教材研究の試み: 計算論的思考を指向した内容のコンピュテーショナル化. 教育システム情報学会中国支部研究発表会講演論文集, 19(1), 54-61.
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/49720/files/37777
・平嶋宗. (2015). 「学習課題」 中心の学習研究: 情報構造としての学習課題の再定義と構造操作としての学習活動の設計 (< 特集> 学習科学と学習工学のフロンティア-私の" 学習" 研究-(前編)). 人工知能, 30(3), 277-280.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/30/3/30_277/_pdf