カウンセラーになりたくて資格を取った。
けれども全然傾聴できないしカウンセリングもできない。
そういう悲鳴や訴えをこれまで数限りなく聞いてきました。
資格を取得したのに、カウンセリングができない・・・
まさに愕然とする瞬間です。
なぜそんなことになるのか?
答えは実践で通用しないことしか教われないからです。
例)「相手の言葉を繰り返しなさい」「感情を表わす言葉を拾いなさい」 ⇦ 普通の会話ですらやらない不自然な反応
「寄り添ってあげよう」「相手の話に耳を傾けよう」「共感してあげよう」 ⇦ どうやって?
耳障りは良いけど、実践につなげられないアドバイスの一例です。
なぜこんなアドバイスに終始するのか?
それは教える人間が実際にカウンセリングを行い、数々の事例を経験していないから。
「講師」の肩書や「大学教授」の肩書はあっても、カウンセラーとして確かな臨床経験を積んでいないから。
それでは様々な場面での具体的対応や、いざという時の対応など、教えられるわけがないのです。
無駄なお金、時間を使うのはもうやめよう
カウンセリングスクールには、授業料が年間で50万円以上のところもあります。
また、大学の臨床心理士はじめ、資格を取るにも十数万円から数百万かかる場合もあり、資格取得に数年かかることも珍しくありません。
そこまでお金と時間をかけてカリキュラムをこなし、資格を取ったのに、実践でまったく歯が立たないでは、お金と時間をドブに捨てたようなものです。
それはある意味、これほどの遠回り(無駄)はないのではないといえます。
以前、私のセミナーやレッスンを受けた方が、動画講座(Udemy)を視聴した際に、こんなレビューを書いておられました。
「以前先生の個人カウンセリングや養成講座や講習会に色々参加させて頂きました。
この動画講座はその集大成!
以前50万円のカウンセラースクールに通ったことがありましたが、
そこのへぼさがわかりました。
人生の宝物です。ありがとうございました。 」
ちなみにその動画講座(Udemy)の定価は12,800円です。
その動画の中でお伝えしていることは、カウンセリングや傾聴を実践する上で大事なことばかりです。
ちなみに今回の【オンライン講座:動画コンテンツ版】では、以下(一例)について解説しています。
☆カウンセリングの応答は言葉を置き換えて投げ返す
☆オウム返しは極限られた有効だと認められる場面以外はしない
☆質問は極力控える
☆間や沈黙は十分に活かす
☆傾聴最大のコツは○○に100%集中すること
☆共感的理解は実感であり、経験である
☆カウンセリング技術はカウンセリングマインドと連動するから活きてくる
どうでしょう?
一般に教えられていることとは、全く逆だったりしませんか?
あるいは今まで教わったことのないものではないでしょうか?
しかし、こうした考え方、あり方、技術の実践こそ、クライエントの回復や立ち直りを実現します。
このようなことは、実際に臨床経験を積み、試行錯誤し、手を緩めない探求の結果、見えてくることです。
多くのクライエント、様々な事例を通して初めてわかることばかりです。
なぜ私はオンライン講座で
動画を配信し続けているのか
私もカウンセラーになろうと思った時、どうやってカウンセリングを学べばいいか、迷いました。
本当にいろいろな所を調べましたが、実践で通用することを教えられる人が見つからなかったのです。
その後も探し続け、ある時ひょうんなきかっけから、自分の師匠と巡り合うことができました。
師匠はカール・ロジャーズの来談者中心療法の実践家で、日本随一の臨床家、カウンセリングの達人と言える人でした。
それからは師匠の下で学び続ける日々。
ですが習い始めて数年は、どうしても実践の力を獲得できませんでした。
そしてさらに研鑽を積んだ結果、クライエントが立ち直るために必要なカウンセリングメソッドを実践できるようになったのです。
その答えは師匠の卓越した臨床経験と臨床の現場にありました。
1)師匠、吉田哲の臨床メソッド
2)カウンセリングの臨床現場
そうした師匠の教え、そして現場経験から得たメソッドを余すところなく伝えたい。
そういう思いからオンライン講座で動画を配信し続けています。
その動画から傾聴・カウンセリングに関して配信した、反響のあった動画を集めたのが、この動画セミナーです。
鈴木雅幸【プロフィール】
心理カウンセラーとして7000件以上(2025年7月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として15年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を15年以上運営し、カウンセラーのレッスン、カウンセラーの指導を続ける。
またコーチとしても10年以上にわたり様々な人たちの目標達成に携わる。
これら、豊富で長い実践経験を元に、起業のマインドやノウハウ、WEBマーケティング戦略に関するコンサルティングも行う。
自身も起業して20年以上にわたり、SNSやブログ、YouTube、ポッドキャスト、メルマガなど、様々な媒体を通してメッセージの発信を続けている。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
20年以上の臨床研究を通して
確立された傾聴メソッド
日本にも過去にはロジャーズの来談者中心療法の名だたる実践家たちがいました。
しかし、彼らの著述を読むとカウンセラーとしてのあり方・姿勢にばかり触れている。
実際の場面で必要になる「具体的な動き方、技術」については、一部の臨床家を除いては明確にされていませんでした。
私はカウンセリングを20年以上続けてきて、その臨床実践の経験と成果からこの動画講座の中で実際の場面で必要になる「具体的な動き方、技術」をお伝えします。
本動画講座では、実際の場面で求められる反射神経について、様々な角度から解説しています。
クライエントを目の前にした本番で必要になる臨床の反射神経とは何かがわかります。
実際のカウンセリングでは常に何が起こるかわかりません。
いつも「いざ」の連続といえます。
そのいざの連続に常に適切に対応するための反射神経と技術こそ、プロに求められる力といえます。
そうしたメソッドをこの【オンライン講座:動画コンテンツ版】で様々な角度から解説しています。
【傾聴力マスター短期集中30日講座との違い】
傾聴力マスター短期集中30日講座は過去に実施した傾聴セミナーの実録版です。
この【オンライン講座:動画コンテンツ版】は、会員制(月額)オンライン講座の中からカウンセリング・傾聴に関する動画のみをラインナップしたものです。
20年以上のカウンセリング(臨床)経験と15年以上にわたる指導経験をもつ講師(鈴木雅幸)が、動画で「傾聴・カウンセリング」のマインドとスキルをお伝えする1本約15分ほどのレクチャー動画コンテンツ集です。
実際にクライエントとカウンセリングをして様々な問題解決に取り組んできたカウンセラーが、そのマインドと技術を余すことなく数多くの講義に盛り込んだ実践的なレクチャーです。
(会員制のオンライン講座の動画セミナーから抜粋した動画講義集です。)
ですので、こちらの傾聴力マスター短期集中30日講座の内容をさらに深く掘り下げ、さらに多岐にわたり必要な臨床理論と技術を公開しています。
動画コンテンツの一部をご視聴ください。
【オンライン講座:動画コンテンツ版】
<動画講義数:36本/動画視聴時間:14時間>
会員制オンライン講座の中から、2021年6月から2023年末までの「傾聴・カウンセリング」がテーマの動画36本(計約14時間)を抜粋しました。1本約15分ほどの動画がメインです。
※会員制オンライン講座会員の方は、現在も毎月最新の動画をご視聴頂け、さらに会員限定のオンライン交流会に無料で参加できます。
ですからこの【オンライン講座:動画コンテンツ版】には、今後もオンライン講座の動画が追加されていき、その都度値上げされていきます。
(但し、ご購入された時点の金額に追加料金などは一切加算されませんので、追加されたコンテンツをそのままご視聴頂けます。
ですから値上げされる前の早めのご購入がかなりお得になります。)
以下、【オンライン講座:動画コンテンツ版】の内容です。
(1)相槌(あいづち)の秘訣
(2)教えない、引き出さない、気づかせない(傾聴の鉄則)
(3)どうしたら傾聴できるようになるの?
(4)カウンセリングと人生観
(5)傾聴スキルだけじゃない、全てのスキルアップに通じるとっておきの秘訣
(6)カウンセリングも人生も、秘訣は言葉を大事すること
(7)クライエントが立ち直る時に起きる3つのこと
(8)カウンセリングの技術と人間観
(9)傾聴スキルセミナー【前編】
(10)傾聴スキルセミナー【後編】
(12)傾聴スキルセミナー【前編】
(13)傾聴スキルセミナー【後編】
(14)カウンセリングのカギ、共感的理解の秘訣
(15)なぜカウンセリングで精神が安定するのか?
(16)自己一致の理解と実践
(17)うつ、ネガティブを早く回復させるカギ~最新事例より~
(18)資格を取りたい人に伝えたいこと
(19)カウンセリングスキルは信頼される技術
(20)傾聴と現代社会、傾聴と子育て
(21)カウンセリングは何が難しいのか
(22)傾聴スキルセミナー【前編】
(23)傾聴スキルセミナー【後編】
(24)なぜいつまで経っても傾聴できないのか
(25)逐語トレーニングのすすめ
(26)教育分析は必ず受けよう
(27)共感的理解とはピッタリくる言葉探し
(28)傾聴に必要なのは技術か?人間性か?
(29)「聞く」「聞ける」とはどいういうことか
(30)グリーフケアとカウンセリング
(31)コミュニケーションの目的とカウンセリングの成果
(32)傾聴力UPと反射神経との関係
(33)転移・逆転移・依存を防ぎ、適切な関係性を保つには
(34)どうしたら人の心に寄り添えるのか
(35)傾聴スキルセミナー(2023年12月17日開催)【PART1】
(36)傾聴スキルセミナー(2023年12月17日開催)【PART2】
この動画講座でカウンセリングが学びやすい理由
スマホ・PC・タブレットでどこでも好きな時に学習できます。音声学習としても電車の中、ドライブ中などの移動時間、何かをやりながらでも聴けます。
動画は視放題(聴き放題)なので、くり返し頭に入るまでご視聴頂けます。このくり返し学習こそ、技術や理論を自分の脳に定着させる最強の方法といわれています。このオンライン講座はそれが可能です。
オンライン講座(サブスク)の動画は月3回の頻度で配信しています。ですので今後、こちらの動画コンテンツも増え続けていくので、スタート時の14時間からドンドン動画が増え、より充実していきます。
カウンセリング7000回以上、20年以上の臨床経験
来談者中心療法を実践してきたからこそ伝えられるマインドと技術
私は2004年から日々、カール・ロジャーズの来談者中心療法という心理療法でカウンセリングを続けてきました。
その年数は20年以上になり、カウンセリング回数も7000回以上。
クライエントも下は小学校1年生から上は80代の方まで、実に幅広い方々と向き合ってきました。
相談内容も様々で、職場の人間関係、うつ、自分に自信がない、自己肯定感、雑談が苦手、コミュニケーション不全、将来の不安、家族・子育て・育児、夫婦の問題、恋愛相談など、実に多岐にわたります。
そうした多様な問題に対してカウンセリングで対応するには、確かな技術とカウンセリング観が必要です。
この講座では、そうした多様な問題にしっかり対応するために必要なカウンセリングの技術とあり方、事例対応などについて、様々な角度から解説しています。
心理カウンセラー 鈴木雅幸
<受講によって得られるもの>
実際にやり取りする際の技術と反射神経
カウンセリング・コーチングなどのセッションで言葉を交わす瞬間の技術、反射神経の使い方を学ぶことで、スムーズなセッションを展開し、クライアントの気づきと変化を促進できます。
相手と短時間に信頼関係を築くためのスキル
早い段階でクライエントと信頼関係(ラポール)が築けるので、継続的な支援につなげることができます。「2回目の予約が入らない」という問題を解消できます。
臨床現場で通用するカウンセリングの技術
心理・福祉・医療・教育や各相談業務で心のケアにつながる対話技術の本質を理解し、マスターできます。資格取得しても実践で通用しないというジレンマを解消できます。
実践的なカウンセリングマインド
「やり方の前にあり方」といわれるほど、カウンセラーのあり方はカウンセリングの成否を左右します。豊富な臨床経験から大切な姿勢・マインドを実践レベルで理解できます。
<こんな方に受講をお勧めします>
●日常生活(家族・仕事・人間関係)に傾聴力・カウンセリング技術を生かしたい
●医療・福祉・相談業務の現場で、傾聴・カウンセリング技術を心のケアに活かしたい
●心理カウンセラーとして起業を考えているので、実践的な話を聞きたい
●心理カウンセラーとしてさらにカウンセリング技術をレベルアップさせたい
●他で学んだ内容に納得がいかなかった(物足りなかった)
【特典1】
この「オンライン講座:動画コンテンツ版」をご購入頂いた方のみ、鈴木雅幸のコンサル(60分)が無料で1回受けられます。
60分コンサルティング(無料)
傾聴やカウンセリングに関する様々な疑問、質問。
カウンセラーという仕事に関すること。
勉強の仕方、資格取得に関することなど、鈴木が全てお答えします。
通常、鈴木の傾聴個別レッスンやコンサルティングは 1時間1万円~15,000円です。
今回は【オンライン講座:動画コンテンツ版】をご視聴頂いた方限定の無料特典となります。
1万円~15,000円 ⇒ 無料(1回限定)
※購入頂いた方には、コンサルを無料で申込める方法をご案内します。
※ご購入者全員に「傾聴」に関するメール講座「臨床カウンセラー養成塾」を無料でお届けします(解除は自由にできます)
【特典2】
受講お申し込みくださった方には、以下のUdemy講座2コース(動画講座)を無料でご提供いたします。
いずれもカウンセリングスキルやコミュニケーションスキルのレベルアップ実践について基礎から応用まで学べる講座です。
※以下の特典はレッスン受講料をお支払い頂いた後に、ご視聴可能なURL(無料クーポン)をお伝えします。
※既に以下の2講座を受講済みの方には、別のUdemy講座を無料進呈いたします。
【受講価格】
カウンセリングスクールの中には、半年で数十万円とか、年間100万円以上の授業料がかかる所もあります。
しかし、今回動画でお伝えする内容は、そのようなスクールでは絶対に知り得ないし教えることもできない実践的な深い内容になります。
そして実際に都内で開催した(参加費5,000円)のセミナーも4回分(20,000円相当)視聴することができます。
それで全体の動画のボリューム(合計視聴時間:14時間)なので、少なくとも5万円以上の価値があるものだと思っています。
ですが今回は60分コンサル15,000円とUdemy講座(定価合計 28,600円)を無料とし、さらに下記の格安受講価格でのご提供なります。
58,600円 ⇒ 12,800円
【追記】
また今後は動画コンテンツ(本数)が追加されていきますので、その都度値上げさせて頂きます。
※一度申し込んでいれば、その後に追加される動画も追加料金0(ゼロ)で全てご視聴頂けます。
そして、動画コンテンツ追加の際や、コンテンツの学習の補足などの情報をお届けするメルマガに自動登録されますことをご了承の上、お申し込みください(解除はいつでも自由にできます)
【よくある質問】
●値上げはいつするのですか?
オンライン講座では現在も毎月3本の動画セミナーを配信しています。
ですので、動画のストックがまだかなりあるため、動画は順次追加されていき、その追度価格を値上げさせて頂きます。
値上げの際は、事前にメルマガなどでお知らせいたします。
●購入したら、値上げの際は追加料金を払うのですか?
いえ、ご購入頂いた後は、追加料金は一切発生いたしません。
追加された新しい動画も、そのままご視聴頂けます。
ですので、早めに(安い価格のうちに)ご購入された方がお得です。
●返金はできますか?
ご返金には対応しておりません。
失礼な言い方かもしれませんが、最初から返金を充てにする方ではなく、しっかりと自己投資の意識のある方にご受講頂きたいからです。
●分割購入は可能ですか?
現在は分割には対応しておりません。
●申し込みをしたらすぐ動画は視られますか?
お申込み完了後、先ずは自動返信メールが届きます。
そのメール内に記載のあるお支払い方法(カード決済or銀行振り込み)に沿って受講料をお支払いください。
こちらで入金確認ができましたら、入金確認のメールをお送りし、そのメール内に動画の視聴方法を記載します。
●特典の無料コンサルは、本当に無料ですか?
はい、1回限りの限定特典ですが、60分のコンサルを無料でお受けします。
●無料コンサルの後、強引に有料のレッスンなどを売りつけられませんか?
ご安心ください。
強引な売り込みやその場で決断を迫るようなセールスは一切いたしません。
安心してご利用ください。
●無料コンサルの申し込みに期限はありますか?
特に期限は設けていません。
じっくり動画を何度もご視聴頂いた上でご利用ください。
もちろん、元々質問や教えて欲しいことがある場合は、受講料をお支払い頂いた後なら視聴する前にいつでもご利用頂いても構いません。