追加参加申請はこちらから(https://forms.gle/CQL57Sy1NTHU5bXb8)
ZOOMへの参加練習日を3月6日と9日に設けます。
発表方法を記載しました。
(07:27, 3/3) 募集を締め切りました。全部で118件(内発表者50件)の参加希望になりました。ありがとうございました!
(07:27, 3/3) 全部で112件(内発表者49件)の参加希望になりました。
(18:00, 3/2) 全部で109件(内発表者48件)の参加希望になりました。
(16:40, 3/2) 全部で98件(内発表者41件)の参加希望になりました。
(14:17, 3/2) 全部で86件(内発表者33件)の参加希望になりました。
(12:40, 3/2) 全部で77件(内発表者27件)の参加希望になりました。
(07:17, 3/2) 全部で44件(内発表者18件)の参加希望になりました。
(09:17, 3/1) 全部で28件の参加希望になりました。
(12:26, 2/29) 全部で20件の参加希望になりました。
(10:05, 2/29) 全部で15件の参加希望です。
(21:21, 2/28) 10件の参加希望ありました。
参加申請はこちらから(https://forms.gle/CQL57Sy1NTHU5bXb8)
第15回研究発表会は残念ながら開催中止となりましたが,学会有志により新たなイベントして,テレカンファレンスを計画しました。
Web会議サービスZoomを利用して第15回研究発表会での発表内容を報告するテレカンファレンス(インターネット上での報告会)を試験的に開催します。機器や通信の不具合など円滑に運営できない事態も多分に予想されますが,ご理解の上,本イベントにご参加下さい。
Zoomの使用に関して,以下のページをご参照ください。
https://zoom.nissho-ele.co.jp/blog/practice/zoom-meeting.html
参加費は無料ですが,Zoomへの参加にはパソコン,タブレッド端末,スマートフォンなどのインターネットに接続できる通信機器とマイクとイヤホンが必要です。参加方法等については記入いただいたメールアドレスに連絡いたします。Zoomの通信機器へのインストールは無料で行えます。
Zoomの参加方法は以下に詳しいので,ご利用経験のない方はぜひご一読ください。
3月10日(火)13時20分~14時40分 一方井誠治氏(武蔵野大学)
基調講演 「持続可能な発展とはどういうことか -強い持続可能性と弱い持続可能性-」
もございます。テレカンファレンスに聴講をご希望の方は,下記リンクよりお申込み下さい(3月8日17時締め切り)。参加するためのZoomリンク先をお知らせします。
テレカンファレンスタスクチームから,会議に参加するためのZOOMへのリンクを登録いただいたメールにお送りします。そのリンクをクリックするだけで会議に参加できます。ZOOMへの事前のユーザー登録は必要ありません。ただし,クリックするとZOOMのソフトや専用アプリのインストールを求められます。それらのインストール(無料)をお勧めしますが,できない場合は拒否してブラウザからの参加も可能ですが,機能に制限がある場合があります。
ZOOMの参加すると名前の入力を求められます。座長は入力されたお名前を頼りに,発表者や質問者のマイクのON/OFFの操作や指名を行います。そのため,発表者の方は「演題ID+氏名+所属」(+を入れる必要はなし)の形式で名前を入力してください。聴講のみの方は,「氏名+所属」の形式でご入力ください。入力した名前はZOOMに参加後でも変更可能です。演題IDはプログラムに記載します。
発表または聴講するにはイヤホン(スピーカーでも良いがイヤホンを推奨)が必要で、ご質問時にはマイク(口元に近いマイクを推奨)を使っていただく必要があります。各端末の設定やマイクやスピーカの接続は、各自で確認をお願いします。マイクなどの機器の作動や接続等に不安がある場合は、事前にテストの機会として練習日を設けますので,接続確認を行って下さい。なお、カメラを使うと皆様の反応を発表者にフィードバックいただけますが、カメラをOFFにしていただいても構いません。
なお,発表者のスライド画面をキャプチャすることは禁止です。
発表時間は12分とします。座長から10分経ったところで残り2分とアナウンスします。発表後,質疑応答を最大で7分間設けます。
座長が発表者を紹介して,発表者のマイクのミュートを解除したら,発表スライドの画面共有をお願いします。発表者はZOOM画面の下部にある画面共有ボタンを押して,自分の端末からプレゼン用スライドを選択して下さい。画面共有が確認されたら,プレゼンを始めてください 。
画面共有の仕方の説明は以下をリンクを参考に。
https://zoom-japan.net/share-screen/
発表時間は3分とします。座長から3分経つとアナウンスし,発表後、質疑応答を5分間設けます。
座長が発表者を紹介して,発表者のマイクのミュートを解除したら,ポスターの画面共有をお願いします。発表者はZOOM画面の下部にある画面共有ボタンを押して,自分の端末からプレゼン用スライドを選択して下さい。画面共有が確認されたら,プレゼンを始めてください 。
ポスターの紹介は,各自で説明のしやすい形式で行って下さい。特に指定はありませんので,オンラインの会議に適したポスター発表の仕方の独自のアイデアを歓迎します。
ポスターを拡大して表示し、説明箇所に移動しながらの説明するやり方や,ポスターの内容を予め複数のスライドに分割したものを用意して,順次表示しながら説明する方法がありますが,これらに習う必要はありません。
質問のときは、「手を挙げる」ボタンを押して下ください。「手を挙げる」ボタンは「参加者」ボタンを押すと参加者リストが出てきて,その下に設置されています。
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-handraised/
マイクはデフォルトでミュートになるように設定しています。座長が指名した後にマイクを有効にしますので、その後で発言をお願いします。
質問が終わった場合は,「手を下す」を押してください。
ZOOMへの参加,接続確認,画面共有の仕方など確認するための練習日を以下のように設けます。参加方法は登録いただいたメールアドレスにリンクをお送ります。参加はそれをクリックするだけですが,Zoomのインストール,マイク,イヤホンをご用意ください。
事前予約は取りませんので,Zoomに参加いただいて練習の順番をお待ちいただくことになります。お待ちいただく時間がない場合は,いったん退出いただいて再度ZOOMにお入りください。出入りは自由です。
日本教育工学会2020年度春季大会(2/29〜3/2)
https://cril-shinshu-u.info/archives/1473
情報処理学会第82会全国大会(3/5〜7)