私たちの身体は声を出すための楽器です。他の楽器と同様に私たちの身体も様々なパーツから出来ています。パーツはそれぞれに大事な役割があり、その役割をそれぞれが全うすることで初めて素晴らしい音色を奏でます。
当コースでは、声帯を含む全身の動きを細かく分析して声を調整していきます。
例えばこんなパーツを見ていきます。
ご存知の通り、声を発するためには息を流して声帯を震わせる必要があります。その息を流す動作「呼吸」において非常に大きな役割を持つ器官です。そんな肺をフル活用できるように練習を行います。
姿勢に大きく影響を及ぼします。当然見た目にも関係してしまいます。また様々なパーツと関係性が深く、背骨が役割を果たせないと影響を受ける器官が多く出てきます。肺もその1つです。
下半身は上半身(背骨や肺など)と密接に関わっています。下は上を支え、上は下に支えられる関係性です。その関係性は支える力が不十分でもダメだし、支えられ方が下手でもうまくいきません。お互いがお互いの役割を全うし、うまく連動するように練習します。